てんとう虫を観察すると、
葉の先、枝の先まで来ると、
飛び立つようです。
今日朝、曽爾村屏風岩に行きました。
5分咲きか?ってとこです。写真はなし。
雨が降りそうなので、明日もう一度行きます。
室生寺の石楠花は4分咲きです。
花は少なめです。メーデーが見頃か!
9時に帰宅。
夕方、大山崎へ朝採り筍をもらいに行きます。
葉の先、枝の先まで来ると、
飛び立つようです。
今日朝、曽爾村屏風岩に行きました。
5分咲きか?ってとこです。写真はなし。
雨が降りそうなので、明日もう一度行きます。
室生寺の石楠花は4分咲きです。
花は少なめです。メーデーが見頃か!
9時に帰宅。
夕方、大山崎へ朝採り筍をもらいに行きます。
公園に咲いているたんぽぽです。
今日は病院と仲良くする会議です。
明日からGW。仕事は暦どおりです。
曽爾村屏風岩、長谷寺、室生寺、奈良公園などを予定しています。
朝一番です。
時間があれば志摩半島の横山展望台に行ってみたい。
大阪市交通局の4/29~5/5まで通用の乗り放題切符が2000円で発売。
日ごろ行かない大阪を歩いてみよう。お得情報でした。
今日は病院と仲良くする会議です。
明日からGW。仕事は暦どおりです。
曽爾村屏風岩、長谷寺、室生寺、奈良公園などを予定しています。
朝一番です。
時間があれば志摩半島の横山展望台に行ってみたい。
大阪市交通局の4/29~5/5まで通用の乗り放題切符が2000円で発売。
日ごろ行かない大阪を歩いてみよう。お得情報でした。
中国新疆自治区のバインブルグです。(以前に使いました)
中国撮影の日程が届きました。
6月25日から3週間です。
今日の写真から見える天山山脈の麓まで行きます。
観光ルートではない所も多いので、
許可が必要になります。
学術調査を手がけたエージェントなので安心していますが、
許可が出なければ延期です。
詳細は後日。
問題は撮影費用が乏しい事です。
スポンサーを探していますが、誰かいないかなー。
お金を竹やぶに捨てる方、捨てる前に一報を!
放牧風景
中国撮影の日程が届きました。
6月25日から3週間です。
今日の写真から見える天山山脈の麓まで行きます。
観光ルートではない所も多いので、
許可が必要になります。
学術調査を手がけたエージェントなので安心していますが、
許可が出なければ延期です。
詳細は後日。
問題は撮影費用が乏しい事です。
スポンサーを探していますが、誰かいないかなー。
お金を竹やぶに捨てる方、捨てる前に一報を!
放牧風景
瀞峡です。
なぜ、今日瀞峡なのか、理由はありません。
愛用したMAC G4とお別れです。
会社で使うため引越ししました。
それで、今日は車で会社まで来ました。
香芝から40分で着きました。
MACにはG5がありますが、
会社で使っているソフトが使えないので、(市場にはG4がない)
やむなく、提供したわけです。
G5の代替機がきますが、
問題は今使っている周辺機器が使えるかどうかです。
なぜ、今日瀞峡なのか、理由はありません。
愛用したMAC G4とお別れです。
会社で使うため引越ししました。
それで、今日は車で会社まで来ました。
香芝から40分で着きました。
MACにはG5がありますが、
会社で使っているソフトが使えないので、(市場にはG4がない)
やむなく、提供したわけです。
G5の代替機がきますが、
問題は今使っている周辺機器が使えるかどうかです。
日曜日の朝。
再び訪れた三多気の桜。
雨の中にもかかわらず、三脚が並んでいる。
昨日の写真と比べると、
バックの山がありません。
三多気の桜はこんな状態です。
2時間くらい頑張って、仏隆寺へ。
人が多く撮らずに退散。
三多気の代表場所です。
家に帰って寝ました。
再び訪れた三多気の桜。
雨の中にもかかわらず、三脚が並んでいる。
昨日の写真と比べると、
バックの山がありません。
三多気の桜はこんな状態です。
2時間くらい頑張って、仏隆寺へ。
人が多く撮らずに退散。
三多気の代表場所です。
家に帰って寝ました。
今日はロケハンをかねて、
サクラの咲いていそうな所をブラブラ。
榛原を過ぎて山間に入っていくと
ソメイが咲いていたので、
仏隆寺に立ち寄る。
満開でした。角度を変えて一枚。
あいにくの曇天でデジカメでスナップ。
おーいタカギと呼ぶ声。
高校の時の同級生にバッタリ!
彼は絵が上手いのに写真を撮っている。
関西にいるので、出会うこともあるでしょう。
二回目です。
立ち話で別れて、屏風岩へ。
国道から見て咲いているのが分かるのですが、
遠目に花が見えない。
早すぎは分かりましたが、現地で確認。
一週間後には咲くでしょう。
曽爾高原から御杖牧場を通って三多気へ。
大洞山の中腹が白い。
まだ間に合う。
時刻は9時前。
下の方は葉ざくらになっている。
駐車場に車を止めて(500円)、
坂を上る。上のほうが満開だ。
観光客用に棚田に水を引いている。
道沿いに樹があるので、
人が切れる事がない。それでも一枚。
撮影はやっぱ朝一番だ。
明日出直そう。
帰り、レンゲを探しに明日香へ。
NHKの「その時歴史は動いた」聖武天皇編の再現ロケに会った。
スナップ一枚。
レンゲはいい田圃が見つからなかった。
4時前帰宅。
サクラの咲いていそうな所をブラブラ。
榛原を過ぎて山間に入っていくと
ソメイが咲いていたので、
仏隆寺に立ち寄る。
満開でした。角度を変えて一枚。
あいにくの曇天でデジカメでスナップ。
おーいタカギと呼ぶ声。
高校の時の同級生にバッタリ!
彼は絵が上手いのに写真を撮っている。
関西にいるので、出会うこともあるでしょう。
二回目です。
立ち話で別れて、屏風岩へ。
国道から見て咲いているのが分かるのですが、
遠目に花が見えない。
早すぎは分かりましたが、現地で確認。
一週間後には咲くでしょう。
曽爾高原から御杖牧場を通って三多気へ。
大洞山の中腹が白い。
まだ間に合う。
時刻は9時前。
下の方は葉ざくらになっている。
駐車場に車を止めて(500円)、
坂を上る。上のほうが満開だ。
観光客用に棚田に水を引いている。
道沿いに樹があるので、
人が切れる事がない。それでも一枚。
撮影はやっぱ朝一番だ。
明日出直そう。
帰り、レンゲを探しに明日香へ。
NHKの「その時歴史は動いた」聖武天皇編の再現ロケに会った。
スナップ一枚。
レンゲはいい田圃が見つからなかった。
4時前帰宅。
本日22日情報!
仏隆寺のサクラは満開でした。右写真。
明日まだ間に合います。
三多気のサクラは下が満開過ぎですが、
上の方は満開です。明日もOKです。
曽爾村屏風岩はつぼみでした。
来週の日曜日位が見ごろか?
GWには遅咲きが満開になりそうです。
仏隆寺のサクラは満開でした。右写真。
明日まだ間に合います。
三多気のサクラは下が満開過ぎですが、
上の方は満開です。明日もOKです。
曽爾村屏風岩はつぼみでした。
来週の日曜日位が見ごろか?
GWには遅咲きが満開になりそうです。