和尚の大和路

和尚が撮った大和路写真を中心に、
旅で見つけた写真なども・・・

花の文化園 2008.6.29

2008-06-30 02:56:33 | カメラ
雨が止み、日差しが出て来たので、
河内長野市にある大阪府立花の文化園に行きました。
ここは橋本府政による廃止が検討されている施設です。
竹之内街道からグリーンロードを経由して、
国道170号に入り、南下。
長野警察を過ぎて、
少し行った所を南に入ってすぐです。
ユリ、バラ、アジサイなどが見頃と案内にあります。
駐車500円、入場料500円。

グリーンロードの途中、見晴らしのいい所がありました。

PLの塔が見えます。

文化園入口


白アジサイ


アジサイ園

花よりもバックの桧の形に目を奪われました。

ブーゲンビリア

ピンクに見える一見花は
実は苞(ほう)で、花は白く小さいです。
(ミズバショウがそうです)

ジャスミン

これはジャスミン茶などに使われるジャスミンではありません。
マダガスカルジャスミンとありました。
匂いと、花の形は非常に似てはいますが、
大きいです。
植物学的には全く別ものだそうです。



人工滝を内側から、250分の1秒で撮ったものです。

珍しくもないキキョウ


レモンバーム


パッシフロラアラタ

時計草の一種です。時計草のほとんどが熱帯地方で産まれたらしい。
勝手な想像:パッシ→パッション(情熱) フロラ→フローラ(花) アラタ?(人名?太陽?わかりません)
答え:情熱の花ザ・ピーナツ(笑)。

日曜日にもかかわらず入場者が少ない。手入れをする職員が目立ちました。
林業振興の為に出来たと思われる施設ですが、中途半端な感じがします。
このままだと廃止は必至です。
民間の血を入れて(例えば国華園など)再編せにゃあかん。

麺類続き

板そば(山形)


柳はっと(青森)


冷やっ汁うどん(埼玉)


麺類シリーズは次回で終了です。

長谷寺 2008.6.28

2008-06-29 07:07:34 | カメラ
2週間ぶりの長谷寺です。
前回はアジサイの見頃には
少し早かったのですが、
今日は少し遅かったようです。
“花はおそかった”
でもアップします。
午前6時、参拝客のいない境内で、
2週間前と同じ和尚さん(本物)に会いました。
「静かでいい朝ですね」の挨拶。
長谷寺1


長谷寺2


長谷寺3


長谷寺4


長谷寺から帰って会社へ。
会社にある私物を取りに行きました。
提供していたMAC G4と不要になったモニターなど。

今日からPC2台体制で行きます。
ネット用はMACミニ、
写真用にMAC G4です。
MAC G3は廃棄です。
古いWin98はエクセル用の教材として活用します。

この頃撮影で非常に残念なことがあります。
不注意と言おうか、チョイ忘れと言おうか
レンズキャップを付けたまま撮影することが
多くなって来ました。(歳なんだ)
一眼レフではそんなことがないのですが、
レンジファインダー式カメラでは毎回あります。
困ったことです。
ここ3ヶ月前から、
6×6判(一眼レフ)から6×7判(レンジ)への
使用頻度の変化があります。
なぜ?
相性と言おうか、仕上がりの色合いが、
6×7判(レンジ)の方がしっくりいくのです。

和尚が元気だった頃は、
6×7判(一眼レフ:レンズシャッター)を使っていました。
その頃の写真が非常にヌケがいいので、
その後も同じメーカーの6×7判(レンジ)に
買い替えて使っていました。(今も)

ところが6、7年前から新参機がやって来ました。
6×6判(一眼レフ)です。
世界的に有名なカメラで、
それなりにいい感じですが、
和尚の考える微妙な色合いが、
どうもしっくりいかないのです。

ですから、前述のように、
6×6判(一眼レフ)から6×7判(レンジ)への
使用頻度の変化があったのです。

これは好き嫌いの範疇なので、
カメラの良し悪しではありません。
レンズの問題ですねー。
使ったレンズでは、
シュナイダー、ローデンシュトック、フジノン、セコールの発色が好きです。
ニッコール、カールツァイス、タクマー(使ってはいませんが写友のフイルムを多く見た)は固いようです。
同じレンズメーカーでも種類(レンズ構成などの違い)による特徴がありますから、決めつけられませんが、
事例を作ってもう少し比較していきます。

仕事探しに行こ。





薬師寺 2008.6.24

2008-06-24 09:57:21 | カメラ
朝、2時に目が覚めました。
撮影に行くには、少し早すぎます。
2度寝します。
このところ2度寝で失敗していますので、
3時半に目覚まし時計をセットしましたが、
少し前に目が覚めました。

薬師寺です。
今日は時間の経過と雲の色を比較します。

日の出25分前


日の出15分前


日の出12分前


日の出直後

太陽は見えませんが、山の向こう側です。

今日のところは雲の色は12分前が美しいようです。
雲が高層にあると、20分前くらいがいい色です。
日が出ると黄色系になり、コントラストが弱くなります。
どの色がいいかは好き嫌いがありますが、
和尚はピンクと言うか、茜色が好きです。
日の出30分前に撮影地に到着するようにしています。

麺類のつづきです。
薩摩ラーメン(鹿児島)


三春そうめん(福島)

三春はサクラで知られています。


田植え

2008-06-22 13:11:46 | カメラ
明日香村稲渕の棚田田植えが始まりました。
都会のオーナーの田植えです。
地元の田植えは2週間ほど前に済んでいます。
あいにくの雨にもかかわらず、
子供たちの声が弾んでいました。











麺類続き

五色そうめん(愛媛)


薩摩そば(鹿児島)

岩船寺 2008.6.21

2008-06-21 16:47:09 | カメラ
朝4時に薬師寺に着きましたが、
あいにくの雨。
先客5人いましたが、
写真を撮る状況ではありません。
車内で仮眠、1時間。

岩船寺に向けて移動。
岩船寺は京都府木津川市です。
アジサイと三重塔がしっくりします。
昨年も同じ時期に行きました。
8時半オープンですが、
早めに開けてくれました。
昨日からの雨で花房が重く、
垂れ下がっていたのを、
お寺の人が直してくれました。

岩船寺




岩船寺から浄瑠璃寺に移動。
浄瑠璃寺は九体寺とも言いますが、
阿弥陀如来仏が9体あります。
伽藍全体が極楽浄土を現していると言われています。

浄瑠璃寺


浄瑠璃寺にて


浄瑠璃寺から海住山寺に移動。
海住山寺には40年ぶりに訪れました。
国宝五重塔の朱色の印象だけが
頭に残っていました。

40年後の五重塔


海住山寺にて(南天)


海住山寺から般若寺に移動。
般若寺はコスモスで知られています。
アジサイも咲いているというので
行ってみました。

般若寺




帰りに石上神宮に寄りました。
石上神宮は山辺の道の天理の起点になる所で
3つのルートが延びています。
鶏が放し飼いでウロウロしています。
ペットのお札もあります。

尾長鶏


烏骨鶏


麺類続き

瓦そば(山口)


割子そば(島根)

父の日

2008-06-19 03:28:03 | カメラ
息子から父の日のプレゼントが届きました。
送り状を見ると????


??大人の玩具??

おそるおそる開けてみる。
出てきたのがこれ。


ステレオ ピンホール カメラ!

中身は

ピンホールカメラのキッドでした。

確かに玩具です。
大人の玩具でした。

この送り状では、
受け取る方より、送る方が恥ずかしいですよね。

老眼鏡をかけて組み立てして完成です。


この送り状には伏線がありました。
興味のある方は下記をクリック
詳しくはここ

お返し、ありがとう。

麺類続き

ミルクラーメン(愛知)


やせうま(大分)