7月24日のブログでハスの花が開く時に“パカッ”と音がする聞きましたが本当ですか?
教えて下さい。と書きました。
コメントありがとうございました。
『コメントから』
マスイさん・・・あれだけの蓮が朝からパカッ、パカッと音だしよったらうるさいと思うわ。
asuka-jiさん・・・音鳴ります。音といってもごく小さく「ぽこっ」と鳴ります。
静かにして夜明けに今日開く花のそばでじっと待ちます。
ということですが私は聞いていません。
「聖徳太子」という芝居の舞台で、大輪を開かせ音を出しました。
メグさん・・・ハスの花のパカッと開く音の話
花が開く時には ならないそうですよ。
音が聞こえるとしたら 水中の茎の音なんですって
私も随分人に聞いたり 実際に早朝より確かめに行ったりしましたが 未だ 一度もきけてません。
写遊さん・・・パカッではなく ポンでは?蓮園で 以前に聞いた事ありますよ
いつまでたっても聞こえるので 耳をすませると 近くの寺の‘鹿威し’だった
これ 作り話! 結論 開花に音は発しないのが大方の学説
dejimonaさん・・・パキッと乾いた音がします。開花する花がすべて音をさせるのではなく、
なんらかの要因ですることもあるようです。
ratoさん・・・蓮が咲く時に『ポン』と鳴るのは俗説でしょう。
『ポン』とは鳴らなくても『バリッ』とか鳴りそうですね。
皆さん、この話はご存知のようで、
実際に聞いたことがあると断言した人はいませんでした。
開花初日にだけ音がする、とか
鯉の口(くち)パクの音、とか
カエルが飛び込む音、とか 色々聞きました。
和尚もネットで少しだけ調べてみました。
ハスの花の開花音の有無は古くから論議されていたようです。
蓮四方山
古い文献にもハスの開花音についての記述がありますし、啄木の詩にも「静けき朝音たてて白き蓮花のさくきぬ」、正岡子規の句にも「蓮開く音聞く人か朝まだき」や「朝風にぱくりぱくりと蓮開く」などと詠われ、それらの印象から、ハスの花が音を立てて咲くと信じている人が今でもあるようです。静かな水面に次々と音を立てて咲くハス、なかなか愉快なシーンですが、残念ながら開花時には音を立てません。このことは、千葉県検見川の1200年頃の地層から大賀一郎博士によって発掘された種子から得られた大賀ハス(2000年ハス)で実証されています。開花時の振動を500倍に増幅して測定しましたが、花弁の擦れ合うごくわずかな振動があるだけで、開花音ではないことが科学的に証明されました。(原体験コラム集より)
どうやらこの話はハスの開花の有様から生まれたロマンのようです。
このブログでは話の上では白黒はっきりしましたが、気分はロマンのままにしておきましょう。
朝早く、ハスの音を聞きにハス田に行こう。
「やまと流し撮り同好会」に次いで「ハスの開花音を録音する会」を立ち上げたら面白いなー。