室生口大野駅の後編の予定でしたが
取材に行く所が出来たので尺土駅にしました。
尺土駅(しゃくどえき)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/7c/3645b04b05a57282f99d39f160fe2874.jpg)
近鉄南大阪線
尺土駅は葛城市の中心駅でありますが、
駅周辺の開発が遅れています。
近鉄御所線との分岐駅でもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/8c/8879bb497d9ab1d7ed6e63ba04135d5f.jpg)
ごあんない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/1a/a7394ed8588d1ac80b3a2c0f9e39c2b5.jpg)
○調田坐一言尼古神社(つくだにいますひとことねこじんじゃ)「疋田神社」
○万歳山金勝寺(まんだいさんきんしょうじ)
○調田坐一言尼古神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/01/42a79d9839787aad960e5d4b70552f1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/6f/3f70af52fd57f05052c0b7afc79509eb.jpg)
別名疋田神社と言われるように大字疋田に鎮座します。
尺土駅から南に10分ぐらいで着きます。
祭神は一事尼古大神、事代主大神。
一事尼古大神は御所市の一言主神社の祭神と同じと考えられています。
一つだけ願いがかなう神様。
一方の事代主大神は出雲の国譲りにOKを出した神様です。
『延喜式』神名帳にあるように創建は古いですが、詳しいことは分かりません。
3月6日おんだ祭があります。
○万歳山金勝寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/9e/ea12405dd09bdc020863406c903e3fd8.jpg)
尺土駅北に1.5キロ。
大和高田市市場にありました。
このお寺は全く知りませんでした。
“ごあんない”にあるのだから、
それなりに由緒があるのかなと思いましたが、
案内を見て来てみたら失望です。
立派な鐘楼が残っているので以前は寺域もあったのでしょうが、
今は児童公園になっています。
片隅に春日神社がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/0c/d6eb83d9d3062d5705cfd9371571f497.jpg)
ブルーシートの向こう側の平屋の家に「金勝寺」の張り紙がありました。
このお寺は“ごあんない”から削除した方がいいですね。
取材に行く所が出来たので尺土駅にしました。
尺土駅(しゃくどえき)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/7c/3645b04b05a57282f99d39f160fe2874.jpg)
近鉄南大阪線
尺土駅は葛城市の中心駅でありますが、
駅周辺の開発が遅れています。
近鉄御所線との分岐駅でもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/8c/8879bb497d9ab1d7ed6e63ba04135d5f.jpg)
ごあんない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/1a/a7394ed8588d1ac80b3a2c0f9e39c2b5.jpg)
○調田坐一言尼古神社(つくだにいますひとことねこじんじゃ)「疋田神社」
○万歳山金勝寺(まんだいさんきんしょうじ)
○調田坐一言尼古神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/01/42a79d9839787aad960e5d4b70552f1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/6f/3f70af52fd57f05052c0b7afc79509eb.jpg)
別名疋田神社と言われるように大字疋田に鎮座します。
尺土駅から南に10分ぐらいで着きます。
祭神は一事尼古大神、事代主大神。
一事尼古大神は御所市の一言主神社の祭神と同じと考えられています。
一つだけ願いがかなう神様。
一方の事代主大神は出雲の国譲りにOKを出した神様です。
『延喜式』神名帳にあるように創建は古いですが、詳しいことは分かりません。
3月6日おんだ祭があります。
○万歳山金勝寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/9e/ea12405dd09bdc020863406c903e3fd8.jpg)
尺土駅北に1.5キロ。
大和高田市市場にありました。
このお寺は全く知りませんでした。
“ごあんない”にあるのだから、
それなりに由緒があるのかなと思いましたが、
案内を見て来てみたら失望です。
立派な鐘楼が残っているので以前は寺域もあったのでしょうが、
今は児童公園になっています。
片隅に春日神社がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/0c/d6eb83d9d3062d5705cfd9371571f497.jpg)
ブルーシートの向こう側の平屋の家に「金勝寺」の張り紙がありました。
このお寺は“ごあんない”から削除した方がいいですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます