goo blog サービス終了のお知らせ 

たかお治久の活動報告

高砂市議会議員/たかお治久の活動報告

春近し、初心忘れるべからず

2012-03-26 05:58:57 | 日記

3月24日(土)25日(日)、いずれも穏やかな休日を過ごすことができました。

24日(土)には以前から一度行ってみたいと思っていた綾部山梅林公園(たつの市)に家族で出かけ、観梅して参りました。山全体を覆う満開の梅、見下ろす瀬戸内海、戯れる子ども達、いい時間を過ごすことが出来ました。

[観梅の私]                                    [瀬戸内を見下ろす]

[戯れる子ども達]

25日(日)も終日私的時間、播磨町体育館にて長男参加のスポーツイベント(マット体操大会)を観戦。春一番を思わせる強い風が吹き、用意した弁当は公園で食べることを断念、車中ランチタイムとなってしまいましたが、これも「いとおかし」。 

[宙を舞うエキシビジョン,人、見えますか?]

もう春は直ぐそばまで来ています。会社には高校を卒業した若者が入社して来ました。

4月を機に転勤、転職含め新しい環境に身を移す方も多数おられることでしょう。また同じ環境で更に活躍を誓った人もいることでしょう。

“初心忘れることなく”、精一杯“自らの天分を活かし”、“勇気を持って”新しいことに挑戦し、世の中に貢献していきたいものですね。

身近な社会貢献としての減量(経過報告)
(開始時H22年11月83.5kg 目標H24年7月75kg 減量率10%)
前回体重76.6kg(朝測定)
本日体重75.4kg(朝測定)

*本日、また送別会。焼肉が予定されている。「うーーーん」折角ここまで来ているのに。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

譲れないことがある、『退席』というメッセージ

2012-03-24 09:12:25 | 日記

 3月23日(金)朝から直接議会へ。会派内で打ち合わせの後、いよいよ2月23日より始まった高砂市3月定例議会も最終日、これまで審議してきたことの採決の日をむかえました。

条例議案等を約25項目採決した後、前日【文教厚生常任委員会】にて私が異議を唱えた図書館設計予算を含む平成24年度当初予算の採決が行われました。

この最終採決の場での私の選択は『退席』でした。何故『退席』だったのか?

 私が異議を唱えたのは唯一、『図書館建設設計予算(*約1300万円)が予算計上されている一方、それより優先的な位置づけで市庁舎耐震化対策が予算化されていないこと』にのみであったのです。しかし予算の仕組み上[一般会計(約300億円)]は1300万円に対する異議であっても、一括議題であり、賛否の意思は一括で示さなければなりません。(*昨日のブログで設計予算2000万円と記載していますが1300万円の間違いです。失礼致しました。)

“全てを否定している訳ではない一方、全てを了承している訳ではない。譲れないことがある”このメッセージを示したく、また後にも記録媒体等で間違って伝わることのない様、『退席』という選択を採らせて頂きました。

議員経験1年半、キャリア(当選回数)、場数の少ない私が選んだ、一部の人には生意気ととられかねない『退席』という行為、あの行為・決断が良かったと思える日が必ず来るよう、これからの日々をしっかりと過ごしたいと思います。 

 一ヶ月続いた3月定例議会が終了しました。本日は完全オフの土曜日、かなり風が強いですが、ゆっくり家族で梅の花でも見に西へ出かけようと思っています。冬が去り、梅が咲き、桜が咲いて春を迎えます。毎年繰り返されるこの周期ですが、人間社会は環境の変化と共に、考え方、やり方、習慣などあらゆることを“これでいいのか”と自問し、自分の出来る範囲で、変えるべきと思ったことは変えないといけません。それが、この素晴らしい日本や高砂市が少しでも蘇生する第一歩である様に思います。

今定例議会期間を通じ、多くの支援者の方々に支えられていることを改めて実感しました。心強く思うと共に、間違った道には絶対に行けないと再認識致しました。何とか高砂市が更に良い方向に進むようこれからも心を込めて日々を過ごしたいと思います。

今後とも、ご支援の程、宜しくお願い致します。

身近な社会貢献としての減量(経過報告)
(開始時H22年11月83.5kg 目標H24年7月75kg 減量率10%)
前回体重75.6kg(朝測定)
本日体重76.6kg(朝測定)*前日比1kgオーバー

*議会終了後、一件会食の予定を済ませ、別の会合へ。ここは私の大好きな会社ラグビー部の宴席の場、好きに飲んで大いに笑う。こんな仲間もいることに幸せを感じています。それで食べ過ぎたのがこの結果です。(あかんあかん。気を引き締めよう)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『異議』に込めた私の思い

2012-03-23 07:51:39 | 日記

 3月22日(木)出社後は早々に議会へ。10時~【文教厚生常任委員会】に出席。昨日は福祉部の議案について審議しました。

 福祉部の管轄する業務は多岐にわたり、介護保険は勿論、高齢者福祉や老人クラブ助成、障害者福祉、保育園教育、人権問題等々それこそ「ゆりかごから墓場まで」といった施策について担当されています。

 昨日は、幼稚園・保育園の一体化計画(幼保一体化)の今後の予定や老人福祉、同和教育についてもしっかりした答弁をもらい、承認をさせて頂きました。 

 昨日、福祉部の審議を終えた後、【文教厚生常任委員会】に付託された議案について採決が行われ、私は一般会計につき『異議』を唱えました。

 『異議』の理由は、一般会計の中に図書館設計予算(約2000万円)が計上されている一方、耐震診断にて「早期耐震が求められている」市役所庁舎への対策が盛り込まれていないことが承認できなかった為です。

 図書館は“あったら嬉しい施設”ですが、庁舎耐震対策はお金はかかっても早急に“やらなければならない”必須施策です。しかしこの必須施策がどこにも具体性をもった計画となって意思表示されておらず、このことに異議を唱えています。

私も新図書館は欲しいです。今の図書館にも問題はあると思います。他既存公共施設も検討し無理であるとの判断ですが、これにも強い意志があれば判断は反転していると思っています。優先順位が違います。今後の高砂市は明らかに“やらなければならない施策”が山積しており、それらをきちんと実施すれば膨大な借金を抱えます(抱えると思われます)。 

 某氏曰く「天災対策ばかりしていれば、市民サービスは何もできない」。

本当にそうでしょうか、代替のきく施策には代替をきかせ、きかないものには市民サービスを実施する。安全施策は何としてもスケジュール化し全体像を示し、着実に実施していかなければなりません。ましてや庁舎は市の心臓部です。手や足とは違います。 

図書館建設は市民の念願、その思いは数年前に4万人以上の要望書となって市長に届けられ、議員各位も全員が賛同、図書館建設に進むことになりました。しかし私達は昨年『3.11』を経験し、9月には台風被害を受け、自然災害の怖さを思い知りました。

状況は変わっていませんか?価値観は変わりませんでしたか?

官庁としての役割の重要性も再認識し、日本中が天災への備えを見直そうと動いたと思います。その結果が、高砂市においては向こう10年で89億円をかけて行う下水部門の浸水対策でありますが、いざ巨大地震が起こった時に市役所はどうなるのでしょうか、恐らく巨大地震の後には市役所職員は公僕として出勤を求められます。巨大地震の次には必ずといっていいほど余震が発生します。職員は耐震補強がされていない庁舎にて執務にあたるのでしょうか?その職員の方々にも家族がいます。新婚さんもいるでしょう。幼少の子どもをもっている職員の方もいるでしょう。世話をしないといけないご両親がいるかもしれません。

耐震化対策が充分でない建物で、余震が起こると予想される時に公僕として執務している身内がいることをわが身と捉えた時、受け入れられるでしょうか?ましてや市役所機能は市民生活のセンター機能(心臓部)となり、混乱時には「機能しません」では許されません。

市政全般に異議を唱えた訳ではありませんが、上記のことは受け入れ難く、仕組みの上では300億円の一般会計に異議を唱えざるを得ませんでした。

 今般、平成24年度当初予算が出されるまでにこれらの思いを形にできなかったこと、今日最終採決を迎える日までに翻意させることが出来なかったことを私自身が強い反省をもって受けとめ、自戒しなければなりません。

(尚、我が会派民主クラブでも意見が分かれ私独自の判断で異議を唱えていることを付しておきます)

ブログを読んで頂いている皆様、今後ともご指導の程、宜しくお願い致します。

身近な社会貢献としての減量(経過報告)
(開始時H22年11月83.5kg 目標H24年7月75kg 減量率10%)
前回体重75.8kg(朝測定)
本日体重75.6kg(朝測定)

*よりしっかり判断しないといけない時はよりしっかり食べないといけません。昨日も昼食・夕食ともしっかり食べましたが、何故か体重は減りました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市長に再確認、されど

2012-03-22 05:55:37 | 日記

 3月21日(水)自宅から直接議会へ。会派内にてミーティング、その後10時~【文教厚生常任委員会】に出席致しました。昼休憩をはさみ終了したのは17時半、健康文化部、教育部の平成24年度予算や条例議案等について審議を行いました。

 教育部では、先日の一般質問で取り上げた図書館建設(設計予算)に対し疑問をもっていることから市長にお越しいただき以下の通り質疑致しました。

質問)昨年の東北大震災、9月の台風被害を受け、改めて市役所の地震や台風といった天災への備えが喫緊の課題であると認識した。従来の経緯があるだけに図書館建設を延期することは苦渋の選択と思うが、昨年の日本の天災を受け自らの価値観を変え、庁舎建設を優先するべきと考えますが如何でしょうか?

市長)そういう考え方もあるかもしれないが、何度も頓挫した図書館建設、何とか計画通りに進めたい。

質問)図書館は既存の公共施設(福祉保健センターや大石宿泊センター、または統廃合した幼稚園等)を活用し、現在の老朽化した図書館から移管する手はないのか?

市長)検討したが妥当な施設は見当たらない。(この点、その後の担当者との質疑で現在と同規模で既存の公共施設で何とかできるとの認識をもっています)

質問)新庁舎に図書館を併設する考えはないのか?

市長)考えたことがない。

質問)中期財政計画が別途4月中旬に臨時議会で議論されるが、治水対策、土地開発公社健全化計画、幼保一体化による改築棟等様々な課題を抱える高砂市、やらなければならないこれらの課題を中期財政計画で審議した後、あと一ヶ月のことであり、図書館建設が妥当か否か見極めれば良いのではないか?

市長)色々な考えがあると思いますが、私は何とか計画通りに進めたい。 

会派内での考えも分かれ、私が反対しても一般会計予算は承認される可能性が高い状況にあります。しかし、こういった案件については過去の経緯と断絶してでも今どうあるべきかを判断すべきと考えます。

議員の方々の中に何人も「自分も庁舎建設を優先すべきと考える。しかし自分のおかれた状況で一般会計に反対は出来ない」とのお話。

それぞれに立ち居地があり、強要するつもりはありませんが、議員各位には議員になる以前の初心を思い出して頂き、適切な判断をして欲しいと思っています。

本日(22日)【文教厚生常任委員会】にて委員会採決、明日本会議にて最終の採決が行われます。

身近な社会貢献としての減量(経過報告)
(開始時H22年11月83.5kg 目標H24年7月75kg 減量率10%)
前回体重76.0kg(朝測定)
本日体重75.8kg(朝測定)

*体調を整え、適切な判断をしたいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感情に左右されない判断をしたい

2012-03-21 06:23:37 | 日記

一日(昨日)更新をとばしてしまい失礼致しました。

 3月19日(月)は朝直接議会へ。通常は一旦会社へ出た後、議会へ向かいますが、先日の月曜日は朝から会派で意見交換を行いたい件があり、余裕をもって議会へ行きました。

余談ですが、“会派”、これは国会でいう政党に近いイメージで、ほぼ同じ考えをもっている者同士が集まり、議員活動を行う集まりです。ここで意見が違った場合、自分はどう対処すべきか、最終的には自らの信念にそって決断するものとなるのですが、決断まで本当に自分の考えが適当か、違う人の意見を聞いてみて、より広くより深い視点から、また感情に左右されていないか判断できる様にするためには、会派内での意見交換は大切であり、無視する訳にはいきません。

 19日(月)は10時~【文教厚生常任委員会】に出席。午前中に陳情(中学校給食の早期実現)審議、市民病院の予算審議を行い、午後は現場視察として、①伊保幼稚園(伊保南幼稚園?との合併計画あり)⇒②北浜幼稚園(北浜保育園?と一体化計画あり)⇒③松陽中学校(防犯カメラ設置と芝生確認)⇒④梅井幼稚園(改築予定)⇒⑤高砂小・中学校(今後のあり方検討会設置予定)⇒⑥荒井幼稚園(解体と新築計画あり)に行き、その後健康文化部の予算審議を行いました。

視察先はいずれも近い将来に投資を必要とする案件です。

 最初に審議した中学校給食の早期実現について、他の議員も「中学校給食は必要」と認識した上で、何故早期なのか?色々とお金のかかる事業があり、予定通り平成27年度以降の実施検討で何故だめなのか?予算の問題があるでしょう?との多数の質問が請願の紹介者である大塚議員(日本共産党)にされましたが、中々かみ合った答弁になっていない様に私には聞こえ、請願を不採択とさせて頂きました。「中学校給食の早期実現、不採択」これだけ見ると、私の姿勢が中学校給食に反対なのかと思われますが、他に優先しないといけない案件が多数あり、“早期に”実現は難しいとの判断で、現在行政が計画している平成27年度以降の検討(及び実現)でやむを得ないと判断致しました。

本日も10時~【文教厚生常任委員会】があり、健康文化部、教育部、福祉部の審議が行われます。教育部では図書館構想の設計予算があがっており、先日一般質問で時間不足のためできなかった質疑を市長(又は副市長に)に出席を要請し、色々と確認したいと考えております。

身近な社会貢献としての減量(経過報告)
(開始時H22年11月83.5kg 目標H24年7月75kg 減量率10%)
前回体重75.6kg(朝測定)
本日体重76.0kg(朝測定)

*実は、月曜日の夜、神戸にある絶品の焼き鳥屋で食事をし、2次会へ。飲みすぎた体は翌朝に予定通り起きることが出来ず、ブログ更新に影響してしまいました。申し訳ございません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする