たかお治久の活動報告

高砂市議会議員/たかお治久の活動報告

3S(整理・整頓・清掃)で3S実践

2012-06-19 05:46:44 | 日記

 6月18日(月)出社後、午前中は会社で雑務。昼食を社員食堂で済ませ14時頃議会へ。昨日は定例議会開会中(6/13~6/26)にポッカリと空いた日、『議会改革』に関する書物を読み、書類整理を行いました。

 この書類整理、ホントに沢山の書類や冊子が配布されるため、明確なルールを定めておかないと、再び何処にあるのか分からなくなり、また整理する破目になってしまいます。

会社でもよく言われる3S『整理・整頓・清掃』、言い続けられるのは、実践出来ないから?

3Sをして、3S(Simpleに、Speedyに、Storyをもって)を実践したいものです。

 今朝未明から雨が降り始めています。今晩(19日)は台風4号の襲来が見込まれており、警戒が必要です。ご注意下さい。

身近な社会貢献としての減量(経過報告)
(開始時H22年11月83.5kg 目標H24年7月75kg 減量率10%)
前回体重75.6kg(朝測定)
本日体重75.0kg(朝測定)

*ついに来ましたよ目標値!!1週間は続けたいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インターネットカフェ進出

2012-06-18 06:23:00 | 日記

 6月16日、土曜日の朝、11時~開催の『親子論語教室』(於:日岡神社)に久し振りに参加させて頂きました。今回は親子ではなく、私1人での参加でしたが、素読やその意味など1時間半ゆっくり勉強することが出来ました。『論語』には少しふれるだけで、感心させられることが多々あると感じています。是非皆様も参加されませんか?午後は家族団欒、ゆっくりと過ごしましたが、夜11時頃の雨は凄かったですね。

 17日(日)は10時~12時まで、自治会総会があり、生石研修センターへ。総勢100名強が参加し、年1回行われる総会ですが、皆様から徴収した自治会費を使用しての活動報告や会計報告、平成24年度の活動(案)・予算(案)が粛々と進められていきました。

 特にもめることもなく終了したのですが、最後に質問が出たのが「2号線沿いで以前『めぐみの郷』があった所(オートバックス近隣)に派手な看板が出来た。インターネットカフェとのこと、青少年の健全な環境は保てるのか?」、自治会長から「小学校から2km圏内であり、同経営者が既に営業している他店2店舗を見学し、青少年にとって不健全な環境となってしまう運営はされないと確認している。」とのこと。

 私が現在の所(高砂市阿弥陀町)に引っ越してきたのは平成11年、その頃には同敷地は工場跡地や資材置き場でした。「インターネットカフェ」とは隔世の感がありますが、今では高砂市内で有数の活気のある場所になっています。確かに心配とは思いますが、不健全な環境にはならないものと信じたいものですね。

身近な社会貢献としての減量(経過報告)
(開始時H22年11月83.5kg 目標H24年7月75kg 減量率10%)
前回体重75.6kg(朝測定)
本日体重75.6kg(朝測定)

*本当に踊り場です。あと2週間頑張ります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暗黙の雰囲気

2012-06-16 07:01:00 | 日記

 6月15日(金)出社後は早々に議会へ。昨日は10時~17時20分まで6月定例議会での一般会計補正予算等に対する質疑が行われました。

 一般会計補正予算に対する質疑は事前通告制(試行)にしてあり、行政当局もある程度は誰がどんな質問をするか、把握しています。

昨日の質問の中で最も集中したのは、福祉交流センターに関することで、8名(大塚氏、北野氏、横山氏、木谷氏、西野氏、生嶋氏、池本氏、と私)がこの事で質問をしました。

この施設、将来の総予算は約13億(建物9億、土地4.5億)を予定。現在福祉保健センター内にある社会福祉協議会や高砂町にある子育て支援センターがこちらに移り、業務を行う計画になっています。

何故、これ程に多くの方が質問したのか、ベテラン議員のニュアンスは「議会との協同歩調でこの形が決まっていったというよりは、いつの間にか決まった。丁寧さに欠ける」との思いが強いと感じます。

こんなニュアンスがあっても、議案として出てきた段階で結局は、(当局側から見れば)「賛成される」、(議員側からは)「賛成する」との暗黙の雰囲気があり、緊張感にかけるのかも知れません。

何でもかんでも反対するものではないと思いますが、この暗黙の雰囲気は行政当局には安心感はあるものの、私は「如何なものか?」と思います。

他には、治水対策、阿弥陀小学校跡地売却方法、虐待対策、橋梁長寿命化対策等々色々な質問が出ました。

昨日が予定以上に早く進んだこともあり、18日(月)は休会、19日(火)20日(水)に【一般質問】(私は行いません)が行われます。

では雨の土曜日、良い週末を。

身近な社会貢献としての減量(経過報告)
(開始時H22年11月83.5kg 目標H24年7月75kg 減量率10%)
前回体重76.8kg(朝測定)
本日体重75.6kg(朝測定)

*この週末は会食なし。一気に目標突破予定。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「民間では、、、」

2012-06-15 06:20:23 | 日記

 6月14日(木)定例議会2日目。朝はいつも通り出社し、9時半過ぎには議会へ。昨日は10時~16時45分まで終日【質疑】が行われました。

 今回の質疑の対象には、勤労福祉財団(生石研修センターを運営している財団)、施設利用振興財団(市ノ池公園や総合運動公園を運営している財団)、シルバー人材センター等などがあり、色々な質問が出ましたが、これらの団体が全て営利団体ではないため、その活動の成果を把握し難く、どうしても「そこで働く人は必死で働いているのか?民間では、、、」となってしまいます。

 この「民間では、、、」、の背景には「民間では、生き残りをかけ活動が必死で行われている」との思いと、その反面公営団体は「“お日様、西、西”で、一生懸命知恵を出して働いていないのではないか?」との先入観があります。

 公務員の方々の中には、懸命に働いておられる方もおられ、全てを“お日様、西、西”と捉えてしまうのは、間違っていると思いますが、その意識で日々を過ごしている方もいるとも思います。

 その為に、民間から理事や評議員、市議会議員等などが運営や評価に加わる仕組みになっていますが、中々これらの団体の改革までには至りません。

 日々、知れば知るほど、課題を感じますが、納得できる解決策には至りません。

頭の中で課題が分散し、集中して思考してるのか?自問しています。

とにかく「前向きに、前向きに」です。

身近な社会貢献としての減量(経過報告)
(開始時H22年11月83.5kg 目標H24年7月75kg 減量率10%)
前回体重76.2kg(朝測定)
本日体重76.8kg(朝測定)

*夕刻から、自治会活動で知り合った自宅近くの元大学教授宅を訪問、夕食を共にさせて頂き、書斎へ。そこは壁中に本、本、本。いい刺激を受けました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事には期限を

2012-06-14 06:50:32 | 日記

 6月13日(水)、いよいよ6月定例議会の始まりの日。先ずは通常通り8時20分頃には出社後、9時過ぎに会社を出て議会へ向いました。

 10時~始まった定例議会は、市長からのお祝い(今竹議員が議員生活25年を全国議員会から表彰を受けた)とお詫び(職員による高砂市子供会連合協議会会費横領に対して)、そして市長提案理由で始まりました。

 その後は、【諸報告】として以下の4項目が報告されました。(⇒以降は概要)

第4次行財政改革

 ⇒ 68項目について取組んでおりH23年度効果額は(22年、23年累計で)24億54百万円(予算:19億16百万円)

播磨広域連携協議会

 ⇒今年度7市8町(姫路、相生、加古川、赤穂、高砂、宍粟、たつの、稲美、播磨、市川、福崎、神河、太子、上郡、佐用)により広域的な課題(例:防災や道路整備等々)解決を目的に開始した会合です。

公益法人高砂市シルバー人材センターの経営状況 

 ⇒設立主旨は「高年齢者の能力を生かした活力ある地域社会づくりに寄与すること」で、国、市それぞれから7.1(百万円)ずつの交付金が出ており、H23年度はそれまでの債務超過状態からは改善した。

高砂市民病院の経営状況

⇒経常収支において、H22年度はV字回復にて約6千万円の黒字、H23年度は約6千万円の赤字。今後は強みである透析に更に注力し、緩和ケアも充実させていくとのこと。また老朽化対策については今後10年間の必要分は把握できているとのこと。 

 それぞれに関心のある項目ですが、私が本会議で質問したのは、①行財政改革において行政当局も認識している『公共施設及びインフラ資産』老朽化対策について、現在立ち上げている検討委員会で「いつまでにその対策を練りあげるのか、期限は?」とのことでした。回答は「期限は定めていない」とのこと。

 高砂市は他市よりも裕福であった歴史を持つだけに、高度経済成長期に平均以上に多くの公共資産を有しています。「これらが今後どういった選択と集中や維持管理を行っていくか、痛みを伴うだけに明確に期限をきって取組まないと決まらないのではないか?」と思いを語った上で、質問させて頂きました。

 是非とも、期限を定めた仕事で前に進めて欲しいものです。 

また、④市民病院経営では日頃は、医師としての業務を優先し議会は欠席である大野病院事業管理者(病院経営の責任者)にご出席頂き、議員からの質問に非常に丁寧かつ明確にお応え頂き、ちょっと感激モードになりました。

必死で働いておられる病院の方々に敬意をはらい、頑張る気持ちを新たにしています。 

身近な社会貢献としての減量(経過報告)
(開始時H22年11月83.5kg 目標H24年7月75kg 減量率10%)
前回体重76.0kg(朝測定)
本日体重76.2kg(朝測定)

*夕刻から学生時代を過ごした西宮の知人宅へ。有意義な数時間を過ごしました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする