goo blog サービス終了のお知らせ 

たかお治久の活動報告

高砂市議会議員/たかお治久の活動報告

加古川の日岡公園には大型遊具設置計画?!

2017-04-23 23:24:58 | 高砂の施設

 4月22日(土)、午前中は自治会会合、午後は家族(妻と次男)で大型滑り台を有する加西市の丸山総合公園へ。午後からでしたが、公園での家族の時間を堪能することが出来ました。

実は、この日神戸新聞の朝刊を見ていると東播面には、加古川市にある日岡公園や周辺について、子育て環境の魅力アップにつながる公園を目指すとして、「こども広場」などをリニューアルして大型遊具を設置するほか、玄関口エリアの新設等を計画、との記事が掲載されていました。

その記事には他にも、コンビニや飲食店の誘致検討、芝生広場、高齢者向け健康器具の設置等々色々なことが記載されていました。

 私は去る3月の定例市議会の一般質問の中でも「高砂市が転出超過者数0」を目指すのであれば、具体的施策として「公園の充実」を提案しています。(このことは、これまでにも会派要望や議場で何度も求めてきている内容なのですが、今回の一般質問でも取り上げており『たかお治久後援会会報(NO22)』でも記載させており、本件詳細は小生HPにも後日(5月初旬)にアップさせて頂きますのでご覧頂きたいと思います。)

 さて、先ず下の写真にある風景をご覧ください。

これは向島公園です。ここにはかつて木製大型遊具がありましたが、平成25年に老朽化による危険を理由に撤去されて以来、未だ補充のないまま、時が流れています。

[向島公園の芝生部分(南から北を望む)。この中央に大型遊具を設置すれば、日岡公園にも勝る素晴らしい空間を創出できると思うのですが、、、」

 目指す結果に対し、政策ではホームランはそうあるものではありません。それぞれの分野、世代に必要な施策をこつこつと真摯に実現していくことで目指す結果(「転出超過者数0」)が得られるのではないかと思うのです。

子育て世代の声として、本当に必要と思うのが、公園の充実です。悔しい気持ちが湧いて来ます。

さあ、明日からまた新しい週です。目指すことを粘り強く、主張し、実現を目指したいと思います。(with smile)

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工事技術に「へ~」と感心

2017-04-22 13:20:14 | 治水対策

 4月21日(金)、午前中は私用で時間を費やし午後から議会(議員控室)へ。その道中、私の自宅の近くを流れ、現在兵庫県が治水対策護岸工事を行っている法華山谷川沿いを通った時に撮影したのが下の写真(↓)。

以前から護岸の工事のやり方について、どうしているのだろうと思っていたので、「おっ!」と思い撮影をしました。

「両岸にブロックを一つずつ置いていくのかな~」と想像していたのですが、こんな風にシート状になっているものを張り付けるといった手順であることに妙に納得。この技術によって相当工期、工数は短縮、削減できたのではないかと思います。

やはり技術は進歩しているのですね。

夕刻より、カネカ社内の会合(懇親会)に出席し、一時的に中座して、平成29年度青少年補導委員委嘱式&総会に出席、再び懇親会に戻るというタイトなスケジュールで金曜日の夜を過ごしました。

この時期は、総会や〇〇式等、新年度スタートに合わせて色々なことが重なるのは仕方がありませんが、出来るだけ優先順位を決めたうえで、効率的に動いていきたいと思っています。

そして技術の進歩という意味では、事務連絡等はSNSをできる限り活用していかないといけないとも思っています。

本日は22日(土)、午前中に自治会の会合を済ませ、今になりました。

さあ、快晴です。陽の下にでて、元気に動き回りたいものですね。良い週末をお過ごしください(with smile)

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会社の業績説明にて感じたこと

2017-04-21 06:10:51 | 日記

 4月20日(木)、朝は通常通り出勤し、1件約束の打ち合わせを済ませ、早々に議会へ。

議会では10時~【議会運営委員会】が開催され、今後この議会運営委員会で議論をしていくテーマ及びそのスケジュールの確認を行いました。

テーマの一つが、議員定数。現在、高砂市議会議員の定数は21。そして議員実数は19名。1名の方が昨年4月の市長選出馬で辞められ、もう1名の方が昨年秋にお亡くなりになられた為に定数から2名減となっています。

慣例によると、市議会議員選挙(来年9月頃)の1年前までには定数を定める様で、今年の9月頃までには定数を定める予定で議論をしていきます。

夕刻、再び会社へ。ここでは現状の売上、損益状況、また新年度以降の会社の計画等を聞かせて頂いたのですが、世界市場を相手に製品を造り買って頂ける様に生き残ることの厳しさを改めて垣間見た気がします。

福祉の向上、公共サービスの充実を通じ人の幸せを目指す公(市や市議会議員)と利益追求等を通じ人の幸せを目指す私(会社)、一日の内に会社と市役所(議会)を行き来する中で、時にこの違いを感じます。

どちらが優れているという話ではありませんが、改めてそう感じた、昨日の会社での業績、計画説明でした。

下(写真)は今年1月の会社(工場正門)の様子。この時から既に4か月、会社はどんな変化を遂げ、人はどんな成長をし、業績に貢献したのか、結果が売上、損益、自分の成績(給与)という形で顕在化するだけに、色々な成長を求められます。

さあ、今日という貴重な1日を大切に、精一杯頑張っていきましょう。(with smile)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勉強会で刺激と感動を味わいませんか?

2017-04-20 06:22:02 | 日記

 4月19日(水)、朝は直接議会へ。そして午前中は、『たかお治久後援会会報(NO22)』の原稿最終確認を済ませ、印刷会社に発注。その後、幾つか調査したいことや電話での折衝等々。午後は来客者対応を済ませた後、会社に出向き、社内某職場の研修に出席。夕刻18時半より、寺子屋ネットワーク主催のテーブルスピーチサロン(以下、TSS)に参加。

このTSS(次回以降の案内は↓)は月1回(第3水曜日)実施しており、事前にテーマを決めてどなたかに発表頂き、その後そのことを題材に自由に語るものです。

昨日のテーマは「人生で影響を受けた言葉」。昨日の出席者は、70代の方(男女)から30代の女性まで、合計10名。昨日の場合は出席者全員が「人生で影響を受けた言葉」を発表しその背景等を説明しました。

私はそんな中、京セラを創業された稲盛和夫さんの『動機善なりや、私心なかりしか』を挙げて発表させて頂きましたが、それぞれの方の発表には自分の人生の背景があり、それぞれの発表に唸らされ、刺激を受けました。

このTSS、日頃の会社生活などでは味わえない世界があります。一日の仕事を終えた後、家族の待つ家に帰りたくなるのも確かですが、それにも勝る有意義な時があります。

会費は500円/回必要ですが、どなたでも参加可能です。皆様是非一度、顔を出してみてください。あなたの人生に新しい出逢いと何らかの刺激、感動があると思います。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナンバーカード取得

2017-04-18 23:05:24 | 日記

 4月18日(火)、朝は通常通り会社に出勤。雑務終了後10時前には市役所へ移動し、「マイナンバーカード」なるものを発行してもらいました。従来より「住基カード」を取得していたので、切り替える形になるのですが、受付以降非常にスムーズに事務処理がなされ15分ほどで発行されました。どんな使い道があるのか、今の所、発行後のメリットも定かではありませんが、コンビニでの証明書発行等が可能なので、「できることは今の内に」との感覚での取得です。

その後は、幾つかの雑務処理。本年度から新設された自治会館修理や新築への補助について、私が副会長を務める島町内会も利用を検討する必要があり、ルールや補助対象の確認等も行いました。

午後は1時~来週(25日火曜日)に開催予定の【建設環境経済常任委員会】の内容、資料確認の為に、川端宏明委員長と共に当局と打ち合わせ。終わったのは午後3時過ぎ。

その後は明日予定する社内での活動報告の準備等々。夕刻5時過ぎには帰路につきました。(その際に撮った1枚が↓)

何処だか分かりますか?市役所を南西から撮影しています。前の川は法華山谷川、手前の方は護岸工事が完了し、向こうの方は現在進行中。市役所そのものはそれ程見えませんが、平成33年には同じ場所に新庁舎がお目見えする予定です。

日々を何となく過ごすのではなく、目的をもって有意義に過ごしたいものですね。

さあ、明日も頑張っていきましょう(with smile)

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする