ポルトガルのえんとつブログ

画家の夫と1990年からポルトガルに住み続け、見たり聞いたり感じたことや旅などのエッセイです。

146. ユーカリ

2018-07-31 | 風物

日本では大雨洪水被害のあと、異常な暑さが続いているそうだ。

ポルトガルは冷夏!

毎日どんよりと曇り、気温が26度ほどしか上がらない。本来なら連日39度を超える真夏日が続くはずなのだが。反対に、北欧やドイツなどが高温で、スウェーデンでは山火事が起きている。そしてギリシャの別荘地で大火が起きて死者が90数人も出た。

去年はポルトガルでは雨がまったく降らず、6月から山火事が発生し、次から次にあちこちの町や村で山火事が起こった。それは乾燥と高温のせいで自然発火するのだと言うが、それにしてはあまりにも多すぎる。

今年は山火事を絶対に出してはならないと、全国いっせいに沿道脇の草刈りを徹底的に進めた。そして火が付きやすいユーカリ林が次々と伐採された。

 

ユーカリの花と種子

ユーカリは生命力が強い、というか、原始的な木で、切られても切られてもすぐに芽を吹いて新葉が成長する。その新葉は銀色で、親木の葉とはずいぶん違う。最初それを目にした時は、ユーカリ林の中にぜんぜん違う種類の木が生えていると思っていた。

今年6月、去年山火事で焼けた森のそばを通ったのだが、道路の片側は松林で、そこは真っ黒く焼けたままで立ち枯れていた。しかし反対側のユーカリ林は同じように黒く立ち枯れているように見えたが、根元からは銀色に光る新葉がこんもりと茂っていた。その上、途中の枝からも新葉が出て風に揺れていた。

何という生命力!

ユーカリは根が土中深くまで伸びるので、水を吸収しやすく、砂漠などの乾燥地帯に植えられて緑化に貢献しているという。そういえばポルトガルは圧倒的に砂地が多い。特にユーカリ林は砂地ばかりだ。

ユーカリは再生力が強くたちまち成長するので、パルプの原料に最適だ。しかも精油は分泌腺の機能亢進、去痰、おだやかな鎮痙効果・局所的充血作用などの効能があり、のど飴や吸入剤、塗布剤、軟膏、消毒薬などに用いられる。

その香りはとても強く、クルマで走っているとかなり遠くから良い香りが漂ってくるので、ユーカリ林に近づいているのがわかるほどだ。

 

 樹皮が剥がれている。

 ユーカリの木は樹皮がバラバラと剥がれて垂れ下がる。山火事の時は、それが役に立つという。木の回りの樹皮は燃えても剥がれ落ちるから、木の中は燃えずに保護される。そして土中深く伸びた根が水を吸い上げるからダメージも少なく、回復が早いので新芽がすぐに芽吹く。

こんな有効な樹木だが、欠点はあたりに漂う精油のせいで火事が起きやすいということ。ユーカリの種子は火事にあって初めて芽を吹くという。人工的に発芽させたいときは、フライパンの中で炒ってから土に植えると良いらしい。

有効な樹木だが、厄介な樹木だ。

TVのニュースでは今日7月31日から気温がどんどん上がって、45℃に達するところもあるそうだ。オレンジ色の警戒態勢に入るらしい。昼過ぎから何だか暑くなったような気がする。部屋の中にいても身体の周りをボアボアと熱気が漂い出した。いよいよ夏の到来だ~と喜んで良いのか?

スウェーデンに山火事の消火活動の手伝いに行っていた小型飛行機も呼び戻されて、8月2日に帰国するそうだ。

2018/07/31 MUZ

 

ポルトガルのえんとつ MUZの部屋 エッセイの本棚へ

 

 

 



最新の画像もっと見る