![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
コメントを書いていて、亥の子餅のことが出てきました。 辞書によると
「亥の子の祝いに食う餅」とあり平安時代に中国から伝わり、今日でも各
地で祝われている祭り。
旧暦10月の亥の日に行なう。とあり その日に餅を食べると病気をし
ない、と言う中国の古い俗信から、平安貴族の間に……省略……民間
でも この日を収穫後の祭日として祝うようになった。
亥の子祭りの形式は多彩だが、西日本では、子供の行事として、亥の子
突きがある。子供達が石に縄をかけて土をついてまわり、歌や唱えごと
をして、家々から、餅をもらいあるく。……
私の故郷では、その日の夕方には家庭でご馳走を作り、庭にお供えし
ます。それを子供達は亥の子槌(藁を束ねて作る)を持って、行く家の
玄関で槌でたたきながら……「亥の子餅つかんもの鬼生め・蛇生め・角
の生えた子生め」とはやし、ながら 庭に供えたご馳走をとって食べる
のです。
何軒も回っていたのですが、そんなに沢山食べられたのか?今は覚え
ていません。家でもご馳走を作っていたのですが……ただ楽しかった事
は懐かしく思いだされます。
今はどう成っているかは?、でも残して欲しい伝統行事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
今はどうなっているのかなあ。
そんなものには 故郷やふるさとの伝統行事はそのまま
私らが消し去ろうと画策しております。
昔懐かしい 故郷の行事・・を訪ねる小旅行も楽しい
親戚や知人に・・その後を聞きまわると、更にたくさんの
世の問題を提起してくださることでしょう
期待しております
追伸゛読者登録 ありがたく 御礼申し上げます
私達の地域も いろんな行事が有りましたが
食べる事などは女性が支度をするんですから 大変です。
今は女性の方が強い!
女性が反対をして 簡素化されつつあります。
伝統を残して行きたい気持ちも解りますが・・・
冠婚葬祭なども 私がこの土地に嫁いできた時は 凄かった!
何が凄いかて?
嫁さんが持ってきた荷物を 皆に披露するんですよ、
タンスの中も開けて 着物などを!!
こうゆう事は改革して良かったと思います!
亥の子祭り…懐かしいです。 広島だけの祭りだと思っていましたが、九州北部でも
やっているんですね。
広島の囃子言葉は ♪亥の子 亥の子 亥の子餅ついて 繁盛せぇ 繁盛せぇ” です。
最近では舗装路の上に古タイヤなどを置いて、舗装を傷付けない様にしているそうです。