82歳からの旅

私の記録

 ~ 亥のこ餅 ~

2013年12月04日 09時36分18秒 | 雑学
          12月4日 水曜日  

 コメントを書いていて、亥の子餅のことが出てきました。 辞書によると
「亥の子の祝いに食う餅」とあり平安時代に中国から伝わり、今日でも各
 地で祝われている祭り。

  旧暦10月の亥の日に行なう。とあり その日に餅を食べると病気をし
 ない、と言う中国の古い俗信から、平安貴族の間に……省略……民間
 でも この日を収穫後の祭日として祝うようになった。
 
  亥の子祭りの形式は多彩だが、西日本では、子供の行事として、亥の子
 突きがある。子供達が石に縄をかけて土をついてまわり、歌や唱えごと
 をして、家々から、餅をもらいあるく。……

  私の故郷では、その日の夕方には家庭でご馳走を作り、庭にお供えし
 ます。それを子供達は亥の子槌(藁を束ねて作る)を持って、行く家の
 玄関で槌でたたきながら……「亥の子餅つかんもの鬼生め・蛇生め・角
 の生えた子生め」とはやし、ながら 庭に供えたご馳走をとって食べる
 のです。
 
  何軒も回っていたのですが、そんなに沢山食べられたのか?今は覚え
 ていません。家でもご馳走を作っていたのですが……ただ楽しかった事
 は懐かしく思いだされます。

  今はどう成っているかは?、でも残して欲しい伝統行事です。

          

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«   菜の花畑に | トップ |   ~ 友達は宝 ~  »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
亥の子祭り (ひげ爺さん)
2013-12-05 21:10:06
82歳からの旅さん、こんばんは。

亥の子祭り…懐かしいです。 広島だけの祭りだと思っていましたが、九州北部でも
やっているんですね。
広島の囃子言葉は ♪亥の子 亥の子 亥の子餅ついて 繁盛せぇ 繁盛せぇ” です。
最近では舗装路の上に古タイヤなどを置いて、舗装を傷付けない様にしているそうです。
返信する
翌檜 (翌檜(あすなろ))
2013-12-05 17:37:39
所変われば また 面白い行事があるんですね!

私達の地域も いろんな行事が有りましたが
食べる事などは女性が支度をするんですから 大変です。
今は女性の方が強い!
女性が反対をして 簡素化されつつあります。
伝統を残して行きたい気持ちも解りますが・・・

冠婚葬祭なども 私がこの土地に嫁いできた時は 凄かった!
何が凄いかて?
嫁さんが持ってきた荷物を 皆に披露するんですよ、
タンスの中も開けて 着物などを!!
こうゆう事は改革して良かったと思います!
返信する
登録ありがとうございます (屋根裏人です)
2013-12-04 21:01:23
私のように 生まれ育って この方 井の中の蛙
そんなものには 故郷やふるさとの伝統行事はそのまま
私らが消し去ろうと画策しております。
昔懐かしい 故郷の行事・・を訪ねる小旅行も楽しい
親戚や知人に・・その後を聞きまわると、更にたくさんの
世の問題を提起してくださることでしょう
期待しております
追伸゛読者登録 ありがたく 御礼申し上げます
返信する
私もやりました (鹿児島の妹)
2013-12-04 20:05:01
元々は男の行事だったのですか?私も亥の子さんの夜は、早めに自分で藁でたたく箒状のものを作って暗くなるのを待ちました。もちろん数人と連れ立って。早くいかないと他の人が食べてしまいそう。でもご安心を、私たちの山口の上(かみ)は10数軒あるので、次の家に行けばよいのです。

今はどうなっているのかなあ。
返信する

コメントを投稿

雑学」カテゴリの最新記事