合格祈願!通関士・貿易・英検のサプリメント

通関士、貿易実務、英検などの受験者に、
ノウハウや試験情報などを提供しています。

通関士試験:模試を考える

2009-08-24 15:21:58 | 通関士
通関士試験まで1ヶ月と少しですね。

 今朝、朝一で市役所に行って来ました。

  期日前投票(不在者投票)です。

  滞在した短い時間帯ですが凄く混雑していました。

  人気のある政党は引き締めないといけないので大変でしょうね。


 さて、この時期、色んな団体の模試があるそうです。

 昨日の日曜日は、日本関税協会の模試でしたね。

 受験された方も多いと思いますが、

 
  ご相談を沢山頂く前に(少し頂きましたが・・・)

  今年は丁寧にお返事が書けそうにないので

  事前にこのブログでで解決しておこうかな

  と思って書いています。


 一番大切なのは

  模試は模試で本試験ではないということ。

  合否を決めるのはこれからの努力次第だ!


  その意味では、模試では惨敗するに限る。

  なまじっか良い成績だと手を抜いて本試験で失敗する。

  
 ですから、受講生から

  「現実を思い知らされました・・・。」などと

   メールを頂くと、先生としては大喜びです。


 ところが、今年は、

   初受験の方から

    「一応全科目60%越えは達成できました。」

   再受験の人からは

    「3時限目はよく出来ました。ついでに1時限目も2時限目も」

   的なメールが続き、困りました。


    ベスト10の人でも結果を出だせないこともあったよ!

    などと変な危機感を煽ったりするのですが・・・

    これは、正に先程の政党の選挙担当のような心境ですね。

   
    余談ですが、

      直前集中特訓セミナーの参加予定者から
   
      模試が出来たので3日を1日に変更して良いですか?
 
      もっと難しい問題を出してくれないと!(?)


 人は様々です。

  「逃げ出す口実」を捜す癖の人もいらっしゃいます。

  模試が出来なかったので落ち込んで寝られません

  受験を断念したほうが良いでしょうか・

  会ったこともない人からのメールですが、困りました。


    模試で出来なかった箇所、

    模試が教えてくれた自分の弱点を

    本試験までに補強すれば良いのに・・・


     何で受験断念につながるのか?

     残り1月以上もある期間を使って

     挑戦して欲しいものです!!!! 

     などと朝まで付き合ってしまいました。

      自分のことは自分で決めていただくしかないのですが、

      良い返事を聞いて少し熟睡できました。



 模試の位置づけを明確にすることも大切ですね。

  何のために模試を受けるのか?

  模試の位置づけは人によって違いますね。

  初受験の人は

   とりあえず通関士試験ってこんなものか、

   ということや雰囲気を体験できれば

   本試験に対する免疫力がつくので

   受験することに意味がありますね。

    (桁の少ない数字の答えの頭について
     マークシート上の0(ゼロ)を塗りつぶぶさないといけない
     などのテクニカルな面も体験できますからね。)


   あとは、刺激を受けて直前まで頑張ることですね。

   この時期の出来・不出来は関係ないですよ。

   一ヵ月後の本試験だ結果が決ります。

   模試は参考ですから。


 再受験の人は、テーマがあるでしょうね。

  過去問にない応用問題に対応できるか?

  去年の弱点が克服できているか?

  その後の改正点についていけてるか?


  その意味では、過去問に準じた標準的な模試では

  実力がついたのかどうか判断に迷うでしょうね。

  
  今年の本試験が

  模試程度の出題であることを祈るばかりです。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする