合格祈願!通関士・貿易・英検のサプリメント

通関士、貿易実務、英検などの受験者に、
ノウハウや試験情報などを提供しています。

貿易実務検定の日に貿易実務検定を薦める!

2010-07-04 01:53:25 | 貿易実務検定
 本日7月4日(日)は、貿易実務検定の試験日

 これから貿易に関連した仕事に就きたいと考える

 若者、中年、熟年、学生、フリーター、派遣の方々が

 大挙して受験するようで、


 中には、仕事のクオリティを求めて

 正社員、関連部署の人たちも受験するようです。

 
 例えば、

 入門級である貿易実務検定C級は

 昨年までは、3月、7月、12月の年3回開催。

 今年は、10月にも追加開催し年4回の実施となる。

 
 資格の表題は貿易「実務」検定だが、

 必ずしも「実務」経験者が有利というわけでもなく

 それなりの理論をわかっていないと合格は難しい。


 実務経験があるからといって

 貿易実務検定B級から挑戦する人も多い。

 だが、貿易実務検定C級で扱う入門知識が

 不足しているとベテランでも苦戦するようだ。


 もっとも、貿易実務検定B級の特徴は

 実際の書類が読めること。

 というか、読める背景のルールを理解していること

 が問われる。


 更に一歩踏み込んだのが貿易実務検定準A級

 これは、貿易の書類が作成できるのが特徴。

 読めるより書けるほうがより技能が高くなる。

 知識のレベルは同じでも

 その深さが深いということになる。


 なので、私は、貿易実務検定B級に挑戦した人には

 間を置かず貿易実務検定準A級の受験を薦めている。


 国家試験の通関士を来年お考えの方には、

 その背景となる貿易を年内に少し勉強されるのも

 良いと思う。

 貿易実務の知識は通関士の勉強にも役に立つ。


 今から、初めて勉強の勉強をされる方は、

 例えば、私の講座なら

 貿易実務検定C級(10月受験)

 あるいは、

 貿易実務検定C級(10月受験)B級(12月受験)


 今日、C級を受験された方なら

 貿易実務検定B級・準A級(12月W受験)

 というスケジュールはどうだろうか?


 貿易に興味がなくても

 貿易に巻き込まれている人もいらっしゃるはず。


 ならば、思い切って飛び込んでみるのも面白い。


 試験準備は独学で十分可能だと思います。

 上記の私の講座のスケジュールなどを参考に

 自分に合った方法で挑戦されれば良いと思います。

 この資格が何かのきっかけになって、

 夢を切り開くことができればいいですね。

 
それでは、

本日受験される方の健闘をお祈り申し上げます。

落ちついて実力を発揮してください!







 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする