合格祈願!通関士・貿易・英検のサプリメント

通関士、貿易実務、英検などの受験者に、
ノウハウや試験情報などを提供しています。

通関士試験と専門学校

2012-01-19 03:23:35 | 通関士
昨日、内定に関連して専門学校のことを
 少し書きかけたけれど、

  このブログの読者層は、
  もう少し年齢層が高いように思ったので
  詳しく書きませんでした。

 
 昨日、
 行きつけの居酒屋というか定食屋というか、
 そこで夕食を食べながら
 バイトしてる子から

  夜の仕事で昼が空いてるので
  専門学校に通いたいけれど、

  例えば、通関士試験なら
  どこの専門学校が合格率が良いとか
  データーがなくて判断できない。

  と聞いて、
  僕の教えてるところは良いよ!  
  と宣伝したのは良いのですが

  他所のことは知りませんね。
  
 ということで、一般論として話したことを、
 同じように情報がほしい人に共有して貰おうと
 
 思い出しながら書いてみます。

 専門学校の凄さは、

  大卒にしろ、短卒にしろ、高卒にしろ
  同じ職業上のスキル・資格を得るために
  同じ目標を持って勉強できることですね。

  同じクラスにするかどうかは
  学校の方針によると思いますが、

  例えば、
  通関士試験を狙うのであれば、
  学歴別にクラス分けをする必要はない
  と思いますね。
  
  出来の良い高卒生のほうが
  出来の悪い大卒生より受かりやすい
  かもしれないし、

  仕事には学歴は関係ないみたいですね。

  
 もっとも、私の知っているのは
 10年前のデーターなので、

 その時は、合格率15%くらいの時代。

  私のお世話になっていた専門学校では、
  ほぼ全員合格の状態でした。

  その頃は、
  大卒生はあまり見なかったかな。

  短卒と高卒生が主体。

  他の専門学校は、知らないけれど
  優秀な学生が集まっていたのでしょうね。
  15%でも難しいですからね。


 最近、昔のご縁で
 この専門学校で通関士試験を目指す
 若者と過ごす機会をいただいています。

  流石に、
  合格率15%の時のようにはいかない。

  けれど、合格者は確実に生まれています 

  10年振りに復帰して、
  以前と比較して大卒生が目立つな~
  というのが率直な感想。

  就職できなくて専門学校に来た感じではなく
  就きたい仕事を考えたら自然に辿り着いた
  という雰囲気で実に明るく楽しそう。

  しかも、これから新しい学生を迎え、
  通関士試験合格者を昔のように
  数多く輩出することでしょう。(楽しみです)

  こんな専門学校が大阪にあります、
  ということで・・・


  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする