久し振りの通関士メルマガ:
勢いで発行 vs 勉強法のヒント
一ヶ月と一週間ぶりの発行です。
合格祈願! 通関士受験のサプリメント
まぐまぐ!版 melma!
私の発行するメルマガで一番古いものです。
通関士試験が終わってから
発行のリズムが崩れて
今日は、発行すると決めて
内容はともかく無理やり
勢いで発行しました。
物事には勢いとリズムがあるようです。
メルマガで言うと
リズム系のメルマガは、
合格祈願 英検・TOEIC 受験のサプリメント
今年になってから、毎週発行
これは、リズムで発行しています。
1週間に一回なので
内容にボリュームがあり
作る私も読む読者も大変です。
基本、月曜日に発行するという
生活のリズムでに乗って快調です。
その証拠が
ドリル「英語表現をマスターしよう!」
『英字新聞から単語を増やそう!』
貿易・ビジネス英語 の サプリ
平日毎日午後0時発行です。
これこそ、リズムで発行ですね。
この証拠が
ドリル「ビジネス英語に慣れよう!」
貿易実務検定対策「メルマガ講義録」
発行頻度が多くて
1回の量が手軽なのか
ビジネス英語という分野に
需要があるのか
徐々に読者が増え続けている
メルマガです。
それに対し
勢い系のメルマガの代表が
今日のテーマの通関士メルマガ
2002年の創刊当時は
通関士、貿易実務検定、貿易英語
の総合雑誌的を目指していて
1回の量が多すぎて、
この貿易英語を外して
その役目を今では
貿易・ビジネス英語 の サプリ
に移管しました。
通関士、貿易実務検定の試験前に
テーマを見つけて
勢いで書き上げています。
従って、
その集積にもムラがあるのが
よくわかります。
通関士試験対策「メルマガ講義録」
その中間と言うか両方の性格を持つのが
通関士・貿易のサプリ
貿易、通関士の本試験前
1~2月ほぼ平日毎日配信で
一回の量が少ないので
リズム系ですが
例えば、
12/2に貿易実務検定が終わって
次の発行は2月頃なので
12月、1月は全く発行しないので
2月の最初は勢いで作ります。
この「リズムと勢い」は勉強にも通じます:
例えば、
通関士講座の受講生には
勉強はリズムです、
毎日90分というリズムが大切!
その上で、土日とか連休には
3~4時間と集中して勢いで勉強
リズムと勢いを説いています。
・・・・・・・・・・・・
夢をかなえる、人生を切り開く
そんなお手伝いができれば
と思っております。
世界に飛び出そう!
「スクールきづ」
〒530-0012
大阪市北区芝田1丁目
4番17-208
TEL 06-6366-6131
メールはこちらからどうぞ!
スクールきづに興味のある方は、
スクールきづの公式サイト
・・・・・・・・・・・・・
【現在、新規募集中の講座】
(1月開講)通関士講座
(1月開講)外国為替2級
(1月開講)貿易実務検定C級講座(スリム)
(1月開講)貿易実務検定B級講座(スリム)
(1月開講)TOEIC700講座
(3月開講)貿易実務検定A級講座
【スクールきづ:平成31年の講座】
平成31(2019)年度の講座予定表
日時別の講座説明会・個別【面談】の日程表
H30 英語講座の曜日・時間帯について
スクールきづ(New HP)
平成31年に
貿易実務検定A級合格を目指す計画表
・・・・・・・・・・・・・
勢いで発行 vs 勉強法のヒント
一ヶ月と一週間ぶりの発行です。
合格祈願! 通関士受験のサプリメント
まぐまぐ!版 melma!
私の発行するメルマガで一番古いものです。
通関士試験が終わってから
発行のリズムが崩れて
今日は、発行すると決めて
内容はともかく無理やり
勢いで発行しました。
物事には勢いとリズムがあるようです。
メルマガで言うと
リズム系のメルマガは、
合格祈願 英検・TOEIC 受験のサプリメント
今年になってから、毎週発行
これは、リズムで発行しています。
1週間に一回なので
内容にボリュームがあり
作る私も読む読者も大変です。
基本、月曜日に発行するという
生活のリズムでに乗って快調です。
その証拠が
ドリル「英語表現をマスターしよう!」
『英字新聞から単語を増やそう!』
貿易・ビジネス英語 の サプリ
平日毎日午後0時発行です。
これこそ、リズムで発行ですね。
この証拠が
ドリル「ビジネス英語に慣れよう!」
貿易実務検定対策「メルマガ講義録」
発行頻度が多くて
1回の量が手軽なのか
ビジネス英語という分野に
需要があるのか
徐々に読者が増え続けている
メルマガです。
それに対し
勢い系のメルマガの代表が
今日のテーマの通関士メルマガ
2002年の創刊当時は
通関士、貿易実務検定、貿易英語
の総合雑誌的を目指していて
1回の量が多すぎて、
この貿易英語を外して
その役目を今では
貿易・ビジネス英語 の サプリ
に移管しました。
通関士、貿易実務検定の試験前に
テーマを見つけて
勢いで書き上げています。
従って、
その集積にもムラがあるのが
よくわかります。
通関士試験対策「メルマガ講義録」
その中間と言うか両方の性格を持つのが
通関士・貿易のサプリ
貿易、通関士の本試験前
1~2月ほぼ平日毎日配信で
一回の量が少ないので
リズム系ですが
例えば、
12/2に貿易実務検定が終わって
次の発行は2月頃なので
12月、1月は全く発行しないので
2月の最初は勢いで作ります。
この「リズムと勢い」は勉強にも通じます:
例えば、
通関士講座の受講生には
勉強はリズムです、
毎日90分というリズムが大切!
その上で、土日とか連休には
3~4時間と集中して勢いで勉強
リズムと勢いを説いています。
・・・・・・・・・・・・
夢をかなえる、人生を切り開く
そんなお手伝いができれば
と思っております。
世界に飛び出そう!
「スクールきづ」
〒530-0012
大阪市北区芝田1丁目
4番17-208
TEL 06-6366-6131
メールはこちらからどうぞ!
スクールきづに興味のある方は、
スクールきづの公式サイト
・・・・・・・・・・・・・
【現在、新規募集中の講座】
(1月開講)通関士講座
(1月開講)外国為替2級
(1月開講)貿易実務検定C級講座(スリム)
(1月開講)貿易実務検定B級講座(スリム)
(1月開講)TOEIC700講座
(3月開講)貿易実務検定A級講座
【スクールきづ:平成31年の講座】
平成31(2019)年度の講座予定表
日時別の講座説明会・個別【面談】の日程表
H30 英語講座の曜日・時間帯について
スクールきづ(New HP)
平成31年に
貿易実務検定A級合格を目指す計画表
・・・・・・・・・・・・・