通関士試験、再受験・成功のヒント(1つの考え方)
来年、通関士試験に挑戦しようかな
とお考えの方、思ったより
増えてきたのかな~
先日、1年ぶりに作った13分の動画
2023年の通関士講座のご案内
陰様で、
70回以上視聴(?)頂いたようです。
締切日
をはっきり言わなかったようで
(初心者) 12月07日(水)
(再受験者)12月25日(日)
と答えています。
さて、
再受験される方は、
いろいろ悩んでいらっしゃるようで
何かのヒントになればと思い
メルマガで配信しましたが
これは非公開なので
バックナンバーを作って
アップロードしました。
通関士試験、再受験成功のヒント
長くなったので1部だけ引用します。
興味を持たれた方は、
通関士試験、再受験成功のヒント
をクリックしてご覧ください。
引用開始:
・・・・・・・・・・・・・・・・・
2●通関士●
学生と先生の会話をお楽しみください。
今回のテーマは、
「通関士試験、再受験成功のヒント」
学生:今年、少し舐めてました。
再受験をしようと思っていますが、
迷ってます。
先生:何に迷ってるの?
学生:独学、通信、通学、
どれがいいかな~
先生:一度勉強したんだったら
独学がいいんじゃないかな。
合格率も20%近くに上がってきて
舐めずに真剣に取り組めば
いけるんじゃない。
もっとも、人によるので
自分の適性、環境を考えて
決めてください。
学生:お金もないし、独学にしようかな。
その場合のヒントをもらえませんか?
先生:「通関士試験、再受験成功のヒント」
このタイトル、いい響きですね。
学生:今年、失敗したところ思い出してを
重点的に勉強しようと思いますが・・
先生:一般的には、そうでしょうね。
一見、合理的に見えますね。
でもね。今年の
受験時の成績は、参考にならない。
と経験上、思います。
ムラなく全範囲に目を通すべきです。
勿論、それは違うという
反対意見もたくさんあるでしょう、
あくまでも、参考意見です。
学生:今一、理解できないんですが・・・
先生:例えば、
1月から受験勉強を始めるとして
10月時点で覚えていたことは、
半分も頭の中に残っていない。
4月から勉強再開するときは
2022年勉強したことの80%は
忘れているでしょう。
あんなに頑張って勉強したのに・・・
と、よく仰いますね。
なので、初心に戻って
最初から丁寧に全範囲について
確認することを勧めます。
学生:人間は忘れる動物なんですね。
先生:うまいこと言いますね。
もう一つの理由は
今年の模試や本試験の成績は
点なのです。
点で面や空間を類推するのは
非常に危険です。
意味わかりますか?
学生:イメージは掴めます。
たまたま解けたのかもわからないし
漏れがあるということですね。
だから、全範囲の復習が
必要ということですね。
先生:もっとも、今年頑張った分野は
記憶の回復に時間はかからない。
ここをしっかり復習し
確実に得点できるように
精度を高めることも重要です。
得意科目を作ることで自信が生まれ
相乗効果が期待できます。
学生:過去の、つまり、受験時ではなく、
勉強を始める「今の実力」を
知ることが大事ということですね。
先生:そうなんです。
ムラなく全範囲に目を通すことで
現在の不得意分野が発見できます。
自分の思い込みと違う
得意・不得意の分野を正しく
把握できます。
学生:今年、失敗したところを
重点的に勉強しようと
思いますが・・
という私の予定と似てますが、
失敗したところの見つけ方が
根本的に違いますね。
それに失敗した範囲を思い出すのも
面倒だし触れたくないので
それより、今の知識を
網羅的にチェックしてから出直す
という方法は面白いと思います。
先生:下手に過去の時点での成績を
分析する暇があるなら
全分野、チェックした方が
無駄が少ないと思いますよ。
だって、時間が一杯あるし。
もし、苦手な分野の出題頻度が高く
配点が高い場合は、
的を絞って、得意分野に変えましょう。
この最初の出だしが、
再受験成功のヒントです。
以上。
学生:先生、もう一つ。
・
・
以下省略
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
引用、終了
ご参考になれば幸いです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
夢をかなえる、人生を切り開く
そんなお手伝いができれば
と思っております。
世界に飛び出そう!
「スクールきづ」
〒530-0012
大阪市北区芝田1丁目
4番17-208
TEL 06-6366-6131
メール:rbffg815@ybb.ne.jp
rbffg815@ybb.ne.jp
スクールきづに興味のある方は、
スクールきづの公式サイト
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
令和4~5年の講座予定表
【12月開講の新規講座】
12/03 忘年会
12/8, 9, 10, 11~
通関士Warming upゼミ
12/10~, 12/13~,11/14~
英検1級・TOEIC900レベル講座
12/15~ 外国為替3級講座
【令和5年通関士講座】
通関士講座(2023):募集要項
ウォーミングアップ・ゼミ
【2022-2023(令和4~5年)】
講座予定表(通関・貿易・英語)
無料・講座説明会(日時順)
無料・講座説明会(講座別)
2023平日の昼講座
英会話練習生
・・・・・・・・・・・・・
来年、通関士試験に挑戦しようかな
とお考えの方、思ったより
増えてきたのかな~
先日、1年ぶりに作った13分の動画
2023年の通関士講座のご案内
陰様で、
70回以上視聴(?)頂いたようです。
締切日
をはっきり言わなかったようで
(初心者) 12月07日(水)
(再受験者)12月25日(日)
と答えています。
さて、
再受験される方は、
いろいろ悩んでいらっしゃるようで
何かのヒントになればと思い
メルマガで配信しましたが
これは非公開なので
バックナンバーを作って
アップロードしました。
通関士試験、再受験成功のヒント
長くなったので1部だけ引用します。
興味を持たれた方は、
通関士試験、再受験成功のヒント
をクリックしてご覧ください。
引用開始:
・・・・・・・・・・・・・・・・・
2●通関士●
学生と先生の会話をお楽しみください。
今回のテーマは、
「通関士試験、再受験成功のヒント」
学生:今年、少し舐めてました。
再受験をしようと思っていますが、
迷ってます。
先生:何に迷ってるの?
学生:独学、通信、通学、
どれがいいかな~
先生:一度勉強したんだったら
独学がいいんじゃないかな。
合格率も20%近くに上がってきて
舐めずに真剣に取り組めば
いけるんじゃない。
もっとも、人によるので
自分の適性、環境を考えて
決めてください。
学生:お金もないし、独学にしようかな。
その場合のヒントをもらえませんか?
先生:「通関士試験、再受験成功のヒント」
このタイトル、いい響きですね。
学生:今年、失敗したところ思い出してを
重点的に勉強しようと思いますが・・
先生:一般的には、そうでしょうね。
一見、合理的に見えますね。
でもね。今年の
受験時の成績は、参考にならない。
と経験上、思います。
ムラなく全範囲に目を通すべきです。
勿論、それは違うという
反対意見もたくさんあるでしょう、
あくまでも、参考意見です。
学生:今一、理解できないんですが・・・
先生:例えば、
1月から受験勉強を始めるとして
10月時点で覚えていたことは、
半分も頭の中に残っていない。
4月から勉強再開するときは
2022年勉強したことの80%は
忘れているでしょう。
あんなに頑張って勉強したのに・・・
と、よく仰いますね。
なので、初心に戻って
最初から丁寧に全範囲について
確認することを勧めます。
学生:人間は忘れる動物なんですね。
先生:うまいこと言いますね。
もう一つの理由は
今年の模試や本試験の成績は
点なのです。
点で面や空間を類推するのは
非常に危険です。
意味わかりますか?
学生:イメージは掴めます。
たまたま解けたのかもわからないし
漏れがあるということですね。
だから、全範囲の復習が
必要ということですね。
先生:もっとも、今年頑張った分野は
記憶の回復に時間はかからない。
ここをしっかり復習し
確実に得点できるように
精度を高めることも重要です。
得意科目を作ることで自信が生まれ
相乗効果が期待できます。
学生:過去の、つまり、受験時ではなく、
勉強を始める「今の実力」を
知ることが大事ということですね。
先生:そうなんです。
ムラなく全範囲に目を通すことで
現在の不得意分野が発見できます。
自分の思い込みと違う
得意・不得意の分野を正しく
把握できます。
学生:今年、失敗したところを
重点的に勉強しようと
思いますが・・
という私の予定と似てますが、
失敗したところの見つけ方が
根本的に違いますね。
それに失敗した範囲を思い出すのも
面倒だし触れたくないので
それより、今の知識を
網羅的にチェックしてから出直す
という方法は面白いと思います。
先生:下手に過去の時点での成績を
分析する暇があるなら
全分野、チェックした方が
無駄が少ないと思いますよ。
だって、時間が一杯あるし。
もし、苦手な分野の出題頻度が高く
配点が高い場合は、
的を絞って、得意分野に変えましょう。
この最初の出だしが、
再受験成功のヒントです。
以上。
学生:先生、もう一つ。
・
・
以下省略
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
引用、終了
ご参考になれば幸いです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
夢をかなえる、人生を切り開く
そんなお手伝いができれば
と思っております。
世界に飛び出そう!
「スクールきづ」
〒530-0012
大阪市北区芝田1丁目
4番17-208
TEL 06-6366-6131
メール:rbffg815@ybb.ne.jp
rbffg815@ybb.ne.jp
スクールきづに興味のある方は、
スクールきづの公式サイト
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
令和4~5年の講座予定表
【12月開講の新規講座】
12/03 忘年会
12/8, 9, 10, 11~
通関士Warming upゼミ
12/10~, 12/13~,11/14~
英検1級・TOEIC900レベル講座
12/15~ 外国為替3級講座
【令和5年通関士講座】
通関士講座(2023):募集要項
ウォーミングアップ・ゼミ
【2022-2023(令和4~5年)】
講座予定表(通関・貿易・英語)
無料・講座説明会(日時順)
無料・講座説明会(講座別)
2023平日の昼講座
英会話練習生
・・・・・・・・・・・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます