合格祈願!通関士・貿易・英検のサプリメント

通関士、貿易実務、英検などの受験者に、
ノウハウや試験情報などを提供しています。

怪我の功名

2013-11-17 02:55:23 | ひとりごと
怪我の功名

このブログ、年中、桜散るですね。

 面談に来られた方が
 ブログを見ました!

 と言ってくださると、
 桜ですかカブト虫ですか?

 という会話をします。

 桜です!と仰ると
 このブログのファンですね。

でも、今日のブログ、

 何か雰囲気、
 変わったと思いませんか?

 桜は変わってないけど、
 記事の上に

 WHAT'S NEW?
 というスペースを入れて
 
 今現在、これからサポートできる
 案内の要点(目次)を作りました。

 これで、ブログの長い記事を
 読まなくてもポイントが一目瞭然


一昨日のことでした。

 このブログ記事の約20個ほどに

 何処の国の言葉かわからない
 言語(?)でコメントがついて

 気持ち悪くて削除したのですが

 大体コメントそのものを
 頂くことがあまりなく、

 その削除の仕方も知らなくて、
 適当にあっちこっちを
 クリックしながら

 試行錯誤をしていたのですが

 そのとき、偶然、
 このスペースを導入できるという
 大発見をしました。

 ということで、
 何を書こうか迷ったのですが

 今回は、上記3つにしました。

 色々活用できそうなので楽しみです。
 
 面白い利用法があれば
 ご提案ください。

   ・・・・・・・・・・・・

 合格祈願!
 通関士・英検 受験のサプリメント

 
  国際舞台に飛び出せ!をテーマに、
  このプログを作っています。

 人気のあるページ
  英検1級ブランドの凄さ!
  無料で読める英字新聞

 カテゴリー別
  通関士 貿易実務検定 英語学習法
  就職・仕事 ベトナム  
  ひとりごと 「スクールきづ」情報
  
・・・・・・・・・・・・・
 
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食品の偽装問題 vs 通関士テキスト

2013-11-13 02:41:27 | 通関士
食品の偽装問題 vs 通関士テキスト

 最近、通関士講座の募集状況

 にばかり集中していて

 世の中の動きに
 ついていけてないのですが


今の世の中

 メニュー表示と異なる食材を使う

 大手百貨店や有名ホテル等の得意技が

  「食の偽装表示問題」として

  やっと表面に出てきましたが

  関係者にとっては、常識だそうで、

  今更という感覚のようでしょうね。


 組織の中にいると、

  間違いを間違いと言い出せなくなる。

  言うと村八分になってしまう。

  だから今まで続いてきたのでしょう。


 このニュースに接すると

  どこの世界も同じだなと

  改めて、思いました。


 通関士のテキストがおかしい!

  と強く主張して、受け入れられず

  大学等への派遣講師の道を自ら閉ざし

  理想を求め

  スクールきづを立ち上げたのです。


  市販本も同様におかしいので

  出版業界、教育産業の体質に怒って

  HPやこのブログでも沢山書いてきました。

  
 その頃の主張を検索してみると

 
  2006. 4.17
  通関士試験の基本書:定番の平成26年度版 

  
  2007年12月13日(木)
  通関士試験:今年の漢字は「偽」 

  2007年12月10日(月)
  CSR vs 通関士「偽装」テキスト 

  最近では、
  2012年04月06日(金)
  通関士受験:詐欺テキスト健在?

 
 あの頃はまだ若く元気がありましたね。

 最近はすっかり丸くなって・・・

 久しぶりに原点を思い出したような気持ちで

 何かしたくなってきました。

  全く初めてこの分野(通関士試験)の
  勉強をされる方を対象に

  こういうことも含めて、

  2時間くらいの無料セミナーを
  しようかと思っています。

  そんな時間あるかな・・・・
  

 11月14日追記

  資格武装セミナー:通関士試験
   「初めての通関士、一発合格の受験準備」

    開催日時:
    平成25年
    12月1日(日)午後3時~5時








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後の貿易実務検定

2013-11-07 01:58:13 | 貿易実務検定
今年最後の貿易実務検定

 12月1日は、
 今年最後の貿易実務検定ですね。

 貿易実務という職業を目指して
 新たにC級に取り組まれている方

 既に、C級は合格していて
 更に上のB級、準A級を狙う人

 通関士を目指していて
 貿易の基礎力をつけてから
 本格的に通関士の試験勉強を
 始めようと思っている人

  例えば、
  12月にの貿易実務検定C級
  を受けて、その勢いで
  初めての通関士、超入門講座
  に進級する人。

 
 通関士試験は発表前だけど
 結果が出そうにないので
 何か資格が欲しくて

 あるいは、
 通関士講座「本コース」
 再挑戦する前の

  ウオーミング・アップとして
  貿易実務検定に挑戦される方

  ただし、
  通関士試験、本コースには
  入学試験(12/08 & 22)があるので
  ご注意ください。」
  

 逆に、今年の通関士はゲット、
 次はじゅっくり貿易に
 取り組もうと始められた人

 頑張って下さい!

 
色んな人が様々な動機や思惑、
更に夢を抱いて挑戦される。

 今回も、そんな方に

 頑張って欲しいという気持ちを
 形で表したものが、

 メールマガジン
 通関士・貿易のサプリ  

 練習問題を今週からほぼ毎日
 提供しています。

 興味のある方は、登録(無料)して
 通勤電車の中などでご利用下さい。





 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年の通関士試験は難しくなる?

2013-11-04 02:48:00 | 通関士
来年の通関士試験は難しくなる?

 最近は、趣味のマラソンのことで
 頭が一杯なのですが、

  最も、これは体重を減らして
  健康になるための手段として
  考えているだけで。

  それなら、
  食べる量を減らせば良い。

  ただそれだけのことなので
  もっと、シンプルに!


 そんな趣味の世界から、
 現実に引き戻されたのが

  来年初めて通関士試験を
  受ける人からの質問

  もっとも、この方、
  通関業者にお勤めとかで

  通関士試験の動向や
  業界の受け止め方など

  情報過多というか異常に詳しい。


 会社命令で来年合格せよ!

  そんな使命感で

  初めての通関士、超入門講座
  個人面談にみえた時の発言。

 「来年の通関士試験は難しくなる!」


 なぜ、来年の通関士試験は難しくなる
 と思ったのですか?

  聞いてみると;

  今年の問題が簡単だったので
  その反動で、来年は難しくなる
  そうです。

  業界では、そういう方向で
  意見がまとまっているそうです。


 そうなんですか?

  今年の問題は、例のごとく、
  まだ見てないのですが、

  周りの学生、受講生は
  初受験の人が多く
  しかも少なく(少人数)なので

  例年との比較が難しく
  さらに、人によって反応が
  バラバラで掴みどころがなく
  発表待ちというレベルなので、

  業界の反応は参考になります。

  でも、失礼かと思いますが
  業界は受験のプロとは言い難く

  正しいかどうかは別として
  物事には様々な見方があるので

  別に否定する必要もないけれど

  余りにも自信たっぷりに言われると、
  元来、気が弱いので心配になる。

  本当かな?
  

 でも、この通関士試験、
 これ以上難しくする意味は何?

  現役の通関士が解けない問題
  現役の税関職員も落ちる試験

  そんな問題はナンセンス!
  もっと簡単にすればいいのに。

  とは言え、現実は直視して
  対策を練らないと
  受験屋の面目が丸潰れになる。

  大体、まだ合格発表もされてなくて、

  合格基準も不明のままで
  意見を言う根拠がないのに
  よく言うよ、と思いながら、

  そうなんですか?

  を繰り返す私に、
  この新人サラリーマン

  この先生、大丈夫かな・・・?

 
 TPPが導入されると、

  輸出入の取引量がますます増えて、
  通関量も増えるので、

  7年後の東京でのビッグ・イベントで  
  最大に達するとして

  その仕事に携わる通関士も必要。

  なので、
  需要と供給の関係から
  多少問題を簡単にし
  合格率を上げるだろうと

  推測するのですが
  どうもそのような気配は感じられない。

 なので、予定通り、
 11月は、初めて受験される方に
 
  体験講座の第1講を昨日、一昨日
  提供しました。

  もう、スタートを切っています。

  これは、通関士試験の受験勉強や
  講座がどのようなものかを
  体験するだけですので・・・

 確かに、新人サラリーマン君の
 言うように

  難しくなるなら、尚更のこと
  受験まで600時間を確保する
  必要がある。

  1日2時間の勉強で1ヶ月60時間
  600時間を60で割って
  10ヶ月必要となる。

  故に、来年初めて通関士試験に
  挑戦される方は

  今年の12月スタートが無難でしょう。
  参考:通関士試験:勉強時間

 まあ、12月1日の貿易実務検定を
 受験される方は、

  貿易が終わって、休む間もなく
  通関士の勉強に取り掛かられるのが
  良いでしょう。

  貿易実務検定で貿易の全体像を掴んで
  その中の通関のポジションを
  理解した上で

  通関士の勉強をされると
  理解が早くなると思います。

  もっとも、貿易実務検定からは
  想像もつかないくらい
  むつかしい試験であることを

 「はじめての通関士試験:超入門ガイダンス」
  
  でご確認の上、
  チャレンジしてください。
  

  
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする