goo blog サービス終了のお知らせ 

合格祈願!通関士・貿易・英検のサプリメント

通関士、貿易実務、英検などの受験者に、
ノウハウや試験情報などを提供しています。

貿易実務 vs 英検・TOEIC:どっちが先?

2019-11-11 10:41:08 | 貿易実務検定
貿易実務 vs 英検・TOEIC:どっちが先?

11月1日にこのブログで
順番:貿易 vs 通関士:英検 vs 通訳案内士

 という記事を書きました。


今日は、

 貿易実務 vs 英検・TOEIC

 という別の順番について、

 書いてみまます。



貿易事務の仕事がしたいけれど

貿易のお仕事に憧れているけれど

 英語ができないんです。

 転職する自信がありません。


  自信がないならやめとけば。

  最近、
  私も意地悪な爺さんになってきて

  ホンマに貿易したかったら
  貿易しながら英語を勉強したら
  ええんちゃうの、と思いながら

  反応を待ってると


英語をマスターしてから
 
貿易の勉強しよう、と思います。


 なるほど、いいアイデアですね。

 私の場合は

  英語の勉強してるうちに
  人生終わってしまいそうですわ。


 英語をマスター → 貿易

  そんな順番を決めないで

  そんな枠を作って
  自分を閉じ込めないで

  貿易がしたかったら

  貿易をしているお店に

  丁稚奉公に行けばいいのに。

  時代錯誤かな・・・

  今は、転職とか派遣って言うんだっけ


先生、経験がないと

 その派遣も転職もできないんです。

 実務経験がないと、資格です。

 貿易の資格試験に英語があるんです。

 だから、相談してるんです。

 
  またまた冗談を!
  
  貿易のことなんか何も知らないし
  実務経験がないのに

  転職したら、派遣先に行ったら
  お仕事が貿易だったので

  慌てて貿易C級講座に来られる方
  いらっしゃいますよ。


それは、
特殊なことで、普通は資格が必要です。

幾つもの派遣会社に行きましたが
そんなケースは聞いたことがありません。

 じゃ、
 派遣会社通さなければいいのに
 と思いながら、

 何を言っても無駄なようで
 先を急ぎました。

 
貿易の資格に挑戦したいけれど
英語に対して不安があって・・

 という人、
 たくさんいらっしゃいますよ。

 でも、それは気持ちの問題ですね。
 
  アルファベットしか知らない
  外国人が貿易実務検定B級講座 
  に来られました。

  英語ができない分、
  貿易で頑張って合格されました。

  でも、そんな事例を挙げても
  全く聞く耳持ちません。

 必死に英語できませんと
 自慢しに来られたようで

  疲れます。

  そんな自慢する暇があったら
  単語の一つでも覚えればいいのに、

  と言いかけて必死に抑えました。


 不安が一杯で自信がなくても
 誰も最初から完璧じゃないし

  いっぱい失敗しながら努力して
  その道のプロになっていくので、

  やりたいことがあるなら 
  前を向いてもっと積極的に!


 英語については

  一般的な、英検・TOEICを学ぶ
  という方法もあるけれど、

  貿易のお仕事、貿易の資格勉強に

  出てくる英語を、その都度
  勉強していく方法もありますよ。

  ですから、おそれず、
  第一歩を踏み出すことですね。


 英語をマスター → 貿易

  というの一つの考え方

 貿易の中で、英語もマスター

  というのも一つの考え方

 お好きな方を、どうぞ!



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

夢をかなえる、人生を切り開く

 そんなお手伝いができれば
 と思っております。
        
世界に飛び出そう!
「スクールきづ」

 〒530-0012 
 大阪市北区芝田1丁目
 4番17-208 
 TEL 06-6366-6131
 
・・・・・・・・・・・・・

【スクールきづ:令和2年の通関士講座】

 2020年、通関士講座【体験ゼミ】

 2020通関士講座の募集要項

  【通関士講座の受講料一覧表】

・・・・・・・・・・・・

スクールきづに興味のある方は
  スクールきづの公式サイト 

  Facebook(スクールきづ)

  スクールきづ(New HP) 
 
・・・・・・・・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メルマガで12/1貿易検定の受験者に練習問題配信中!

2019-11-09 02:54:19 | 貿易実務検定
メルマガで12/1貿易検定の受験者に練習問題配信中!

このブログをご覧頂いているのは

 yahooブログからの読者に加え

 初めての方も沢山
 いらっしゃるような感じがします。

そこで、

 ここ4回ほど、
 通関士試験にまつわる情報を提供して、

 そういう風に、受験生を応援するのか
 とお感じ頂いたと思うのですが


ブログ以外にも、

 メルマガを数種類使って
 受験生をサポートしています。

 そのうち、今、動いているのは1つ。

 それを紹介しようと思います。


12月1日に

 貿易実務検定の試験があります。

 私の貿易C級講座B級講座
 受講生をサポートするため

 無料メールマガジンで
 練習問題を毎日配信しています。

 受講生のために作っていますが
 登録すれば、誰でも利用できます。

 メールアドレスの受信箱に
 練習問題が届くので、

 スマホなどで登録していくと
 通勤電車の中で勉強できます。

 そのメルマガの名称は、
 通関士・貿易のサプリ 

 ただ、このメルマガ、
 バックナンバー・サービスがないので

 その内容を、今、お見せすることが
 できないのが残念ですね。

 興味のある方は、登録ください。

 
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

夢をかなえる、人生を切り開く

 そんなお手伝いができれば
 と思っております。
        
世界に飛び出そう!
「スクールきづ」

 〒530-0012 
 大阪市北区芝田1丁目
 4番17-208 
 TEL 06-6366-6131
 
・・・・・・・・・・・・・

【スクールきづ:令和2年の通関士講座】

 2020年、通関士講座【体験ゼミ】

 2020通関士講座の募集要項

  【通関士講座の受講料一覧表】

・・・・・・・・・・・・

スクールきづに興味のある方は
  スクールきづの公式サイト 

  Facebook(スクールきづ)

  スクールきづ(New HP) 
 
・・・・・・・・・・





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通関士試験:独学~合格まで5つのノウハウ

2019-11-08 03:20:15 | 通関士
通関士試験:独学~合格まで5つのノウハウ
 

メールマガジン
「合格祈願! 通関士受験のサプリメント」(無料)
  
平成17年 第20号 
(平成17年12日24日発行)より転載

 このメルマガの
 バックナンバー・サービスは中止され、
 原文をご覧いただくことはできません。

 時代の流れで不適切な語句(年代)
 などを加筆・訂正し提供します。


ワン・ポイント・レッスンを
講義生中継でお届けします。


「講師の木津です。よろしくお願いします!

 今回は、

 通関士試験:独学~合格まで5つのノウハウ

 についてお話します。

  
 通学される方も、

 参考になる部分があると思いますので、

 お付き合いくださいね。

       
 というか、

 通学という甘い言葉に騙されて、

  出席して座っているだけでは

  合格できませんからね。

  独学者と同じ強い気持ちが必要です。

       
 講座以外に300~500時間ぐらいは、

  一人で勉強するわけですから・・・

 この部分は、独学なんですよ!



一番目のノウハウ

 何だと思いますか?

 「基本書」の購入時期ですね。

 とにかく、焦って古い情報を
 買わないことが大切です。


 通関士試験のベースは、法律です。

 法律は、頻繁に改正されます。

       
 来年の本試験は、

 通常通りであれば、

 来年4月1日までに改正され、
 7月1日に施行されるもの
 が対象です。

 (施行というのは、実施という意味です。)

 (平成29年度は、
  10月8日施行のものが対象でした・・・)


 ですから、

  年末・年始に
  出版・市販されている教材には、
 
  受験する年に出題される改正点が
  載っていないことがあるのです。

     
 折角、勉強する気になっているのに、

 じゃ、何で勉強すればいいの?

       
  改訂版が出るのは、
  早くて来年3月頃ですから、

  それまでは、
  改正前だということを割り切って

  なるべく薄くて読み易そうなもので

  間に合わせることでしょうね。

     
昨日のブログで
 定番の基本書を2つ紹介しました。

 通関士試験:テキスト・問題集の選び方


 令和2年度版は3月末又は4月上旬に
 発売になるでしょう。

 人によって好みもあるでしょうから、

 実物を手にして確認されることが重要です。


  「基本書」の購入時期に注意!

  「基本書」の購入時期に注意!



二番目のノウハウ

  分からない部分は
  分からないままにしておく!

  そんなバカなって、思ってるでしょう。

   真面目な方ですね。
   分からないことは分かるまで、

   勉強の基本ができている方ですね。


  でも、独学ですから、

  誰も教えてくれません。

   独学の基本は、

   繰り返します;

   分からない部分は
   分からないままにしておく!


  市販の書籍は、

   全く始めて勉強する人が分かるような

   順序、内容で書かれている
   わけではないのです。


   どちらかというと、

   法律の条文に沿って書かれていたり、

   関係ある部分がまとめてあります。


   そして、独学者が困るのは、

    使われている用語の説明が、
    後から出てくることもあります。


   要するに、

    全くの独学者が、

    その本を前から読んでいって

    分かるようにはなっていない、
    ことが多いと思います。

       
   ですから、

    本の最初から完ぺき主義で
    学習しようとすると

    直に、「つまづき」ます。

     
   分からないところは気にせず、

   とりあえず、一通り読んでみること。


    O型の私には
    全く問題ないことなのですが、

    性格的に、
    そんな気持ち悪いことはできない、

    という人もいらっしゃるでしょうね。


    一通り読んで、

    次に最初から読み込む段階になると、

    分かるようになりますが、

 
    それまで待てない。

    一回目に全てが完璧でないと
    先に進めない人って、

    いらっしゃいますよね・・・


    でも、

    これが勉強を
    始めた頃のノウハウなんですね。


    表現を変えれば、


     分かる所だけを拾い読みする。

     分かる所だけを拾い読みする。


     これだったら、大丈夫ですか?



三番目のノウハウ

      
  読み込む & 内容確認!

     
  単に、マーカーで
  線を引くだけでは不十分です。

  できれば意味を理解して、
  記憶する必要があります。


  読み込んだ内容を
  どのように記憶させるかは、

  各人各様です。

   サブノートを作って
   まとめる人が多いようです。

   大雑把な性格の私は
   この作業が苦手でできません。

   私は適当な紙切れにメモ書きにして

   持ち運び覚えていました。


  独学の場合、

   意味・内容が理解できない場合が
   多いと思います。

   その場合は、
   意味不明のまま、覚えるしかなく、

   どこまで覚えるかは、
   過去問題が解ける程度です。

    過去問題を解きながら、

    自分の理解や記憶が
    正しいかチェックできます。
     
    ですから、
    問題集が必要になります。

   でも、

   折角覚えても1週間もすると
   忘れてしまいます。

   覚えては忘れ、
   忘れたら覚え直すことの繰返しです。


   最も効率の良い覚え方は、

   覚えて、忘れる前に覚えよ!

      
   繰り返すタイミングを

   早くして記憶を定着させると

   良いそうです。

        
    忘れる前に覚え直す!

忘れる前に覚え直す!



四番目のノウハウ

  過去問題の徹底活用

  過去問の
  択一式・選択式の選択肢は

  確実に正誤を
  判断できるようにしましょう。
    
   正しいことの確認、

   誤っていることの理由づけなど

  お手持ちの教材で
  丹念に確認作業をしてください。


  例えば、

  私の教える通関士講座では、

  毎週、
  ちょっと長めの小テストをします。

   小テストの○×問題では、

   ×のものについては、
   ×の理由を書いてもらいます。

   理由がなかったり、
   理由が間違っていると0点です。

   この学習法で

   配点の高く難しいとされる
   複数選択式が攻略できます。


  この作業が大切です。

   理解度に差がでるからです。

   応用問題に
   対応できる可能性が高くなります。

       
  もっとも、

   試験に出てないケースを
   あれやこれや想定して

   深く追求する作業は、
   合格後にされると良いでしょう。

        
   その判断は難しいのですが、

   通関士試験の指針に
   載っていないことは、

   出題されたら「災難」と諦めて、

   書いてあることを
   優先させるべきでしょう!


    選択肢の一つ一つを確実に!

    選択肢の一つ一つを確実に!



五番目のノウハウ

  模擬試験の活用

  選択肢の一つ一つを確実に!
      
   数年分の過去問題で繰り返せば、

   ほぼ合格圏の実力がつくはずです。


  その上で、

  他流試合(模擬試験)をして
  確認されれば良いかと思います。


独学の弱点は、

  自分の実力を冷静に
  判断できないところにあります。

  模擬試験(他流試合)は、

   高価なものが多いようです。

   日本関税協会の模擬試験が

   廉価で内容も良いのでお勧めです。

   (毎年8月の中旬に行われます。)

   もし、60%に達しない科目があれば、

   補強すれば良いだけです。


  しかし、

  模擬試験は人によっては
  必要ないかもしれません。

   あくまでも、
   独学で合格圏に達しているかを

   確認するだけですからね。

  後は、目標達成するぞ!
  という強い気持ちだけです。


   模擬試験で弱点発見、そして、補強!

   模擬試験で弱点発見、そして、補強!

     
   
 ちょっと長くなりましたが、

  通学者も含め
  来年の通関士試験受験者に役立つ

  合格ノウハウを
  5個以上散りばめておきました。

     ご参考になれば幸せです。

        今回は、以上です。

        次回をお楽しみに!」



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

夢をかなえる、人生を切り開く

 そんなお手伝いができれば
 と思っております。
        
世界に飛び出そう!
「スクールきづ」

 〒530-0012 
 大阪市北区芝田1丁目
 4番17-208 
 TEL 06-6366-6131
 
・・・・・・・・・・・・・

【スクールきづ:令和2年の通関士講座】

 2020年、通関士講座【体験ゼミ】

 2020通関士講座の募集要項

  【通関士講座の受講料一覧表】

・・・・・・・・・・・・

スクールきづに興味のある方は
  スクールきづの公式サイト 

  Facebook(スクールきづ)

  スクールきづ(New HP) 
 
・・・・・・・・・・




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通関士試験:テキスト・問題集の選び方

2019-11-07 01:34:16 | 通関士
通関士試験:テキスト・問題集の選び方

今日は、来年(2020年)に
通関士試験の受験を検討中の方へ

テキストや問題集の

選び方・使い方について

お話ししようと思います。

その前に、
通関士って何?通関士試験って何?

という方は、
次の2つのブロを先にご覧ください:

 通関士試験、初受験のための入門の入門

 はじめての通関士試験:超入門ガイダンス


さて、通関士試験の準備をする上で、

 「基本書の購入時期」が大切です。


令和2年に
通関士試験を受験しようとすると

 新しい法律の改正点が、
 年末・年始に出版される教材には
 載っていないことがあるのです。

 例えば、

 この時期に出版されている
 
 令和2度版の
 通関士受験用の書籍には

 令和元年3月末の「改正点」は
 載っていないことが多いでしょう。


繰り返します!

 現在(令和元年11月)から 
 令和2年3月中旬までは、

 店頭でもネットでも、

 令和元年度受験用のもの と
 令和2年度受験用のものが存在します。

  令和元年の本試験は10月に
  既に終わっているのに

  令和元年受験用テキストを
  平気で売っています。

  この書店は古本屋さんなのか?
  と疑問に思いますね。

 
 この時期では、
 令和2年度受験用のものでも、

 改正点は
 含まれていないことがあるので、
焦らないことが大切です。

  改正点でなくても、
  外為法の輸出貿易管理のところで

  使われなくなった「ホワイト国」
  なんて載ってる本はヤバいと
  思いませんか?


購入のタイミングは分かったけれど、

通関士試験に合格するためには、
何を買ったらいいの?

 この質問には、
 ほとんど口を閉ざしてきました。

 この本を
 買ったら通関士試験に合格できる!

 というものではないからです。

  そんな本があったら、
  それをテキストに講座をしますよ。

 そんな本があれば、買って、

  一生懸命勉強すれば、

  合格できる確率が高くなるでしょうね。


 買えば合格できる本など存在しません

  買った人が【勉強すること】が、

  一番大きな合格要因です。


 学校も同じです。

  有名とか大手とか
  ネットで紹介されてるとか

  訳の分からない理由で選んで

  後になって
  無名で零細でネットで紹介されない

  木津先生のところに
  最初からお世話になれば良かった。

  という噂を聞いて来られても

  ちょうど、
  今、受講相談の時期ですが、
  
  私の所に来ても
  勉強しなければ合格しませんよ。

  学校を変えたら受かるなんて
  安易なお考えの方はお断り!

  
余談が長くなりましたが、

実は、
勉強される方の状況によって

 教材選びも変わってくるので、
 アドバイスを控えていました。

とはいえ、

 一般的に良く使われていて
 評価の高いもの(定番)があれば、
 教えて欲しい!

 というご質問には、気が向いたら
 答えることがありますが

 この種の問いに、正解はないと思います。


独断と偏見ですが、少し紹介してます。

1)通学されている方は、

  市販の教材を購入される
  必要はないでしょう。

  与えられた基本書を信じて

徹底的に繰り返し学習することが、
  最善の方法だと思います。

  もし、心配なら
  ご担当の先生にご相談下さい。

  確かに、教室用のテキストには、
  合う、合わないという部分も有りますが、

  通学される場合は、テキストも含め、
  その学校を信頼して

  他の教材を使わないほうが良いでしょう。

  合格の秘訣:「基本書」は1つです。
  合格の秘訣:「基本書」は1つです。


2)【独学で初めて】
  通関士試験に挑戦される方は、

  通関士試験合格ハンドブック
 (日本能率協会マネジメントセンター)
  が定番だと思います。

  受験用にポイントが
  要領よく整理されいますので、

 比較的初心者でも読みやすいでしょう。
  改正点も分かりやすく
  整理されています。

    
3)再受験される方、
  業界の方で知識のある方は

  通関士試験の指針
  (日本関税協会発行)が定番です。

  昔からある本で、
  私もこの本で独学で勉強し、
  通関士試験に合格しました。

  しかし、
  少しレベルが高いので

  再受験等で独学される方や
  業界の方で知識のある方
  向きかなと思います。

  しかし、
  ある程度勉強が進んで
 疑問点が出てきたときには
  非常に役に立ちます。

  現役の講師である私が「指針」
  として未だに愛用しています。


4)ワンポイント・アドバイス

  定番の基本書は、
  購入するだけではダメですよ。

  何回も何回も繰り返し、
  読み込み、書き込み、

  ボロボロになるまで
  使い込んでくださいね。

  通関士合格の判断基準は、

  勉強時間も合格の尺度ですが、
 基本書の汚れ具合も合格の尺度です。

  通関士試験合格への合言葉は

  「ボロボロになるまで使い込め!」
  「ボロボロになるまで使い込め!」


5)合格率10%前後の通関士試験は

  3時間目の通関実務の分野で

  難しい問題が出題されることが

  多いように思います。

  なぜ難しかったというと、
  どのテキスト・教科書・問題集にも
  載っていないものが出題されたからです。

  ですから、テキスト・問題集を
  選ぶ場合のポイントは、

  通関実務に如何に神経とページ
  を割いているか、でしょうね。

  もっとも、
  通関実務は難しいので、

 基本書とか過去問題集以外にも
  問題演習が必要です。
   
  よく使われているのは、 

   ゼロからの申告書(日本関税協会)

  受験用ではありませんが、

   関税評価303 (日本関税協会)
   もいいですね。

   考え方が理解できれば
   強い味方になると思います。

  ということで、
  毎年、祭日とか夏休み頃に
  開催する通関士セミナーでも

  テキストとして使っています。

  
6)正誤表 & 改正点

  急いで3月や4月に出版するために
  無理をして原稿が作られている
  と思います。
 
  どのテキストにも間違いがあります。

   私が自分の「通関士講座」
   使っている手作りのテキストを

   分けて欲しい!
   というご要望がありますが

   時々(?)間違いがあるので
   お断りしています。

   (講座の中では、
    簡単に訂正できるからです。)

  間違っているという前提で、
  正誤表がネット等で見られるような
  
  企業姿勢のある書籍が理想です。

  7月1日施行の
  法律、政令、通達も試験範囲です。

  これらの改正点は教科書に載って
  いないことが多いので、

  正誤表と同様、

 受験生が情報を入手できるような
  仕組みのあるものが
  望ましいでしょう。

  紹介した2冊は、
  その点、HP上で確認できるので、
  独学者にも使いやすいと思います。


7)問題集

  ある程度、学習が進めば、
  ご自分で判断できると思います。

  7月頃に、書店で実物を手にとって
  使いやすいものを
  選ばれると良いと思います。

  上記の2冊以外でも
  「あなたに合うもの」がいいでしょう。

  改正点は、理解しただけだけでは
  不十分な面があります。

  その意味で、
 改正点の練習ができる
  問題集がお勧めになります。

  分野別に弱点補強 
  あるいは 得意分野を作るには

    TOKOTON 計算問題、
    TOKOTON 関税評価、
  TOKOTON 通関手続ドリル
     (日本関税税協会)

    などが面白いでですね。

  最後の仕上げに、

   総合的に網羅的に自分の弱点
   を発見できる総合問題集が
   必要になります。

  通関士試験 問題・解説集
  (日本関税協会)

   公開模擬試験を受けに行くより

  安上がりで効果的かもしれません。
       
   ご参考になれば、幸いに存じます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

夢をかなえる、人生を切り開く

 そんなお手伝いができれば
 と思っております。
        
世界に飛び出そう!
「スクールきづ」

 〒530-0012 
 大阪市北区芝田1丁目
 4番17-208 
 TEL 06-6366-6131
 
・・・・・・・・・・・・・

【スクールきづ:令和2年の通関士講座】

 2020年、通関士講座【体験ゼミ】

 2020通関士講座の募集要項

  【通関士講座の受講料一覧表】

・・・・・・・・・・・・

スクールきづに興味のある方は
  スクールきづの公式サイト 

  Facebook(スクールきづ)

  スクールきづ(New HP) 
 
・・・・・・・・・・








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Chemical History of a Candle

2019-11-03 11:19:26 | 英語学習法
The Chemical History of a Candle

 さあ、ノーベル賞を取るぞ!
 そんな講座はありませんが、

 英語の原書を一緒に読もう会は
 できるかも・・・




  このブログは、
  通関士試験、貿易実務検定A級、
  英検1級などの難しい試験を受ける人を
  応援するために書いています。

  その人達には読解力が必要なので

  ブログに、写真などの画像を載せることは
  意識的に避けてきました。

  今回、yahooから引っ越してきて
  気分転換に、facebookで好評だった
  写真を載せてみました。

  もっとも、ブログに写真をアップするのは
  初めての経験で、うまくいくかな~

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする