エレアコ、エレキ、エフェクター自作遊びと実験!

バンド活動での日常と自作改造の実験

ミニとミニのプリとOD1 の組み合わせは相性抜群

2021-09-20 19:18:42 | エフェクター自作改造

ミニ試験ボードに移設したプリアンプをさっそくOD1 と繋いで、試し弾きしました。
バッチリですね。まるで2個で一つのエフェクターの様に動作します。

ここで一案浮かびました。
AcoPreamp は1回路のオペアンプですが、バッファーを付けたらどうなんでしょうか。折角ミニ化したんですが再度中ブレッドボードに戻して、実験してみたいです。

AcoPreamp のミニ試験ボードへの移設完了

2021-09-20 16:42:35 | エフェクター自作改造

アクリル板のブルーイルミネーションのミニ試験ボードに、巨大な試験ボードに載っていたグヤトーンのAcoPreamp を移設完了しました。床パネルがブルーの輝いて綺麗ですね。

パーツの搭載はこんな感じで、ミニブレッドボード半分を追加して入っています。

元の巨大なと並べるとこんな感じです。コンパクトになりましたね。

ミニ試験ボードのOD1 と並べてもバランスが良くなりますね。


🔶手の平ギターアンプ 6397円
IK Multimedia iRig Nano Amp 超小型ギターアンプ+iRigインターフェイス【国内正規品】
Moorの無料のマルチエフェクターソフトを使うのに、iPad に繋ぐオーディオインターフェースが必要で、これが気になっています。この子自体も、コントロールソフトがある様です。マルチでギターアンプでインターフェースにもなる優れものですね。

写真をクリックするとアマゾンに飛びます。


🔶ブラックスター 7480円
これも定番ですね。


🔶10w ブルーツゥース付き 5469円
横幅が20cmを超えているので、手の平サイズではないけどその分スピーカーが大きいしブルーツゥースも使えます。
電池でも使えるようです。ミニサイズよりは本格的ですね。値段も破格です。


コメントを読むと、電池6本で野外で使える。2.8kgで通常の半分の重さで軽くなった。価格相応の音だけど、使用感は上々、など有りました。
自作派の僕は俄然興味を持ちました。筐体の補強したら音が激変するのでは、何ならスピーカーを入れ替える手もありますね。外部スピーカーと繋ぐようにしても面白いです。5000円なら、エフェクターみたいな値段なので遊んでみましょうか。



🔶ワイヤレスアンプ 21560円
スマホとかで音楽流せて、アンプモデリング、リズム付きと中々遊べそうな仕様で大きさも横幅が19cm位なのでテーブルに置けますね。
写真をクリックするとアマゾンに飛びます。


可能でスマートフォンなどの音源を再生、専用のアプリ(無料)を使用し、スマートフォンでアンプをコントロールする事も可能です。部屋での練習用としてはもちろん、ライブ前のウォーミングアップ用として、また、旅のお供にも最適なギター/ベース用のコンパクトアンプです。
※ベースで使用する場合はアプリを使用しての設定が必要です。

・低遅延を実現したワイヤレスギターテクノロジーを採用。
・ギター3チャンネル仕様。アコースティックギターシミュレーターも搭載。
・Andoroid、IOS の NUX MIGHTY Amp APP を使用し、ブルートゥース接続。ワイヤレスでサウンドの調整、オーディオ 再生が可能。
・NUX MIGHTY Amp APP を使用する事で、ベースギターモード (3チャンネル)、多数のモデリングアンプ、エフェクトに加え、IRキャビネットシミュレーターも利用可能。
・メトロノームを含む11種類のドラムパターンを内蔵。
・ステレオスピーカーシステムを採用し、素晴らしいサウンドを生み出します。
・約18時間使用できる充電式のバッテリーを内蔵。
・内蔵バッテリー、または、USB電源で使用が可能。

主な仕様(アンプ部)
USB Type-C 5V/2A
Charging Time 3 Hours
Playing Time Up to 18 Hours
Input Impedance 1MΩ
AUX In Impedance 22kΩ
Power 10W
Speakers 2” / 4Ω / 10W x 2
Frequency Response 20Hz - 22kHz
Bluetooth Version 4.2
Bluetooth Distance 10m
Dimension 186(L) x 91(W) x 98(H)
Weight 780g

主な仕様(ワイヤレストランスミッター部)
Operation Frequency 2.4GHz
Audio Quality 24bit 44.1kHz
Latency
Charging Time 2.5 Hours
Playing Time 3.5 Hours
Wireless Distance 30m
Frequency Response 20Hz - 20kHz
Dimension 66(L) x 30(W)
Weight 35g



🔶Fender Twin Reverb. 231305円

写真をクリックするとアマゾンに飛びます。


🔶ブルース デラックス 124800円
これも良いですね。


🔶ブルースジュニア 79800円
同じツイード柄で少しコンパクトですが、スピーカーは30cmが入っています。
定番のアンプですね。




プリアンプとOD1 で音最高だった

2021-09-20 09:47:51 | エフェクター自作改造

プリアンプと2inの事前確認で、OD1 を前に繋いでみました。

♥️音、最高
これは当たりですね。プリは常時オンで、リード時にOD1 をオンにする感じですね。
バッキングのプリは平坦な感じで歌を邪魔しない感じです。OD1 をオンにすると、待ってましたという感じで“ドヤ”って音が出てきます。

この音は合わせ技で、何方を切っても消滅します。まさにコンビネーションですね。あまりここまで良い組み合わせは初めてかもです。

🚗プリが後なのは
AsshさんのエフェクターボードのYouTube を見ると、大きいのも小さいサブも途中にEPブースターが入っているんですよ。それであの激辛の音が出てきます。僕は普通ならプリが前なんですが、今回は試してみました。結果、大正解でした。

プリの2in企画でしたが、これは面白くてドライブ付きのプリは単独で行きたいです。ディストーション寄りのドライブを付けましたので、組み合わせを楽しみたいですね。

エフェクター

写真をクリックするとアマゾンに飛びます。
🔸VEMURAM Jan Ray オーバードライブ. 39500円
ヒット爆進中のエフェクターです。


🔷Boss SD-1 6600円
オーバードライブの定番です。


🔷Zoom G1X FOUR 9162円
入門マルチに最適、ドラムの🥁ルーパーも有り


🔷Boss DS-1 6600円
定番のディストーションです。


🔷Boss GT-1 20350円
ベストセラーでした。ボスのエフェクターが殆ど入ってます。エフェクター単体のパッチ作るのも楽しいですよ。


🔷NUXマルチエフェクター 17800円
カラー液晶で気になってます。


巨大試験ボードの大きさ比較

2021-09-20 08:30:57 | エフェクター自作改造

プリアンプにブーストツマミを追加モデファイした試験ボードですが、どのくらい大きいかを前に3inエフェクターを作った試験ボードと並べてみました。3inの方は横幅12cmなのでプリの方は約1.5倍の横幅ですね。縦横の搭載方向は違いますが何方も、中ブレッドボードが2個載っています。

上から見ると更に大きさが違うのが分かりますね。ただ、大きい方のボリュームの穴はそんなに詰め込むつもりが無かったのでゆったり目の間隔にしているので、1列しか多く無いです。上下にあるので、14個搭載出来十分ですが。

さて主題に入りますが、プリの方がエレアコ用だったので大人しめと言うかフラットな感じですかね。これをエレキギターで気持ちの良い特性に変えたいです。
具体的には、トリブルブースターを前に置きたいです。2個1にしたいと言うことです。

さて何が良いですかね。前使ったフェッターバルブも良いし、高域の立つドライブ系も良いですね。OD1 、TSも候補ですね。

まずは手持ちで、繋いで試しますかね。

ソフトクリームみたいな、ミニドライバー

2021-09-20 08:08:15 | エフェクター自作改造

これダイソーで見つけたミニドライバー200円です。

上の透明カバーがねじ込みになっているので回して外すとこんな感じですね。真ん中に肢のパーツが刺さっていて、周りにある30個のビットを選んで先端に刺して使います。

プラスとマイナス、六角と花型まで有りますがまばらに分散していたので種類の大きさ順に整理しました。

上から見るとこんな感じですが、サイズが微妙で極端に小さいマイナスとか、サイズ違いが分かりにくいプラスとか、どうせ小さいのにギターの調整には大きすぎる六角など、多用途に使えて使いやすいとは言えないミニドライバーです。置いておくと可愛い😍、オブジェの様なドライバーです。

この形態で、イモネジとかロックナットとかギターのメンテセットになっているとベストなんですが需要は少ないでしょうね。ビットを探して自分仕様にしますかね。