東洋大に行く前に時間があり、特に用事もなかったけれど天気がよかったので秋葉原をぶらぶら歩いてみた。10年ぶりくらいで東京ラジオでパートに入ってみた。相変わらずマニアックなビルで変わってなかったけれどパソコンメモリの専門店がなくなっていた。 . . . 本文を読む
今年も東洋大学で開催された教育財政シンポジウムに参加してきた。今年は驚いたことに現役の高校生が2人もパネラーとして参加していた。高校生の1人は私学でもう1人は公立の定時制に通っているそうで、高校の授業料が実質無料になっても教科書代や交通費、施設費、PTA、後援会などの団体会計などの負担が大きく「親に申し訳ない」と話していた。高校生に「親に申し訳ない」と言わせてしまう現状に憤りつつ、私学に通う女子高生は高校生を組織して私学助成拡充の署名やデモなどの運動を起こしている話を聞いて、今時の高校生でも運動に目覚めて運動の楽しさを知っているすごい高校生がいたものだと、何年か前に国連子どもの権利委員会で報告してきた京都の高校生の話を聞いた時と同じ感動を覚えた。そしてまだまだこの国も大丈夫だと思った次第である。 . . . 本文を読む
12月から2月くらいにかけて家庭科でミシンを使う授業がある。エプロンなどを作るのだがセット教材なので結構な値段ですべて保護者負担である。ミシン糸は学校で準備しているのだから家庭から古タオルを持ってきて雑巾を縫うだけでも十分だと思うのだが先生はエプロンのセット教材を買わせないと授業ができないと思っているのかもしれない。 . . . 本文を読む
新指導要領では理科で手回し発電機が取り入れられていて、発電した電気を一時的に貯めるためにコンデンサーを使うのだ。コンデンサーは本来電気を貯めるための部品ではないと思うのだが教科書ではそうなっているらしい。子どもたちがコンデンサーは電池の代わりになると間違った認識を持つのではないかと思ったけれど先生にとっては重要ではないようだ。 . . . 本文を読む
ウチの学校は17学級あるが担任を除くフリーの教員は教頭と教務主任だけである。養護教員に自習監督を頼むことがあるくらいで実質2人で補欠の面倒を見ていることになる。他の学校を見渡してみると7学級の学校でも教頭と教務主任が配置されているから倍以上の学級数があるのに条件は同じなのである。
. . . 本文を読む
給食費:未納26億円…09年度公立小中学校推計
2010年12月1日 21時5分 更新:12月1日 21時41分
文部科学省は1日、09年度に学校給食を実施した全国の公立小中学校のうち、過半数で給食費未納の児童・生徒がいると見込まれるとの調査結果を発表した。約2万9000校から610校を抽出調査した。全国の未納額は推計で26億円に上る。文科省学校健康教育課は同日、都道府県教育委員会に調査結果を通知、給食費の回収など適切な対応を求めた。
調査結果によると、1カ月分以上の未納者がいた学校は55.4%で未納者の割合は1.2%。未納額の割合は0.6%で、この結果から算出した全国の未納額は26億円と推計される。
全小中学校(当時約3万2000校)を対象とした05年度調査は、未納者がいた学校は43.6%で未納者の割合は1%だった。未納総額は約22億円。09年度の抽出調査ではいずれも05年度より悪化した。未納の原因は「保護者としての責任感や規範意識の問題」が53.4%(05年度60%)、「保護者の経済的な問題」が43.7%(同33.1%)。長引く不況が影響していると推測される結果となった。【篠原成行】毎日jp . . . 本文を読む
土曜日が勤務日だったので今日は振替休業だった。午前中は洗濯物を干したり本を読んだりしてのんびりし、昼食は「村田や」のラーメンが食べたくなったので並ばなくてもすむようにちょっと早めにでかけた。11時半頃には入ったのだけれどすでに結構入っており相変わらず人気のようだ。 . . . 本文を読む
今日は朝から消防ポンプの性能検査があって隣村まで行ってきた。隣村の消防団と合同で集合して消防用品業者と市役所職員が来て検査をするという物なのだけれど年に一度とは言えいざという時に水が出ないのでは意味がないから大事なことなのだろう。 . . . 本文を読む
今日は学校行事で出勤日だったがgenの幼稚園の発表会があったので3時間だけ休みをもらって行ってきた。昨日の飲み会がありいささか飲み過ぎて(最近はこのいささかが多くなった)体調が優れなかったがカミさんの車に乗せられてやっと行ってきたというところだ。 . . . 本文を読む