本日の一品は「ささみとトマトの炒め物」です。レシピはありません。中華料理の「ささみとトマトと卵のスープ」をヒントにして適当に作りました。
<材料>(3人分)
鶏ささみ 3本
トマト 大2個
卵 2個
絹さや 1袋
<作り方>
1.トマトは皮を湯むきしてヘタを取り、6等分のくし型に切る。
2.絹さやは筋を取ってから固めに塩ゆでしておく。
3.卵はときほぐし、中華ナベで熱く熱した油で手早くふんわりと炒め、取り出す。
4.ささみは一口大の削ぎ切りにし、塩・こしょう・花椒を少々振る。少し置いてから、酒少々と片栗粉少々をまぶして葛打ちしておく。
5.4を低温の油でじっくり油通しして、一旦取り出す。(※低温の油でゆっくり火を通すと固くならず、中まで火も通る) 中華ナベに大1ほどの油を残して余分な油を取り出す。
6.5のナベにトマトを入れ、強火で炒め、5のささみ、3の卵の順にナベに戻し入れて全体を炒め合わせる。
7.塩・こしょうで味を調えてから、2の絹さやを加え、ひと混ぜしてでき上がり。
できあがりはこちら:(★画像をクリックすると、大きい画像や別の画像が見られます。)
<本日の一品> <本日の箸置き>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/42/f1aa8d09b51dca6e77fd3e73e73087b4.jpg)
ささみを使うときは、火を通し過ぎず、柔らかさを活かすことがなんといってもポイントですね。卵は強火で短時間にふんわりと仕上げることがコツでしょうか?
プチトマトやフルーツトマトを皮ごと使うと型崩れしにくく、彩りも鮮やかで良いかもしれないと思いました。
だ~りんの感想は...「もう少しこしょうを利かせたら、もっと美味しかったかもね」とのことです。むふっ。
ごちそうさまでした(#^.^#)
<材料>(3人分)
鶏ささみ 3本
トマト 大2個
卵 2個
絹さや 1袋
<作り方>
1.トマトは皮を湯むきしてヘタを取り、6等分のくし型に切る。
2.絹さやは筋を取ってから固めに塩ゆでしておく。
3.卵はときほぐし、中華ナベで熱く熱した油で手早くふんわりと炒め、取り出す。
4.ささみは一口大の削ぎ切りにし、塩・こしょう・花椒を少々振る。少し置いてから、酒少々と片栗粉少々をまぶして葛打ちしておく。
5.4を低温の油でじっくり油通しして、一旦取り出す。(※低温の油でゆっくり火を通すと固くならず、中まで火も通る) 中華ナベに大1ほどの油を残して余分な油を取り出す。
6.5のナベにトマトを入れ、強火で炒め、5のささみ、3の卵の順にナベに戻し入れて全体を炒め合わせる。
7.塩・こしょうで味を調えてから、2の絹さやを加え、ひと混ぜしてでき上がり。
できあがりはこちら:(★画像をクリックすると、大きい画像や別の画像が見られます。)
<本日の一品> <本日の箸置き>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/1f/3bdb2d24a869ae90a6602a0b470b84cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/42/f1aa8d09b51dca6e77fd3e73e73087b4.jpg)
ささみを使うときは、火を通し過ぎず、柔らかさを活かすことがなんといってもポイントですね。卵は強火で短時間にふんわりと仕上げることがコツでしょうか?
プチトマトやフルーツトマトを皮ごと使うと型崩れしにくく、彩りも鮮やかで良いかもしれないと思いました。
だ~りんの感想は...「もう少しこしょうを利かせたら、もっと美味しかったかもね」とのことです。むふっ。
ごちそうさまでした(#^.^#)