沖縄編の2回目は、沖縄の風物の特集です。(★この旅行記は6月2日、1ヶ月前のことです。★クリックすると、大きい画像が見られます。)
今回の国内旅行は1箇所に24時間しかいられないわけですから(過去記事: 「列島縦断フリーチケット旅行(1) ~高松(1)~」をご参照下さい)、観光できる場所も限られてきます。梅雨時でもあり、沖縄らしい海を見ることも空を仰ぐこともできませんでしたが、私の垣間見た沖縄の風物と言うと、こんなところでしょうか...。

レンガ色の瓦、シーサーが街並みに多く見られました。

(別画像あり!)

(左)幼稚園のフェンス。穴から見えているのは園庭。(右)保育所の玄関にあったもの。園児が作ったシーサーでしょうね。


モノレールの各駅で見られたステンドグラス。沖縄の風物がモチーフになっています。













南国らしい木がそこかしこに見られました。


(左)民家の塀からはみ出したアロエと???。両方とても大きいのですが...。
(右)花屋の店頭にあった観賞用のミニパイナップル?

(左)何でしょう?(別画像あり!) (中央)オタカンサス (右)ガランガ?
県花のデイゴやお馴染みのハイビスカスの写真がありませんね。


ほとんどの建物の屋上に水道タンクがあるのが、那覇の特徴だと思います。しかも、そのタンクをむき出しにせず、デザインをほどこしたフェンスで囲ってあるのです。真ん中の写真のようなのはむしろ例外です。


夕食は、自然食の店「島菜」で食べました。
(左)沖縄のおでんの定食。菜っ葉は「エンサイ」というシャキッとした歯ごたえのあるもので、本土では食べたことがありませんでした。
(中央)ゴーヤーチャンプルーですが、自然食の店だからか、スパムの代わりに豚小間が使われています。塩味であっさりしているのですが、不思議なコクがありました。
(右)ゆし豆腐(おぼろ豆腐)

いつか再訪する機会があれば、沖縄らしい海を見てみたいと思った管理人でした。
次回は、「列島縦断フリーチケット旅行」で3番目に訪れた場所の特集です。さてどこか予想ができますか?
<こぼれ話 ~新聞投稿より~> 2008.8.12追記
日付を控え忘れましたが、この旅行に前後してこんな投稿を朝日新聞朝刊「声」欄で見かけました。引用させていただきます。
copy----------------------------------------
タイトル:沖縄観光客は現地理解して
投稿者:フリーター 石川尚彦さん(那覇市 26歳)
今、沖縄県は観光スポットとして人気がある。
沖縄を選ぶ理由はなんだろう。「青い空と青い海」「世界遺産に登録された琉球王国のグスク及び関連遺産群」などであろうか。
7年前、米国で同時多発テロが起きた。当時、沖縄には米軍基地があるという理由で、修学旅行や団体旅行のキャンセルが相次いだ。そのニュースを見て悲しくなった。
児童・生徒を危険な場所に連れて行く学校はないだろう。癒しが目的の旅行に、テロの恐れがある場所を選ぶ人はいないと思う。理解はしても悲しく、怒りさえ覚えた。観光客は沖縄に基地があることを知らなかったのだろうか。沖縄に住む人間は逃げたくても逃げることは出来ない。そして、米軍基地は今も存在している。
もし、今後アメリカでテロが発生したら、またキャンセルする人たちが相次ぐのだろうか。「キャンセルするぐらいなら沖縄に来ないで欲しい」というのが、私の正直な気持ちだ。観光客は、沖縄には重く深い苦しみが今も横たわっていることを分かって欲しい。
----------------------------------------copy
当時高校生だった私の息子の学校も、この例に洩れませんでした。当初予定されていた目的地、沖縄を関西に変更したのです。
いつか再訪する機会があれば、沖縄らしい海ばかりではく、この「今も横たわっている重く深い苦しみ」を見なくてはいけないと思った管理人でした。
今回の国内旅行は1箇所に24時間しかいられないわけですから(過去記事: 「列島縦断フリーチケット旅行(1) ~高松(1)~」をご参照下さい)、観光できる場所も限られてきます。梅雨時でもあり、沖縄らしい海を見ることも空を仰ぐこともできませんでしたが、私の垣間見た沖縄の風物と言うと、こんなところでしょうか...。


レンガ色の瓦、シーサーが街並みに多く見られました。


(別画像あり!)


(左)幼稚園のフェンス。穴から見えているのは園庭。(右)保育所の玄関にあったもの。園児が作ったシーサーでしょうね。









モノレールの各駅で見られたステンドグラス。沖縄の風物がモチーフになっています。


















南国らしい木がそこかしこに見られました。








(左)民家の塀からはみ出したアロエと???。両方とても大きいのですが...。
(右)花屋の店頭にあった観賞用のミニパイナップル?



(左)何でしょう?(別画像あり!) (中央)オタカンサス (右)ガランガ?
県花のデイゴやお馴染みのハイビスカスの写真がありませんね。









ほとんどの建物の屋上に水道タンクがあるのが、那覇の特徴だと思います。しかも、そのタンクをむき出しにせず、デザインをほどこしたフェンスで囲ってあるのです。真ん中の写真のようなのはむしろ例外です。









夕食は、自然食の店「島菜」で食べました。
(左)沖縄のおでんの定食。菜っ葉は「エンサイ」というシャキッとした歯ごたえのあるもので、本土では食べたことがありませんでした。
(中央)ゴーヤーチャンプルーですが、自然食の店だからか、スパムの代わりに豚小間が使われています。塩味であっさりしているのですが、不思議なコクがありました。
(右)ゆし豆腐(おぼろ豆腐)






いつか再訪する機会があれば、沖縄らしい海を見てみたいと思った管理人でした。

<こぼれ話 ~新聞投稿より~> 2008.8.12追記
日付を控え忘れましたが、この旅行に前後してこんな投稿を朝日新聞朝刊「声」欄で見かけました。引用させていただきます。
copy----------------------------------------
タイトル:沖縄観光客は現地理解して
投稿者:フリーター 石川尚彦さん(那覇市 26歳)
今、沖縄県は観光スポットとして人気がある。
沖縄を選ぶ理由はなんだろう。「青い空と青い海」「世界遺産に登録された琉球王国のグスク及び関連遺産群」などであろうか。
7年前、米国で同時多発テロが起きた。当時、沖縄には米軍基地があるという理由で、修学旅行や団体旅行のキャンセルが相次いだ。そのニュースを見て悲しくなった。
児童・生徒を危険な場所に連れて行く学校はないだろう。癒しが目的の旅行に、テロの恐れがある場所を選ぶ人はいないと思う。理解はしても悲しく、怒りさえ覚えた。観光客は沖縄に基地があることを知らなかったのだろうか。沖縄に住む人間は逃げたくても逃げることは出来ない。そして、米軍基地は今も存在している。
もし、今後アメリカでテロが発生したら、またキャンセルする人たちが相次ぐのだろうか。「キャンセルするぐらいなら沖縄に来ないで欲しい」というのが、私の正直な気持ちだ。観光客は、沖縄には重く深い苦しみが今も横たわっていることを分かって欲しい。
----------------------------------------copy
当時高校生だった私の息子の学校も、この例に洩れませんでした。当初予定されていた目的地、沖縄を関西に変更したのです。
いつか再訪する機会があれば、沖縄らしい海ばかりではく、この「今も横たわっている重く深い苦しみ」を見なくてはいけないと思った管理人でした。
24時間という限られた時間内なのに、凝縮された面白さが伺えました。
国際通りでのお食事でしたか?
さて次回は何処でしょう・・・。
楽しみにお待ちしています。
キジムナーが宿る、ガジュマルですねー
沖縄料理がおいしそう。
私もまた行きたいです。
今日あすさまじい雷でしたね!!
私は国際通りと言われてもピンとこないのですが...「島菜」は銘苅という場所にあります:
http://www.tabi.tv/gourmet/100372/
鹿児島?ぶっぶー!です。聞いたら「なぁんだ」かも? 記事読んだら、「ここで一体何したの? これだけ?」かも...。
そうそう、キジムナーが宿るガジュマルだねー。今日またキジムナーのCD聞いていましたよ。私は今年の音楽の方がよかったような気がしますが、耳に馴染みができたせいかな?
沖縄に行ったことがあるのですね。また機会があるといいね。私も石垣とか行きたいです。
その後なかなか実現しないです。
内容もすまっちさんらしいです。
お子たちも大きくなったし、再訪の機会がそのうちあるのでは? 逆に仕事が too busy かな。
これからは子どもたちがだんだん一人旅するようになりますね!
ひ◎◎ちゃんも、よかったね
杞憂に終わってしまえば、どうしてあんなに心配だったんだろう?って思うけど、やっぱり心配でした。なんだか頼りないみたいでね。
でも、私が思うほどそうではないのかも?と今回思いました。子どもの娘も、親の私も、両方試されたのかな?と思いました。