goo blog サービス終了のお知らせ 

辛口の中にも愛を!!ビデオグラファー愛

赤ちゃんから皇室を撮るカメラマン
そんな自身の創意と意志を伝えるブログ

イベントを撮影してネットで販売、パスワードを告知しないと売れない仕組みは集計もできて便利

2017-03-09 17:16:16 | 写真撮影
いよいよ、イベント撮影が始まり
それに向けて、「販売」をどうやって行うかが要になってきた。

そんな中、自分のwebサイトで写真を公開して販売することを考えてきたが、
不特定多数に閲覧できてしまうのは都合が悪い。

で、さらに検索していくと、
パスワードを発行してくれて、販売の集計、ダウンロード管理と
一括して対応できる「フォト レコ」なるサイトに加入して
販売することに決定した。

いわゆる、イベントのスナップ撮影と集合写真を販売するのだ!

どうなるかなぁー。。。

集計ができるので
売れ筋写真も感覚的につかむことができる。

面白くなりそうだ!

2月と8月が暇なんて考えられない。他が暇だからこそ、仕事が増える。

2017-03-09 06:23:41 | 日本の情景
本当、罪作りな言葉だと思います。

撮影業界全般に渡って、この期間は暇ということが
多く語られているけどね。

言葉を変えれば、
「損する人がいれば、得する人」も必ずいらっしゃるということ。

これは、暇だからと言って単価を上げるのではなく、
暇な時期だからこそ、「堂々と単価を上げて仕事をします!」と宣言していると
必ずと言ってご指名をいただける。少なくとも、ここ10年以上、そんな具合である。

私と会った方は、感じていると思いますが、
私の場合、自分ができる仕事とわかると、「金額はこのくらいです。。。」と
躊躇なく金額を提示する。

もちろん、事情があり予算ありきの案件でも
予算に収まるようにお仕事として請けることにも積極的にしている。

ビデオ、写真問わず、
できる案件には積極的に取り組む姿勢である。

現状に執着せず、人が集まる場所を提供して「カメラマン」を利用してもらう仕組み作り。

2017-03-09 06:10:40 | 会社経営
キーワードは、新しいモノの使い方を伝授する「教習所」をつくる。
そして、人が集うなか、こんなサービスもありますよ! って感じで「カメラマン」が居る。

直接、両者をつなげることは難しいけど
そんな出会いの「確率」を、グンと引き上げる。

そんな中、考えているのが
「セグウェイ」の教習所。
もちろん、国とのタイアップで、正式な教習所を設立
場所も、東京23区 山手線内の敷地を確保。

そんな難しいことでは無いと思う、
今、自動車教習所って現状を見ていると閑散としている。
都内 都心には教習所も多く、しかも、練習コースも持っているので
「セグウェイ」の教習にはうってつけだと自分は踏んでいる。

日々、そんなことを考えている!

で、考えているばかりでは、能が無いので
水面下でスポンサーを探していて、段階として、場所もスポンサーも見つかった。

あとは、始めるタイミング!

根回しの基礎固めである。

「セグウェイ」の値段も、1台あたりの単価は高価だが
千台単位で購入すれば、、、となると、意外と実現不可能な金額ではなくなる。。。

面白い、試みだと感じています。

3月9日 サンキューの日 仕事環境に感謝

2017-03-09 05:50:15 | 日本の情景
撮影を仕事にできる環境に感謝です。

30年ほど前の好景気を経験してきた自分ではあるが
その頃とは一線が引かれ、取り組み方も180度厳しい時代である。

元々、カメラマンの相場っていうものを
「仕事が上手に収めれれば、高くても上手くいく」が
モットーではあったが、本当、その言葉通り実行してきた。

高飛車だと言われつつ、なぜ、そんなことを言われるのだろうと
歩み寄ったが、向こうから遠ざかっていく。

まぁ、ギャラの踏み倒されも経験しつつ、
時代は、あの頃の好景気に戻ってきたようか実感がある。

1990年初頭の頃よりも、インターネット環境が普及していて
自身の情報発信がしやすくなり、ネット経由で検索されて
問い合わせを多く受けるようになり、仕事へと結びつく。

でも、結局、自分が相手に会いに伺う。
そこで最終的に、「仕事の有り、無し」が決まるが
面白い具合に仕事が決まる。

取り止めがない文章だけど、
都心には地方には無い刺激がある。

地方には、都心には無いスローペースに刺激がある。

そんな、心構えを持ちながら
「撮影」で自分ができることをするだけである。