辛口の中にも愛を!!ビデオグラファー愛

赤ちゃんから皇室を撮るカメラマン
そんな自身の創意と意志を伝えるブログ

ドライブレコーダー デビュー へー、以外と綺麗に録画できるもんだね

2018-05-22 20:41:13 | クルマ




車を買い替えて1週間。

これを機会に、レーダー探知機とドライブレコダーを新しくした。

車内は、ゴテゴテとしたくなかったので、割高であったが
バックミラータイプ セルスター社のAR-W63GMを購入

まぁ、ぶっちゃけ、どのメーカーでも似たりよったりではある。

ミラータイプでありながら、情報がミラー内に表示されるのが
面白くて決めた感もあるが、なんたったって
無線LANで、ファームウェアのバージョンアップができるのが便利である。

例えば、自宅の車庫に停めて、車庫に程よく近いところに
無線ルーターがあればバージョンアップができる優れものである。

この機能を使って、携帯電話との通信もできるので
移動しながらでも、今いる場所の天気の表示、交通取り締まりの情報収集が
できるのが面白い。

レーダー探知機の電源は、お約束の OBD2という
クルマのコンピュータと直結できるコネクターがあるので
その端子を使うようにしている。

12ボルトの電源供給もできるし、付属のケーブルも細いので
車両のピラーに隠すことも簡単なので、スムースに車内配線ができる。

そして、ドラレコもセルスター社を購入

メーカーが同じなので、ケーブル1本で
レーダー探知機へ電源供給もできる。

ドライブレコーダーは、、、
CSD-600である。

このドラレコは、液晶画面がないタイプであるが、
実は、上記のレーダー探知機とケーブルでリンクができる。

カメラの画像もレーダー探知機の画面で表示可能である。
もちろん、再生画面の表示もできるし
カメラの設定もレーダー探知機で設定できる。

レーダ探知機も最後の購入が10年まで
そのまま使ってきたが、オービス情報17万件以上を収録できる
2018年モデルである。

レーダー探知機は、使い始めて30年近いが、
クルマに積んでおかないと、オービスの位置をついつい忘れてしまい
「ヒャッ」とすることが増えてきたので、こんな半端のタイミングで
購入しています。

ドラレコも出番が来なければ、いいなぁーと思っていますが。
過去3回とも、信号待ちで追突され事故なので
私の場合、リアガラスにもドラレコが欲しいのである。

安元運転ですよ! あんでん運転!

と、いいつつ
早く、オービスに反応するか期待してます