辛口の中にも愛を!!ビデオグラファー愛

赤ちゃんから皇室を撮るカメラマン
そんな自身の創意と意志を伝えるブログ

アメフト部「潰せ」の隠語に限らず、本来、普通に使われている言葉なんですけどね。。。

2018-05-23 21:47:33 | 日本の情景
アメフト部の会見が連日続いていますね。

ただ、切っ掛けとなった「潰せ」という言葉は
日常茶飯事で使われていますよ、ということを言いたいです。

例えば、居酒屋など酒の席では、
信憑性が問われますが、「あいつを潰せ」とか「あいつが、いなかったら」など
会社の愚痴をぶちまける、サラリーマンの会話を頻繁に聞きます。

リトルリーグやジュニアチームのサッカーでも
子供相手に監督は、そんな感じで「潰せー!」とか言っているし、
「潰せ」は日常的に、かつ普通に使われている言葉なので、
言葉が悪いというよりも、監督と選手の信頼関係がないんだなぁーと
感じてしまう。

まぁ、師弟関係も含め、師匠は弟子に口調を強く、汚いお言葉を
かけることもあると思うんですよね。
子育てと一緒で、甘やかすには目に余る行動、言動があれば
半ば、脅しのような言葉をか掛けます。

例えば、「あたたは、橋の下で拾った」とかね。。。

平成元年以降に生まれた人は特に、
汚い言葉の意味ばかりとらえて、それに固着するというか
汚い言葉への免疫がないため、素直にその言葉を
実行してしまうんだと思うんですよね。

と、申しても、トリガーとなった言葉を発したのは
監督で、子供達がどのように捉えるのか
予測できなかったのは、全般的に監督やコーチの責任であります。

そんな言葉をかけたからには、最後まで大人たちは
責任を取る必要があると私は強く思います。

今回、幸いにして、後遺症が残る事もなさそうなので
被害者 加害者が納得できる方向性にすすめられる
と、いいなぁーと客観的で恐縮ですが思ってます。

ドライブレコーダー デビュー へー、以外と綺麗に録画できるもんだね

2018-05-22 20:41:13 | クルマ




車を買い替えて1週間。

これを機会に、レーダー探知機とドライブレコダーを新しくした。

車内は、ゴテゴテとしたくなかったので、割高であったが
バックミラータイプ セルスター社のAR-W63GMを購入

まぁ、ぶっちゃけ、どのメーカーでも似たりよったりではある。

ミラータイプでありながら、情報がミラー内に表示されるのが
面白くて決めた感もあるが、なんたったって
無線LANで、ファームウェアのバージョンアップができるのが便利である。

例えば、自宅の車庫に停めて、車庫に程よく近いところに
無線ルーターがあればバージョンアップができる優れものである。

この機能を使って、携帯電話との通信もできるので
移動しながらでも、今いる場所の天気の表示、交通取り締まりの情報収集が
できるのが面白い。

レーダー探知機の電源は、お約束の OBD2という
クルマのコンピュータと直結できるコネクターがあるので
その端子を使うようにしている。

12ボルトの電源供給もできるし、付属のケーブルも細いので
車両のピラーに隠すことも簡単なので、スムースに車内配線ができる。

そして、ドラレコもセルスター社を購入

メーカーが同じなので、ケーブル1本で
レーダー探知機へ電源供給もできる。

ドライブレコーダーは、、、
CSD-600である。

このドラレコは、液晶画面がないタイプであるが、
実は、上記のレーダー探知機とケーブルでリンクができる。

カメラの画像もレーダー探知機の画面で表示可能である。
もちろん、再生画面の表示もできるし
カメラの設定もレーダー探知機で設定できる。

レーダ探知機も最後の購入が10年まで
そのまま使ってきたが、オービス情報17万件以上を収録できる
2018年モデルである。

レーダー探知機は、使い始めて30年近いが、
クルマに積んでおかないと、オービスの位置をついつい忘れてしまい
「ヒャッ」とすることが増えてきたので、こんな半端のタイミングで
購入しています。

ドラレコも出番が来なければ、いいなぁーと思っていますが。
過去3回とも、信号待ちで追突され事故なので
私の場合、リアガラスにもドラレコが欲しいのである。

安元運転ですよ! あんでん運転!

と、いいつつ
早く、オービスに反応するか期待してます

あー、座骨神経痛 辛いけど運命です

2018-05-17 22:13:33 | 日本の情景
どれだけ痛いかというと、
バーベキューの串を脊髄に刺した感じで、
飛び上がるを通り越して、気絶するくらい痛いのである。。。

で、あー、このまま、カメラマン引退なのかなぁーと感じつつ
本当、中途半端だなぁーと強く感じてしまう。

新たな出発をしなければ、というのが現状で
少なくとも子供が成人するまでの15年間は
引退なんてできない。

来月は、体のフルメンテナンスで
2週間くらい湯治しようかと画策中。
ほんと、ギックリ腰とは違うこの症状、
長く付き合うことになるのかなぁ。。。