パソコン教室プログレスブログ

初心者・シニア・ミセス。明るく,楽しく,笑顔一杯!

東北新幹線(E5系)&秋田新幹線(E6系)(YouTube編)

2023-08-29 | 汽車・電車・列車

東北新幹線(E5系)&秋田新幹線(E6系)(YouTube編)

 

 



以下「JR東日本/JR東日本の列車たち」より抜粋
-----------------------------------------------------------------------------
E5系は、最先端の技術を集結し、走行性能と信頼性、環境性能、快適性のすべてを高いレベルで融合させた新世代の新幹線車両です。2011年3月5日より「はやぶさ」として当時の国内営業最高速度300km/hで運転を開始し、2013年3月16日からは320km/hで運転しています。
愛称 はやぶさ/はやて/やまびこ/なすの
最高速度 320km/h
運行区間 東北新幹線、北海道新幹線
東北新幹線は1982年に開業しました。東京 - 新青森間を結び、JR東日本管内の新幹線で最も長い距離を持っています。また新青森 - 新函館北斗間を結ぶ北海道新幹線等と直通運転を行っています。

------------------------------------------------------------------------------
E6系は、新幹線と在来線を乗り換えなしで結ぶ「新在直通運転」を行う秋田新幹線用の車両です。このため、新幹線区間の最高速度320km/hでの高速走行安定性と、在来線区間での曲線通過性能を両立させた車両となっています。
2013年3月16日から、営業運転を開始しました。
愛称 こまち/はやぶさ/やまびこ/なすの
最高速度 320km/h
運行区間 東北新幹線、秋田新幹線
秋田新幹線は東京 - 秋田間を結んでいます。盛岡 - 秋田間の田沢湖線と奥羽本線を新幹線車両が直通できるように改良し、1997年に開業しました。2014年には全ての車両がE6系に置き換えられました。

コメント

新幹線 N700A(YouTube編)

2023-08-19 | 汽車・電車・列車

新幹線 N700A(YouTube編)

 

 



「新造車 :本来的にN700A仕様の車両」と「改造型:N700Aに改造された車両」の2種類です。「本来的にN700A仕様の車両」のロゴのAはこれでもかといった具合に大きく、改造N700Aは、N700のロゴに「A」を加えたものになるので、とても控えめな感じとなっています。両車は細部の仕様はやはり異なっています。さらに新幹線車両は2020年7月1日にデビューした、東海道新幹線の新型車両「N700S」(N700系以来、13年ぶりとなるフルモデルチェンジ車両)へと進化しています。「S」は「Supreme(最高の)」が由来。安全性、安定性、快適性、環境性能の全てを最高レベルで提供することが「S」には込められています。

 


コメント

高知県高知市の路面電車(YouTube編)

2023-08-18 | 汽車・電車・列車

高知県高知市の路面電車(YouTube編)

 

 

 




高知県内で軌道事業・乗合バス事業・貸切バス事業を行っていた土佐電気鉄道・高知県交通・土佐電ドリームサービスの3社の経営統合・共同新設分割方式によって2014年(平成26年)10月1日に設立されたのが「とさでん交通株式会社」。日本で郡部において路面電車を運行している事業者は、とさでん交通のみです。
高知県で唯一電車が運行されており、かつ高知県で唯一複線区間があり、唯一交通系ICカード(高知県内の路面電車・バス等で使用できる乗車カード:ですか)が利用できます。
高知県では、普通鉄道には電車が運行されていないため、高知県民はとさでんの路面電車路線のことを電車、JR四国と土佐くろしお鉄道の路線を汽車と呼称し区別している。(ことのようです。)
伊野線 起点:はりまや橋 終点:伊野
桟橋線 起点:高知駅前 終点:桟橋通五丁目
後免線 起点:後免町 終点:はりまや橋
写真動画はは2023年8月11日(金)、高知県高知市で開催された「よさこい祭り」(本祭)に出かけた際に撮影したものです。


コメント

JR四国 2600系・1500系 気動車(YouTube編)

2023-08-16 | 汽車・電車・列車

JR四国 2600系・1500系 気動車(YouTube編)

 

1500系気動車・1200系気動車



2600系気動車



1500系気動車



2600系特急気動車
平成29年8月に臨時列車として高松~徳島間でデビューし、12月から特急うずしおとして、本格的に営業運転を開始しました。最高速度は120km/hで、8600系と同じく、空気バネ式車体傾斜機構を採用しています。
”Neo Japonisme(ネオジャポニスム)” をコンセプトに、日本の伝統意匠を現代風にアレンジしたデザインで、安らぎと先進性をあわせ持たせた特急車両としています。

1500型気動車
平成18年5月より、高徳線、徳島線及び牟岐線の一部で運転を開始しました。この車両は今までの車両と比べて排ガス中の窒素酸化物(NOx)を大幅に削減したほか、車椅子のお客様にもご利用しやすいトイレを車内に設置しています。また、車両の乗降口と駅のホームとの段差を小さくするなどバリアフリー化に努めており、車両の外観も「エコ」を意識して緑色を基調としたデザインとしています。

1200型気動車
1500型気動車と併結可能とするために、1000型気動車を改造した車両で、トイレ及び自動解結装置を取り付け、都市圏の通勤・通学列車として活躍しています。

1000型気動車
JR四国の非電化区間の通勤・通学列車の主力車両としてJR発足後に開発された気動車で、旧型気動車と比べて高出力・軽量化が図られた車両です。又、乗り心地改善のため、一般気動車としては初めて空気バネ式ボルスタレス台車を採用しています。都市圏の通勤・通学列車として活躍しています。

以上 情報は「JR四国旅客鉄道株式会社・車両情報」より。




コメント

Nゲージ(軌道幅9mmの鉄道模型)とジオラマ

2023-08-08 | 汽車・電車・列車

Nゲージ(軌道幅9mmの鉄道模型)とジオラマ

 


橋本のショッピングセンターで見かけました。Nゲージは、数字の9を表す英語の「Nine」または独語の「Neun」の頭文字から取られた軌道幅9mmの鉄道模型の事です。Nゲージの鉄道模型を日本に紹介したのは、現在では幻と化してしまったソニーマイクロトレーン(ソニーの子会社)によって国内では始まった9ミリ幅のレールを使うシステムです。車輌は1/150スケールで製作され、手のひらの上にちょうど1車輌がのるほどの大きさ。走行は「直流12V・2線方式」と呼ばれ、車両走行用電流を線路から供給する電気方式で行われています。



コメント

江ノ電とお神輿

2023-07-11 | 汽車・電車・列車

江ノ電とお神輿



のんびり江ノ電を撮影していると…暑い中お神輿の威勢の良い掛け声が聞こえました。鎌倉、極楽寺の八雲神社例大祭。夏祭りの季節ですね。

コメント

湘南モノレール ojicoトレイン

2023-06-27 | 汽車・電車・列車

湘南モノレール ojicoトレイン







アジサイの季節も終わりに近づき、いよいよ暑い夏がやってきます。湘南モノレールのojicoラッピング車両には楽しいイラストがいっぱい!大船から湘南江の島まで14分間、空からの景色を楽しむことができます。

コメント

一畑電車 ご縁電車しまねっこ号Ⅱ

2023-04-18 | 汽車・電車・列車

一畑電車 ご縁電車しまねっこ号Ⅱ



出雲大社への電車の旅で、一畑(いちばた)電車に乗車。通称「ばたでん」の電鉄出雲市駅にはかわいらしいピンクの電車が止まっていました。島根県のご当地キャラクターしまねっこのデザインされた「ご縁電車しまねっこ号Ⅱ」にはしまねっこも乗車中。途中「川跡(かわと)」駅で乗り換えて出雲大社前駅までのどかな田園風景を楽しむことができました。


コメント

JR貨物EH200型電気機関車 「ブルーサンダー」

2023-04-14 | 汽車・電車・列車


JR貨物EH200型電気機関車 「ブルーサンダー」

 




日本貨物鉄道(JR貨物)が2001年から製造した直流電気機関車。愛称は一般公募により「ECO POWER ブルーサンダー」と命名されました。濃淡ブルーの車体が印象的な同機関車は、EF64形の後継機種として2001年にデビュー(量産車の登場は2003年から)。2車体連結・8輪駆動で、EF64形の重連運転時に相当する性能を発揮するそう。中央本線 竜王駅にて撮影


コメント

蒸気機関車 C1267

2023-04-06 | 汽車・電車・列車

蒸気機関車 C1267

 

 


JR茅野駅東口交通広場に静態保存されているC1267です。大変綺麗に美しく管理されているSLです。このC12形式タンク機関車は、昭和7年に誕生し、国内の産業・経済・文化の発展に大きく貢献しました。このC1267は、、その67号機です。この機関車は、昭和8年、日立製作所で製造され、昭和48年廃車となりました。この間40年間に約158万km(地球を約39.5周)を走行したそうです。重量49t、馬力520馬力



コメント

京急ブルースカイトレインと河津桜

2023-03-09 | 汽車・電車・列車

京急ブルースカイトレインと河津桜

 




早春になると三浦海岸駅から小松ヶ池公園にかけて、美しい河津桜の並木道を見ることができます。今年も線路沿いの約1000本の河津桜が満開のなかで『第19回三浦海岸桜まつり』が開催されました。データは「KEIKYU BLUE SKY TRAIN 2100形」(京急ブルースカイトレイン)と京急線沿いの河津桜との様子です。(2023年2月26日撮影)



コメント

鉄道開業150周年

2023-01-10 | 汽車・電車・列車

鉄道開業150周年




JR桜木町駅の改札口前に鉄道開業150周年トリックアートが設置されています。新橋・横浜(桜木町)で開業式が行われたのが1872年、2022年で鉄道開業150周年。JR東日本では様々な記念イベントが開催されています。「駅に隠れた150匹のポケモンを探そう」やJR東日本全線その他鉄道路線(7社)の列車が連続する3日間乗り降り自由の「鉄道開業150周年 ファイナル JR東日本パス」の発売「懐かしの駅スタンプラリー」など。この機会に鉄道の歴史に触れるのも楽しいですね。


コメント

小田急電鉄 5000形

2022-08-30 | 汽車・電車・列車

小田急電鉄 5000形




先日乗車した小田急線の新型車両。車いすやベビーカーのスペースがとられていて広々とした印象を受けました。防犯カメラが設置されていたりと、最新の機能満載の車両です。5000形は2020年3月~就役だそうです。

コメント

ディズニーリゾートラインのモノレール

2022-08-25 | 汽車・電車・列車

ディズニーリゾートラインのモノレール

 


ディズニーリゾートを走るモノレールは、『ディズニーリゾートライン』と呼ばれ、ディズニーリゾート内を移動する主要な交通手段です。ディズニーランドやディズニーシーはもちろん、ディズニー・オフィシャルホテルへのアクセスにも便利。モノレールの運転手はおらず、全自動運転で走行されています。1周約13分で、4つの駅をめぐり、周回しています。

・リゾートゲートウェイ・ステーション
・東京ディズニーランド・ステーション
・ベイサイド・ステーション
・東京ディズニーシー・ステーション

ディズニーオフィシャルホテルはいずれもディズニーリゾートラインの「ベイサイド・ステーション」が最寄駅です。

1.東京ベイ舞浜ホテル ファーストリゾート
2.東京ベイ舞浜
3.グランドニッコー東京ベイ舞浜
4.ヒルトン東京ベイ
5.ホテルオークラ東京ベイ
6.シェラトン・グランデ・トーキョーベイ



コメント

湘南モノレール ピンクリボン号

2022-07-05 | 汽車・電車・列車

湘南モノレール ピンクリボン号




大船駅から湘南江の島駅まで14分、空から鎌倉の景色を楽しめる湘南モノレール。日本国内では2か所しかない懸垂式(けんすいしき)/サフェージュ式モノレールです。もう1か所は千葉都市モノレール。大船から江の島への近道と、地元の方々の便利な交通手段として長年親しまれています。ピンクリボン号は乳がんについての知識の普及・乳がん検査の受診率向上に取り組む「ピンクリボンかながわ」の活動を応援して運行されているそうです。

コメント