京王れーるランド HOゲージ(軌道幅16.5mmの鉄道模型)とジオラマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/15/a873bca324d5ea8164df47439faefece.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f7/fc464bf8c5470bc95fca7d3cc2a5b941.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/63/cbaf658c177494018a1e1dfebe809b70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/43/ac31c2d296642c3f26e64dd8ac8b04ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/58/d4c4d175718474e3053b8bfa1fe2d3c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/db/33cf5f50063e6eb82a00662a5ad804be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b4/c455dfd4d999856f7a0dd8b8cee370a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/47/8f4dbe17d8f21161a79f15c0a7187b84.jpg)
京王れーるランドは、東京都日野市にある鉄道保存施設・博物館。京王動物園線多摩動物公園駅に隣接してあり、京王電鉄によって運営されています。京王電鉄・京王バスの保存車両や資料などが展示されているほか、両社の各種イベント会場としても使用されています。
ランド内には、多摩動物公園や高尾山、京王聖蹟桜ヶ丘SCなど、京王沿線の街並みを再現したHOゲージのジオラマがあり、実際の京王電鉄の車両で使用していた運転台機器を利用したワンハンドル式とツーハンドル式機器で、走行を楽しむことができます。ジオラマ上では、京王線・井の頭線の現役車両や引退車両が走行します。
小形模型のうち、諸外国ではHOゲージが主流ですが、日本ではもっと小さな「Nゲージ」が最も普及している鉄道模型です。「Nゲージ」のNは1/150スケールにするとレールの幅が9ミリメートルになるので9の英語読みしたNineの頭文字が由来になっています。「HOゲージ」とは(1/80(※1/87)・軌間16.5mm)スケールで作られた鉄道模型です。「HOゲージ」は「ハーフOゲージ」という言葉の略語で、「Oゲージの約半分の大きさ」を意味しています。