角型ポスト(郵便差出箱9号)

日野市栄町5丁目の信号付近に角型ポスト(郵便差出箱9号)が在りました。昭和49年(1974)に掛箱使用が難しい場所にも設置できるポストとして、2号ポスト(片流れ屋根型掛箱)に代わり登場したそうです。今回も授業が終わった後の現地入りでしたので夜10時を過ぎていました。道幅が狭いわりに車の往来が激しい場所にあり、写真を撮るのは車の往来の合間を見計らってという感じでした。この写真も辺りが暗くフラッシュを焚いての撮影となりました。(2006年3月15日 撮影)
![]() |
無病息災・厄除・家内安全の「申年の梅」を頂きました。 平安時代、村上天皇が天徳4年(960年)申年に都で流行った疫病に罹り、 梅干と昆布茶でたちまち快癒されたというお話があるそうです。 それ以来、申年に採れた梅は薬になると伝えられ作られているようです。 「これで病気にならないわね!」とお話をしながら、皆さんでいただきま した。有難うございます。 |
![]() |
福島にご旅行に行かれた生徒さんから「家伝 ゆべし」を頂きました。 家伝 ゆべしは、昔 保存食だった「柚餅子(ゆべし)」を、300年前の 家伝書をもとに伝承されたお菓子です。まわりの生地は、モチモチと した歯ごたえがある「うるち米」で、中には甘さを控えたこしあんが 入っています。形は、坂上田村麻呂将軍が二匹の丹頂鶴に育てられた という伝説にちなんで鶴が翼を広げた様子を描いたものだそうです。 皆さんで美味しく頂きました。ありがとうございます。 |