パソコン教室プログレスブログ

初心者・シニア・ミセス。明るく,楽しく,笑顔一杯!

宮城県松島基地に所属する第4航空団第11飛行隊、通称ブルーインパルス

2006-12-09 | 

 ブルーインパルス






宮城県東松島市(旧矢本町)ご出身の生徒さんから焼のりのお土産を頂戴しました。写真は焼のりのパッケージです。頂いた直後は航空機写真のパケージでしたので頭の中は、はてな(?)マークでいっぱい。見かねた生徒さんが「松島は飛行隊ブルーインパルスの基地なのですよ!」と声を掛けて下さり疑問は一挙に解決です。小さいころの、会場に進入してきた複数の航空機が正面で急上昇していく様子などを思い出深そうにお話されている瞳に感銘を受けました。きっと、鮮烈な印象をお持ちだったのだと感じました。私もいつか航空ショーを見れるチャンスがあれば出かけてみたいと思っています。頂戴した、矢本漁業協同組合が矢本町の海産物の地場産品として販売されている焼のりは、生徒さん皆さんで今日のお土産として分けお持ち帰りいただきました。ありがとうございました。





コメント

お土産・ディズニーシー

2006-12-09 | 

 お土産・ディズニーシー







先日 ディズニーシーにお出かけになった生徒さんからお土産を頂戴しました。ディズニー
大ファンの生徒さんです。年に何回もお出かけになられているようです。
東京ディズニーリゾートの2つのパークは、現在、12月25日までのイベント期間中でクリス
マスの華やかなデコレーションに彩られ、ロマンティックなムードいっぱい。お話を伺えば
伺うほどに本当に楽しそう! 東京ディズニーランドでは「クリスマス・ファンタジー」、
東京ディズニーシーでは「ハーバーサイド・クリスマス」が開催されているそうです。
25日までにアフター6「ペアー」パスポートで行ってみようかな!! ペアの可愛いキーチェ
ーンも付いてくるそうですよ。




コメント

日暮れ時・窓辺

2006-12-09 | 動物&動物園・野鳥

 日暮れ時・窓辺







先日 何気なく教室の窓からお不動さんの五重塔を眺めていると、前のお宅の庭を彩っている
もみじの小枝に小さな鳥がとまりました。慌ててデジカメを片手に、窓越しに撮影した一枚で
す。丁度 日暮れ時でしたので思わぬ雰囲気を持った写真となりました。小鳥もご覧いただけ
ますよ!




コメント

デジカメ撮影会 (もみじまつり・高幡不動尊)

2006-12-08 | デッジカメ・スマホ・タブレット・ピクニック

 紅葉(もみじまつり・高幡不動尊)





デジカメ撮影会(もみじまつり・高幡不動尊)紅葉・高幡山にて



コメント

高幡不動尊デジカメピクニック(紅葉・小路)

2006-12-08 | デッジカメ・スマホ・タブレット・ピクニック

 紅葉(もみじまつり・高幡不動尊)






生徒さんと一緒に高幡不動尊でデジカメピクニックを行いました。高幡不動尊は境内から高幡山にかけて、いろいろな種類の落葉樹が自然な形で植えられていて、すべてが撮影スポットになっています。カメラを構えてシャッターを切れば、構図を取り直すまでもなくそれはベストショットかも?




コメント

ブライダルフラワー

2006-12-08 | 手芸品・フィギュア

 ブライダルフラワー







先日ハワイで挙式された息子さんの為にと、長期受講生のお母様が準備されたブライダル
フラワーです。授業の後、お祝いに新居へお持ちになるそうです。お母様の気持ちが一杯
に詰まったブライダルフラワーです。本当に綺麗です。お母様も含めてどうかお幸せに。




コメント

郵便差出箱1号丸型 No.16( 静岡県下田市 )

2006-12-07 | スタンプ・ポスト

丸型ポスト NO.16( 静岡県下田市 )







生徒さんから丸型ポストのお写真を提供していただきました。丸型ポストは、静岡県下田市の
たばこ屋さんの脇にあったそうです。もう少し場所を特定できるヒントがあれば詳細をご紹介し
たいところですが・・・
(2006年12上旬撮影)




コメント

郵便差出箱1号丸型 No.15( 下田魚市場・道の駅 )

2006-12-07 | スタンプ・ポスト

丸型ポスト NO.15( 下田魚市場・道の駅 )







生徒さんから丸型ポストのお写真を提供していただきました。丸型ポストは、静岡県下田市
にある、下田魚市場の近所の「道の駅」の所にあったそうです。下田魚市場では毎週日曜日
早朝に、下田市漁業共同組合の下田「海の朝市」が開催され、地元でとれた旬の魚介と地元
特産加工食品が、地元の人のみでなく観光客でも購入することができるそうです。
(2006年12上旬撮影)




コメント

郵便差出箱1号丸型 No.14( 川原湯温泉 )

2006-12-07 | スタンプ・ポスト

丸型ポスト NO.14( 川原湯温泉 )







生徒さんから丸型ポストのお写真を提供していただきました。丸型ポストは、群馬県吾妻郡
長野原町大字川原湯の川原湯温泉にあったそうです。川原湯温泉は数年後には八ッ場ダムと
いう多目的ダムの建設により温泉街ごとダムの底に沈んでしまう運命にあります。このポス
トも、歴史ある、古き良き温泉の風情とともにダムの底に沈んでしまうのでしょうか。
(2006年11下旬撮影)




コメント

サザンテラス イルミネーション

2006-12-06 | 夜景・イルミネーション・花火 & 祭り

 サザンテラス イルミネーション(新宿駅南口 モニュメント オブ オアシス)






JR新宿ビルの先、JR東日本本社ビルの前辺りに緑の光が木々を包み込む小道があります。昼間とは異なったサザンテラスを味わうことができます。JR東日本本社ビル正面に目をやれば、そこにはもう一つの幻想的なイルミネーションの世界があります。あなたも一度体験してみてはいかがでしょうか!新宿までお出かけになる時間の取れない方は、教室のブルーのボードでもご覧いただくことができます。新宿サザンテラスイルミネーションは 2006年11月10日~2007年2月14日まで実施されているそうです。





コメント

クリスマスイルミネーション(新宿駅南口 シャイニングキャッスル)

2006-12-06 | 夜景・イルミネーション・花火 & 祭り
 クリスマスイルミネーション(新宿駅南口 シャイニングキャッスル)



新宿駅南口 サザンテラスイベント広場には光が奏でる都市をモチーフにしたシャイニングキャッスル があります。中に入ると幻想的な光と音のショーが展開されています。シャイニングキャッスルで空 を見上げれば、あなたの願いが一つ適うかも! 場所は小田急サザンタワー前あたりです。
コメント

クリスマスイルミネーション (新宿駅南口)

2006-12-05 | 夜景・イルミネーション・花火 & 祭り

 クリスマスイルミネーション (新宿駅南口)






JR新宿駅の南口を降りたって、甲州街道をよこぎる横断歩道を渡ったあたり。サザンテラス方面にはクリスマスイルミネーションが溢れています。写真はJRの上に架かった、サザンテラスとタカシマヤをつなぐ連絡ブリッジを渡って建物の2階の外側にあるイースト・デッキで展開されている、クリスマスイルミネーションです。サザンテラスとは一味ちがったイルミネーションを堪能することができます。





コメント

イルミネーション サーカス (新宿高島屋)

2006-12-05 | 夜景・イルミネーション・花火 & 祭り

 イルミネーション サーカス (新宿高島屋)






先日、新宿へ出かけた際、持ち合わせていたデジカメで撮影した写真です。高島屋の出入り口は綺麗に電飾され、クリスマス気分を盛り上げています。イルミネーションされたゲートを潜った店内はクリスマス用品で溢れています。




コメント

昨日の東京都庁舎外観

2006-12-04 | 旅・風景

 昨日の東京都庁舎外観






昨日新宿へ出かけた際、持ち合わせていたデジカメで撮影した東京都庁舎の外観です。高さ243m、48階建て建物。45階には展望室があり無料で絶景や夜景が楽しめるようになっているそうです。展望室は『北展望室』と『南展望室』の2箇所あり営業時間は異なります。『北展望室』は23時まで営業されているそうです。昨日は別件があって残念ながら展望を楽しむことは出来ませんでした。「六本木ヒルズや東京タワー、レインボーブリッジ、横浜ランドマークタワー、東京オペラシィの後ろには富士山を望めることもある素晴らしい景色が広がります」と言われると、改めて日程を組んで出かけてみなければと思っています。お出かけの際は事前に「東京都公式ホームページ/総合案内・お出かけ施設/展望室・都庁展望室」などから調べて下さいね。





コメント

風変わりな大福餅

2006-12-04 | 

 風変わりな大福餅







教室の生徒さんから、珍しい大福餅を頂戴しました。大福の中身が風変わりです。
定かではありませんが「生クリームとあんこ」「抹茶とあんこ」「コーヒーとあんこ」
のような組み合わせだと思います。口にすると思いの他美味しくいただけます。
地元の方々に人気があるのも頷けます。日野市石田の土方歳三資料館のすぐ近くの
お店で購入されたそうです。生徒さんによれば、「あん」を包んでいる「おもち」が
やわらかいのは今日だけ。「直ぐにいただきましょう。」と言うことで、クラスの
皆さんと一緒にお茶の時間にいただきました。大変美味しかったです。ありがとう
ございました。




コメント