阪神電鉄本線(大阪梅田-神戸元町)の、神戸方面は岩屋の駅のすぐ西側で地下へともぐっていきます。駅の近くの、今では珍しくなった踏み切りを、地下から上ってくる列車が通過していきます。
岩屋から神戸寄りが地下線になったのは、阪神電鉄営業開始(明治38年:1905年)から34年後の1933年(昭和8年)だといいます。
Wikipediaより。
岩屋駅は、地下トンネルの入り口にある、半地下のホームを持つ駅です。駅ホームの東側すぐの線路をまたぐ駐車場からは、駅を通過していく急行を見下ろすことが出来ます。
駅から海に向かうと、神戸大震災以降に開発されたウォータフロント"HAT神戸"が広がっています。そこには、WHO神戸センターとか、安藤忠雄設計の兵庫県立美術館なんかがあります。
駅前はJR東海道線灘駅と国道2号線に挟まれた南北300mほどに、家がひしめき合う神戸の下町です。
ここ
岩屋から神戸寄りが地下線になったのは、阪神電鉄営業開始(明治38年:1905年)から34年後の1933年(昭和8年)だといいます。
Wikipediaより。
岩屋駅は、地下トンネルの入り口にある、半地下のホームを持つ駅です。駅ホームの東側すぐの線路をまたぐ駐車場からは、駅を通過していく急行を見下ろすことが出来ます。
駅から海に向かうと、神戸大震災以降に開発されたウォータフロント"HAT神戸"が広がっています。そこには、WHO神戸センターとか、安藤忠雄設計の兵庫県立美術館なんかがあります。
駅前はJR東海道線灘駅と国道2号線に挟まれた南北300mほどに、家がひしめき合う神戸の下町です。
ここ