大阪市は中央区と浪速区にまたがる難波(なんば)駅は、キタの梅田と双璧をなすターミナル地区であります。(二つの区にまたがるターミナルというのも珍しいですけど)
で、この難波(なんば)駅は大きく二つの表記があります。
近鉄とJRは「難波」と漢字で表記しています。
"JR難波"

"近鉄難波"

一方、大阪市営地下鉄と南海電鉄はひらがなです。
"大阪市営地下鉄千日前線"

"南海電鉄"

難波は"なにわ"とも読めますから"なんば"とひらがな表記をするは、初めてここにいらっしゃる方に気を使っているともいえるでしょう。
なにしろキタのターミナルなんか大阪駅と梅田駅、東梅田駅に西梅田駅と、難波ターミナルとそれほど広さは違わないのに四つも駅名があるので、ややこしてしゃぁない
。
で、今回のこのblogエントリーはこれではすまないのです。
メイン写真に上げましたのは「なんば」と「難波」と表記を鉄道会社によって変えていることがよくわかる方向板です。これは、南海なんば駅前の地下街「NAMBAなんなん」にあるものです。地下鉄は"なんば"、近鉄は"難波"ときっちりと書き分けています。
ところが、3月20日の阪神なんば線(こちらはひらがな派)の開通をもって、近鉄難波の表記は「大阪難波」と変わります。さて、駅名表示が変わった後、この方向板はどのようになるのでしょうか。「近鉄大阪難波」とでも表記するのでしょうか?
とっても気になっています。
4月になったら改めて確かめに行こうと思います。

で、この難波(なんば)駅は大きく二つの表記があります。
近鉄とJRは「難波」と漢字で表記しています。
"JR難波"

"近鉄難波"

一方、大阪市営地下鉄と南海電鉄はひらがなです。
"大阪市営地下鉄千日前線"

"南海電鉄"

難波は"なにわ"とも読めますから"なんば"とひらがな表記をするは、初めてここにいらっしゃる方に気を使っているともいえるでしょう。
なにしろキタのターミナルなんか大阪駅と梅田駅、東梅田駅に西梅田駅と、難波ターミナルとそれほど広さは違わないのに四つも駅名があるので、ややこしてしゃぁない

で、今回のこのblogエントリーはこれではすまないのです。
メイン写真に上げましたのは「なんば」と「難波」と表記を鉄道会社によって変えていることがよくわかる方向板です。これは、南海なんば駅前の地下街「NAMBAなんなん」にあるものです。地下鉄は"なんば"、近鉄は"難波"ときっちりと書き分けています。
ところが、3月20日の阪神なんば線(こちらはひらがな派)の開通をもって、近鉄難波の表記は「大阪難波」と変わります。さて、駅名表示が変わった後、この方向板はどのようになるのでしょうか。「近鉄大阪難波」とでも表記するのでしょうか?
とっても気になっています。
4月になったら改めて確かめに行こうと思います。