昨日に続いて、難波駅ネタです。
3月20日をもって、近鉄難波駅は大阪難波駅へと表記を変更しますが、3月7日現在、照明機を内蔵しないべたな看板がぶら下げられています。行き先表示も右側が近鉄日本橋ですが、左側の桜川駅の部分は紙で隠されています。なんかブザマ
で、正式には「近鉄難波」ですから、上の写真の特急車両の側に見える自照式駅名看板は近鉄難波となっています(ちっちゃくてわかりませんが)。一つの駅に二つの駅名表示が存在するのも、今だけですね。
で、記念に入場券を買いました。

ところで、名古屋行きの特急の車両増結作業をしていましたので、動画で撮ってみました。始発駅で車両増結作業をするなんて、かなり不思議な光景です。(待避線がトンネルの中だから駅構内でしか作業ができないのでしょうか?)
3月20日をもって、近鉄難波駅は大阪難波駅へと表記を変更しますが、3月7日現在、照明機を内蔵しないべたな看板がぶら下げられています。行き先表示も右側が近鉄日本橋ですが、左側の桜川駅の部分は紙で隠されています。なんかブザマ

で、正式には「近鉄難波」ですから、上の写真の特急車両の側に見える自照式駅名看板は近鉄難波となっています(ちっちゃくてわかりませんが)。一つの駅に二つの駅名表示が存在するのも、今だけですね。
で、記念に入場券を買いました。

ところで、名古屋行きの特急の車両増結作業をしていましたので、動画で撮ってみました。始発駅で車両増結作業をするなんて、かなり不思議な光景です。(待避線がトンネルの中だから駅構内でしか作業ができないのでしょうか?)