・日々の出来事を簡単にまとめています。
田中がくBLOG



13日
昨日から、選挙応援も終わり、日常の活動に戻りました。
9時頃に市役所へ行って、藤原市長と約1時間ほど様々な打合せを行いました。

11時には、ECC澤教室の古川美衣先生が、来られ担当部長・課長に来て貰い相談をしました。
1・子ども食堂の開催
2・寺子屋(宿題のお手伝い)
3・乳幼児の預かり保育
3番については、子育て応援券が利用する事が出来れば、広がる可能性が有るので、その辺りについて対応を協議しました。
全ての説明が終わり、古川美衣先生が1度持ち帰ることになりました。
貝塚市に取っては、有り難いお話しなので、出来る限りの支援は、行いたいと思います。
私の選挙公約に掲げる「子どもたちに未来を!」を推進する為にも、全力で応援したいと思います。

13時からは、地場産業であるワイヤーロープについて、大阪市内から大手のワイヤーロープ屋さんに来て頂き、貝塚市内で初めてガードレール代わりにワイヤーロープを使ったガードケーブルを設置する為の設計協力をお願いしました。
初めてのケースなので、積算などの経験が無い為、積算協力をして貰います。
市役所で打合せの後、担当課長と現場を見に行って貰いました。
総延長約20メートルだけですが、ワイヤーロープ業界では、喜びの声が上がっています。
衰退する地場産業の活性化を目指し、出来る限りの協力をしたいと思います。

夕方は、月に1度の糖尿病検査へ行って来ました。
今回は、市役所から市民健診と風疹検査が届いていたので、一緒に持って行き検査をして貰いました。
糖尿については、HbA1cは、7.4で、先月より0.1ほど悪化をしてましたが、これは選挙応援中に飲む、飲料水の関係だと思います。
いずれにせよ、処方された薬をしっかりと飲めばこれ以上の悪化は無いと思います。(笑)

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




羽曳野市長選挙の結果が出ました。
松村尚子候補に取っては、大変厳しい結果となりました。
やはり、維新の牙城をくずには、候補者の一本化が必要でした。
得票数は、維新のやまのは候補が約16000票で当選でした。
2位北川市長約13000票3位田中候補が約6000票そして松村尚子候補が約5000票でした。
コロナ禍の中での選挙だったので、新人には厳しい結果となりました。
ご支援を頂いた皆様、本当にありがとうございました。



11日
金曜日に、携帯が故障していたので、10時にauショップに行き機種交換をして来ました。
羽曳野市長選挙は、最終日だったのでお手伝いに行って来ました。
13時~18時40分まで、西浦の交差点で辻立ちをしました。

そして19時~20時は、選挙事務所回りを桃太郎で回って最後のお願いをして来ました。
20時20分からは、事務所にて松村尚子候補がお手伝いをしてくれた皆様にお礼を述べ「こんなに綺麗な立派な選挙をさせて頂き、ありがとうございました。どんな結果が出ようと悔いなど有りません、本当にありがとうございました」と挨拶をされているのを聞いて帰って来ました。


12日
8時に2中へ集合してソフトボールの練習試合を行って来ました。
久しぶりのソフトボールだったので、暑さに体力が持たず2試合をしましたが、2試合目は惨敗でした。
12時過ぎに片付けをして西小学校へ道具を運び解散しました。
午後からは、機種変更をした携帯の設定をしてました。
機種が変わるたびに、機能が変わるので、追いつくのに必死です。
自分は、アナログ人間なので、こんな時に困ります。(涙)

夜は、自宅で選挙結果を見守ってました。
途中、柳本卓治先生や自見はな子先生から、心配だと電話も頂き、状況報告をさせて頂きました。
結果は、冒頭に書いた通りです。
また、大阪府議会議員補欠選挙もおこなわれましたが、こちらも大惨敗となりました。
トータルして羽曳野市は、残念な結果となりました。

昨日は、河内長野市でも市長選挙が行われていて、こちらは現職の島田市長を議員たちが一本化して応援に入り大阪維新の会と戦い、維新の会の新人候補を破りました。
良きにつけ悪きにつけ、コロナ禍での戦いは新人に取っては不利な戦いとなりましたね!

今後、選挙結果をしっかりと分析をしてこれからの戦いに進んで行きたいと思います。

ご支援を頂いた皆様、ありがとうございました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




10日
午前中は、市役所で来客対応と担当部長などから報告がありました。
また、人吉市への救援物資について、藤原市長とも意見交換を行いました。

携帯が壊れたので、11時に市役所を出てauショップに行きましたが、1時間待ちと言われたてので、11日の10時に予約をして帰って来ました。

12時には、よさこい本店で、太田房江参議院議員とご飯を食べながら、打合せを行いました。

13時からは、大阪府漁業協同組合会館3階で、自民党大阪府連と大阪府漁業協同組合役員との新型コロナウイルス感染症対策について意見交換会が行われました。
会館の入り口前に立っている、故・田中忠明(叔父)の銅像に太田房江参議院議員が手を合わせて「知事時代にはお世話になりました」と言われてました。




今回の自民党から出席は、岡下昌平代議士・神谷代議士・太田房江参議院議員でした。
司会進行は、私が務めました。
まず、漁連の会長から、挨拶をして頂き、事務局長からコロナ禍出の影響について説明がありました。
その後、副会長理事・幹事7名から、現況の報告と要望を受けました。
約1時間ほどの意見交換会でしたが、とても有意義な物になりました。
北川イッセイ先生が現役の頃は、毎年行っていた意見交換会でしたが、ここ数年行っていなかったので、今後は定期的に開催しようとなり、解散しました。









終わって直ぐに、羽曳野市へ向かいました。

15時30分からは、松村尚子羽曳野市長候補の応援に野田聖子元総務大臣が応援に来てくれ演説では「私も長く国会議員をやってます。安倍総理とは当選同期なんです。ここ羽曳野市で松佐村尚子さんが市長になれば、私が全て面倒を見ます。それぐらい値打ちのある候補者なんです。」と力強く訴えてくれたので、観衆からは大拍手が起きました。













野田聖子元総務大臣は、街頭演説3ヵ所全ての会場で、松村尚子候補の必要性を訴えてくれ、後援会並びにスタッフに勇気と力を与えてくれました。

街頭演説が終了後には、各駅に分れて駅立ちを行いました。
私は、松村尚子候補と一緒に古市駅で17時30分~19時30分まで、立ちました。

19時30分からは、同じ場所で吉村知事が街頭演説を行う事になっていたので、松村尚子候補を一人残して撤収しました。
松村尚子候補者は、23時頃まで古市駅に居てました。

いよいよ、羽曳野市長選挙も本日が最終日になりました。
午前中は、auショップに行きますが、終わり次第に羽曳野市へ向かいます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




8日
昨日は、1日市役所でした。
午前中は、来客対応の後、担当部長から、政府の方針が決まったと報告がありました。
この件については、自民党所属議員は、既に1ヵ月以上前から解っていましたが、無所属の方たちは知らなかったかも知れないので、説明をされたんだと思います。

その後、人吉市に対する救援物資の内訳を持って説明と謝罪に来られました。
本来なら、プレス発表をするすべての項目については、これまで事前に議会へは説明が有ったのですが、今回はそれが無かったことに対する謝罪でした。

謝罪は、不要だと伝えました。
理事者と議会は、車の両輪であると常に藤原市長から答弁の中で聞かされていた議員に取っては、今回の件では疑問を持ったと思います。

素早い行動は、必要ですが、合わせて丁寧な行動も必要だと思います。

部長も、平謝りだったので「救援物資の中身だけでも、事前にペーパーにまとめてポストへ入れてくれていたら問題も無く不信感を抱かさせるような事も無かったので、今後はよろしくお願いします。今後の事もあるので、9月議会の中で質問して確認するよ」とお伝えしました。

私は、市役所に居てたので出発式を見に行きましたが、来て無かった議員はニュースを見て驚いたそうです。

いずれにせよ、今後も日本全国で災害は起きます。
貝塚市でも、いつ起こるか解りません!
貝塚市として、他の市町村との災害協定は、絶対に必要だと思います。
市長の個人的な付き合いだけで、決める物ではありません!
市民の税金を使っての支援活動なので、誤解を招かないようにして行くように、お伝えさせて頂きます。

夕方には、クイックマッサージへ行ってから、長男を貝塚駅まで迎えに行き、久しぶりに二人で回転寿司へ行って来ました。(笑)

 

今日は、松村尚子候補の応援に、羽曳野市へ野田聖子元総務大臣が15時頃に来るので、お手伝いに行って来ます。

15時30分~「伊賀」交差点付近

16時~「野公民館」付近

16時30分~「万代島泉店」前

以上の3ヵ所で街頭演説を行います。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




8日
8時50分に市役所を出発して後藤田正純衆議院議員を迎えに行き、羽曳野市へ行きました。
後藤田先生は、10時半頃に松村尚子事務所へ到着後、後援会の皆様へ激励の言葉を投げかけました。
後援会の皆様は、喜ばれ写真撮影会が始まりました。(笑)

11時過ぎに事務所を出発して、万代河原城前に行き、街頭演説を行いました。
司会進行は、私が務め後藤田先生と松村尚子候補が演説を行いました。
終了後、二人は街宣車に乗りこみ後藤田先生にマイクを握って貰いました。




約40分ほど遊説を行ってから、道の駅へ行き視察をして貰いました。
後藤田家は、デラウェアが大好きだそうで、早速購入されて宅急便で自宅に送られてました。

その後、お昼ご飯に名物のはびきのうどんを食べました。
後藤田先生から「大阪は梅田や難波では、無くて本当の大阪は地方にあるね、うどんも美味しいブドウも美味しい、家内がお世話になったチョーヤ梅酒もある羽曳野市は凄いね」とお褒めの言葉を頂き、松村尚子候補が、嬉しくてチョーヤ梅酒の会長へ電話され後藤田先生に代わり、「昔、CMで家内がお世話になりました」とお礼を述べていました。(笑)

13時30分からは、サンプラザ羽曳が丘前で街頭演説でした。
ここも、私が司会進行を務め、後藤田先生と松村尚子候補が演説を行いました。







終了後には、14時10分~15時10分まで、Rickはびきので、ミニ集会が行われました。
約30人ほどの方が集まって頂き、後藤田先生の話に耳を傾けられていました。

15時30分からは、サンプラザ誉田店前で、街頭演説でした。
この場所には、先乗りしてくれていた議員たちが街頭演説をしながら盛り上げてくれていました。
到着後、直ぐに後藤田先生がマイクを握り、松村尚子さんの必要性をアピールされました。






後藤田先生は、夜に東京での会合が入ったので、演説が終わって直ぐに私の車に飛び乗り新大阪駅まで送り届けました。
中々、ハードなスケジュールでしたが、自民党大阪府連所属の議員が協力をしてくれていたのでスムーズに運び無事に終える事が出来ました。

後藤田先生は、いつもフットワークが軽く私の選挙でも2度ほど来てくれました。
また、貝塚市の陳情も良く頑張ってくれてます。
今後、何とか恩返しをしないと行けないと思っています。
後藤田正純先生、ありがとうございました。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今朝がた、4時頃の雨は凄かったですね!
何事かと思いぐらいの雨音で目が覚めました。
あんな雨が降り続いたら、貝塚市でも洪水が起きるても不思議ではありません!
小学校も、警報が出てるので休校となりました。
コロナ禍の中、これ以上の休みが続くと授業時間の確保が大変になって来ます。
熊本県では、豪雨被害にあわれている皆さんは、さぞかし恐怖だったと思います。
お亡くなりになられた皆様には、ご冥福をお祈り致します。

7日
午前中は、市役所でした。
市役所で新聞を見ると朝日と毎日の朝刊に、人吉市へ支援物資を送った記事が掲載されていました。






14時過ぎに、市役所を出て羽曳野市へ向かいました。
15時30分からは、松村尚子羽曳野市長候補と歩き、スーパーマーケット前では、街頭演説のお手伝いをさせて頂きました。
幸いにも、雨は小雨程度だったので、活動には支障はありませんでした。
18時~20時までは、多くの議員が応援に来てくれたので、恵我ノ荘駅と藤井寺駅に分れて駅立ちを行いました。
私は、松村尚子候補と共に、恵我ノ荘駅で立ち、ビラを配布させて頂きました。








今日は、後藤田正純衆議院議員が、応援に来てくれるので大阪駅まで迎えに行きます。
羽曳野市では、スーパー万代河原城前店11時30分~
サンプラザ羽曳が丘店13時30分~
サンプラザ誉田店15時30分~
以上の3ヵ所で、松村尚子候補と後藤田正純先生が、街頭演説を行います。
羽曳野市民の皆様、ぜひお越しくださいね!


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




6日
昨日の貝塚市は、朝から激しい雨が降ってました。
午前中は、市役所で担当課長たちと打合せでした。

13時30分からは、貝塚市から人吉市へ向けて災害復旧支援として救援物資を送る為の出発式が行われました。
マスク・防護服・消毒液などは、これまでの救援物資に無かったような物です。
現在でも完全に収束されていない、新型コロナウイルス感染症対策は、救援物資としては必要です。
この他にも、飲料水・タオル・毛布・アルファ化米など、10tトラックに積み込まれました。
藤原市長の迅速な対応は、テレビでもニュースなどで報道され、自民党所属の議員からは、「なぜこんなに早く対応ができるのか」などスピード感に驚きの声が上がってました。
運搬をしてくれる運送屋さんとは、災害協定を結んでいていち早く対応に答えてくれました。
これが、現在の貝塚市の姿だと多くの皆様にご理解を得られたと思っています。
議会でも、激甚災害指定されたら議員から、義援金を集めて人吉市へ送ります。




人吉市は、熊本地震の時に、自由市民の会派で視察へ行きました。
人吉市選出の県会議員溝口こうじ先生とは、自民党青年局で一緒に活動して来た仲間だったので、案内をして貰いました。
人吉市役所は貝塚市役所と同じ設計事務所が設計されたので、瓜二つでした。
そこで、様々な事を教えて頂き、貝塚市役所を軽くしないと地震に耐えられない事が解ったので、窓の日よけになっていたルーパーを取り外しました。
そして、人吉市が市長選挙の時に庁舎建替え賛成派と反対派が戦い、反対派が当選されたのですが、その半年後に熊本地震が来て、庁舎が全く使えなくなり市内の各所に分散されているのを見せて頂きました。
地震のあと、人吉市の市民は、庁舎建替え反対をした市長を当選させた事を悔やんでいるというお話も聞かせて頂きました。
なので、貝塚市でも同じ過ちを犯さないように庁舎建替えを強く訴えて、今年度から工事着手されることになりました。
そう行ったご縁がある人吉市へ救援物資を送る決断をされた藤原市長には、敬意を表します。
今回の災害支援は、議会は一切聞かされていなかったので、議会軽視だと言う議員も出て来るかも知れませんが、それは仕方ないとは思います。
今後の事もあるので、次の9月議会では、その辺りを質問したいと思います。
私は、以前から議会の一般質問の中で災害協定を他府県の市と結ぶべきであると主張して来たので、今回の対応は、その足掛かりになればと思っています。
いずれにせよ、困った時はお互い様なので、協力が出来て良かったと思います。

夕方は、腰が痛かったので、クイックマッサージへ行ってから、空手の稽古へ行きました。
本来なら、7月は進級審査があるのですが、コロナ禍の中、2ヵ月ほど稽古が無かったので、今回は中止する事にしました。







今日は、夕方から羽曳野市へ行って松村尚子羽曳野市長候補の応援をして来ます。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




3日
10時から、庁舎建替対策問題特別委員会の正副委員長と理事者の皆さんで、次回の委員会についての進め方について協議しました。
9月頃から、駐車場整備を行う事などの報告をして貰うことになりました。

13時30分には、羽曳野市へ行き松村尚子さんのお手伝いへ行きました。
14時過ぎには、柳本卓治先生が激励に駆けつけてくれました。
久しぶりに、柳本卓治先生の顔を見て松村尚子さんも元気なってましたね!




3日からは、大阪府議会補欠選挙が始まったので、市長選挙の活動が出来ず事務所番だけだったので、19時半頃には失礼をしました。


4日
10時過ぎに、ECCジュニア澤教室で体験会が行われていたので、見学に行って来ました。
この教室は、4月1日に開校されたのですが、新型コロナウイルス感染症の関係で、思うように生徒が集まらず苦戦されています。
約1時間ほど、古川美衣先生と意見交換をさせて頂きましたが、とても素晴らしい先生でした。
小学校でも英語授業が必須となるので、小さいころから英語になじむ事は大切ですからね!
私も、出来る限りの応援をしたいと思います。
まずは、修心館の生徒に配布用の案内チラシを貰って来たので、次回の稽古で配ります。






その後、此花区実家へ行き、父親の様子を見て来ましたが、元気そうでした。
癌細胞は、確実に少なくなっているそうですが、術後の検査結果は、今月に解るそうです。

14時~16時は、自民党大阪府連会議室で、政調会役員とチームJ合同会議が開催されました。
内容は、大阪都構想に対する賛否について公開討論会を行うでした。
議論の結果、賛成派5名・反対派5名が出て、16日にマスコミフルオープンで開催します。
一般の方にも、映像配信は行います。
賛成派も反対派も、国会議員や衛星都市の議員にも、声を掛けて人数をそれぞれが集める事になりました。
公平を喫する為、コーディネーターは、神戸大学の教授に頼む事となりました。



5日
いよいよ羽曳野市長選挙が始まりました。
松村尚子候補の陣営は、8時30分から出陣式を行いました。
国会議員は、とかしき衆議院議員/大西ひろゆき衆議院議員/松川るい参議院議員/長尾たかし衆議院議員でした。
また、各級議員が30名以上出席されていて、大いに盛り上がっていました。
出陣式が終了後には、松村尚子候補は、街宣車に乗り元気に出発されました。
我々は、松村尚子候補が街頭演説する市内のスーパーマーケットへ歩いて先乗りをして呼び込みのお手伝いを行いました。
日差しも強く、暑い中けっこうな距離を歩いたので、終わったら全員が真っ赤な顔をしてましたね(笑)
留守中事務所へは、竹本直一大臣や太田房江参議院議員も、激励に来てくれていたそうです。
今回の羽曳野市長選挙には、5人の候補者が居てます。
まれにみる大激戦となりました。
その中で、唯一の女性候補として松村尚子候補は、頑張っています。
大阪府内で、初の女性市長を羽曳野市から誕生させたいと思います。
羽曳野市にお知り合いの居てる皆さんは、どうかご支援よろしくお願い致します。








コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2日
議会改革検討会が、10時から開催されたので出席しました。
今回のテーマは、議員倫理条例の見直しです。
現在の倫理条例は、平成26年に約2年の歳月をかけて作成しました。
ですが、これまで解釈の違いを主張して守らない1部の議員が居てたので、守る為に詳細まで作ろうと提案をさせて頂き、昨日から議論が始まりました。
2年も議論して作った物を守らないのは、如何な物かと訴えて、今回は細かく条例に載せようと言うたのですが、そこまでする必要が無いと1部の議員が抵抗されました。
90分ほど議論をしましたが、平行線をたどり堂々巡りが続いたので、持ち帰りとして月末に再度、検討会を開き議論をする事になりました。
また、継続案件で有る定数削減については、0~4名の削減の幅でまとまりつつあります。
個人的には、議員数を減らし、その分議員報酬を増やして少数精鋭で働く議員だけが残れば良いと思っています。
新年互礼会や出初式・成人式などに出席されない議員は、不必要だと思います。
昨日でも、これだけ重要な会議をしているのに、市役所へも来ない議員が居てます。
そのくせ、報酬削減だけを口にしてます。自分が働いて無いのは、勝手ですが回りを巻き込むのは止めて頂きたいと思います。

夕方からは、6月議会の打ち上げを有志で行いました。
ここでも、定数や報酬について意見交換をしましたが、やはり報酬については、市民の代表で決める報酬審議会を開催して貰い、上がっても下がっても、その決定に従うのが最善だと全員が思っていました。
定数については、議員数が減れば投票率も下がり、市民の関心が薄れると言う意見などがありました。
あながち間違っていませんが、それでも選挙の時だけ頑張って当選をしたら、市役所へも来ない議員が居てるので、それも悪影響になると言わせて頂きました。
もう少し時間があるので、この問題については慎重に議論をしたいと思います。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




1日
昨日は、9時前に市役所へ行き、大阪鋼線鋼索連合会の役員さんたちと打合せをしてから、9時に藤原市長の所へ要望書をもって行きました。
内容は、コロナ禍で疲弊するワイヤーロープ業界に対する支援です。
貝塚市内で行われる公共工事については、大阪鋼線鋼索連合会の会員の企業からワイヤーロープを優先的に購入して欲しいでした。
藤原市長からは、「地場産業の活性並びに維持に対する協力は、当然の事ながら行わせて頂きます。」と快く快諾してくれました。
約、1時間ほど意見交換もさせて頂き、大阪鋼線鋼索連合会の役員さんたちは、喜んで帰られました。







13時30分には、片山さつき先生を迎えに新大阪駅まで行き、合流後には羽曳野市へ向かいました。
移動中の約1時間ほどでは、貝塚市における取組の説明や第三次補正予算などについて意見交換を行いました。
松村尚子さんの事務所へ激励に行ってから、15時開始のRickはぴきので行われる松村尚子市政報告会へ行き、私が司会進行を務め片山さつき先生が、新型コロナウイルス感染症に対する政府の取り組みなどを合わせて応援弁士を務めて頂きました。
片山さつき先生からは、アフターコロナなどの説明などがあり、大変勉強になりました。
また、「世界の国を見てると、コロナの封じ込めに成功している国の大統領や首相は、女性が大半を占めている、きめ細やかな女性の視点で取り組むと、コロナ禍を乗り越える事が出来ると感じている」と言われた時には、やはり女性の視点は必要なんだと実感しました。








松村尚子市政報告会が終了後には、近くのスーパーイズミヤ前と藤井寺駅で、街頭演説を行い18時に終了しました。
その後、新大阪駅まで片山さつき先生を送って行きましたが、車の中で様々なアドバイスを頂きました。
今回は、私に取っても貝塚市に取っても、大変メリットの大きかった1日になりました。











羽曳野市長選挙は、7月5日告示。12日投開票です。
3日には、柳本卓治先生
8日には、後藤田正純先生
10日には、自見はな子厚生労働大臣政務官が応援に来てくれることになりました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »