未来への絆 【江戸っ子畳職人物語】

この物語は畳の仕事や日々の暮らしを通し
      家族の愛と信頼を
  余すところ無くブログ化したものでる。

色々な畳に触れ合えて祭り。

2011年10月24日 03時29分54秒 | 今日の祭り

幸せです。タイトルからのひと綴り。色々な畳と触れ合える事はとっても畳職人として

幸せな事です。常々に同じ畳などはなく、様々な用途やお使い頂く、お客様の環境で

色々な畳が存在し、その美しさや香り、感触や風合いなど、素敵な魅力が満載です。

日本人に生まれて良かったと想う事が、畳を通じて感じえる事が出来ます。今宵はそんな

畳の魅力を少しずつですがご紹介させて頂ければ幸いです。宜しくお願いいたします。

   

この畳表は大分県国東半島で栽培され織られた畳表で、大分琉球畳表(七島表)と言います。

     七島表は、カヤツリグサ科に属する多年性草本、「七島イ」
     原料として作った畳表で、
「七島イ」「琉球イ」「三角イ」

     とも言われ普通のい草の断面が、丸いのに対し
  
   三角形の断面を持ち、これを半分に裂いて乾燥させ
     選別した上で麻糸を経糸に織り上げます。
     この表は
耐久性があり火気に強いため、琉球畳表(青表)を
     使用した琉球畳は昔から柔道畳や農家作業場、呉服屋の
     畳にヘリをつけずに使われていました。
     現在では、デザイン的に半畳のへり無し畳に使われる事が
     多くなりました。                ※(株)金井畳店HP参照

近年畳のへりがない畳を琉球畳と呼ぶことが多いですが、本来琉球畳というのは、この畳表を

使用した畳のことをさします。しかし、大分県なのに、何故、琉球畳表なのか?

この名前の由来は、江戸初期の豊後の商人がトカラ列島で栽培されていた琉球イを豊後に

持ち帰り全国に普及するようになったことからこの畳表を琉球畳表と呼ぶようになりました。

ほかにも、豊後表、青表など、色々な名前で呼ばれてきました。上記説明のとおり、強度が

高いために、江戸時代の庶民の暮らしにはこの七様イの敷物が多く使われていました。

現在に至り、素朴な手触りと、どこかなつかしい風合いが、素晴らしいお部屋を演出します。

現存生産者様はかなり少なくなってしまいましたが、この温かみを伝えたくて記事にしています。

香りがあたたかい。手触りが心地よい。荒々しさの中に、ぽっと落ち着ける様な表情をしています。

外国産琉球畳表が台頭するなか、心にしみる国産琉球畳表。これからも表現して参ります。

御注文頂き、誠にありがとうございます。

   

大紋高麗べりを使った畳台の製作です。上面四辺。側面四辺。一つの紋が見て取れます。

畳の大きさも京間サイズなので、関東間サイズの畳よりはるかに大きいです。

お坊様がお座りになるとの事で、製作させて頂きました。高貴な空間を表現出来ると考えて

います。様々な用途で使用可能な「畳」。こんな畳もあるんだ。あんな畳もあるんだ。

普段、生活の基盤として活躍する畳も、表現の仕方によっては、様々なカタチで、空間を

表現することも出来ます。そんな「畳」をこれからも沢山の人に、少しでも伝えていけたらと

考えています。お仕事を頂きましたお客様。誠にありがとうございました。

   

一言。香りの大合唱です。すがすがしい香りが、我も我もとせまって来ます。この香りを嗅いだ時

日本人で良かった。畳屋さんでよかったと感じることも多いです。

いつもお仕事でお世話になっていますお寺様の増改築にともない、広間の畳を表替えさせて

頂きました。いつもありがとうございます。心より感謝申し上げます。

国産畳表がもつ力の中にこの香りがあります。外国産では表現できない、甘い

すがすがしいさわやかな香り。先だっても綴りましたが日本人のDNAの中に、この香りを

受けとめ感動出来る大きな広間があります。そして成熟していく過程の中で、様々なフォルム

を演出します。若々しいフォルム。成熟したフォルム。待ちわびたフォルム。たたみは生き物です。

人間が生きていく過程と同じ様に、畳も生きていく過程があります。そんな過程をつかまえて

楽しんでみるのも素晴らしいと思いませんか?魅力あふれる「畳」。

沢山の畳に触れ合えて幸せです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。