今晩は。今宵は家族へ一綴り。
Happy Birthday brother お誕生日おめでとう。
今頃、お子達は、夢の中かな?
これからも、お互い、頑張りましょう。無理しすぎるなよ
では又、近いうちに・・・
P.S 畳の状態はいかがですかな?遠慮なく、連絡くださいね。
今晩は。今宵は家族へ一綴り。
Happy Birthday brother お誕生日おめでとう。
今頃、お子達は、夢の中かな?
これからも、お互い、頑張りましょう。無理しすぎるなよ
では又、近いうちに・・・
P.S 畳の状態はいかがですかな?遠慮なく、連絡くださいね。
今晩は。今宵のタイトル、先程、残業中に酔っ払いで、工場に進撃してきた母親をみて
思いついたタイトルです。意味不明かと存じますが、最近、御陰様で、忙しくお仕事をさせて
頂いております。そんな時は、決まって、両親が外回りを中心に動いてくれて、
自分は畳の製作に没頭させて頂いております。昔から両親は、忙しく仕事をする時
決まって二人で一緒でした。母親は明るい性格から、車の中でラジオ代わり、
時には畳を運んだりと、細腕で頑張ってくれています。親父はそんな母親に癒されながら
励み、今まで、会社を導いて参りました。そんな二人も、年月を重ね、
日々忙しくさせて頂ける中で、長年の疲れを見受けた次第です。
これからは、今まで以上に、親に甘えるだけではなく、今、自分が出来る事を
精一杯、努力して、少しでも家族の力になれればと感じています。
これからの日々も、家族、一つになって進んで参ります。両親に感謝の一綴りでした。
今晩は。仕事が終わり、いつものようにパソコンヘ!!
すると、仕事の疲れを癒す、心を分かち合えた旧友との電話
本当に癒されました。ありがとう。あの多感な時代を共に過ごした仲間は
かけがえの無い、大切な友人です。私は友人達に恵まれていると、心から感じています。
そんな事を考えながら、今日は心地の良い気分にて、帰宅出来ます。
明日も頑張ろう。 短めに納めます。
P.S
高速道路の件、宜しくお願い致します。党首
今晩は。本日は、昨日のお話になりますが、娘のお遊戯会に出席して来ました。
場所は、浅草公会堂でした。この公会堂、歌舞伎や音楽など、台東区では有名なホールにて
幼稚園のお遊戯会をさせて頂ける、何とも豪勢な会でした。場所だけではなく、この日の為に
努力した園児達、又ご指導頂いた、先生方、一生懸命、衣装を作ったお母さん達
皆さんのお力で、素敵なお遊戯会になりました。ありがとうございます。
ちょうど一年前、やはりに同じ場所で、娘の姿を見ていましたが、昨日
頑張っている成長した娘をみて、感動致しました。
本当に月日が経つのは早いですが、子供の成長を、感じ得る事が出来て
親として、とっても幸せな気持ちになりました。終わってから沢山抱きしめてあげました。
来年が今から楽しみです。ありがとう。素敵な娘に、感謝しています。
気分も高らかに、そのままの勢いで立ち寄った場所。浅草ロックのお遊戯会 with 金井家。
これは、スマートボールって言います。お祭りの縁日などでお見かけした方も
いらっしゃるかも知れませんが、ガラスの玉をはじいて、穴に入れるゲームです。
写真では見にくいですが、穴の上に数字が書いてあって、その穴に入ると、その数字の数だけ
玉がジャラジャラ出てきます。昔のパチンコ台の特大版のようなお遊びです。
一家総出で、ジャラジャラと・・・
2 years old son The legendary old woman of the downtown area
勝 of the son of 2 years old
息子の勝でした そんなこんなの日曜日は、幸せな気持ちに包まれた一日でした。
良い家電量販店の見つけ方・・・。
本日、そんな話が出た一幕が・・・。まず語られ・求められたのが、レスポンスの速さ。
(レスポンスとは応答・反応・対応・返事と辞書に書いてありました。)
そして、お客様の身になっての対応との事。接客のお仕事には、必ず求められる大事な事。
聞きながら、ズバっと心に入って来ました。畳職人にも通じるものがあると感じています。
お客様からの御要望に、臨機応変に御対応。懐の引き出しの多さ。そして何より、お客様が
一番、お喜びになられる事、お客様の立場になって考え、見出す事。
今の自分は、はたしてどこまで、出来るのであろうか?
まだまだ修行不足・・・。沢山勉強して、沢山、自分を磨いていきます
祖父です。ある意味極めていたと、常日頃、聞き及び、感じさせて頂いています。
目標です。
一言、腰痛です。職業病ともいいますか!!先日も某有名なカイロプラ?何とかに行って
来ましたが、「あなたは食事を良く噛んで食べなさい」と言われ、腰で行ったのですが
首を重点的にゴキゴキと・・・ 折られるかと思いました。怖かったです。
そんな感じで、腰痛は治まる事も無く、おそるおそるです。
若い時分は、問題なかったですが、最近、身体がある意味、正直になってきており
無理すると必ず、始まります。一時期10キロのダイエットに成功したのですが
此処最近、復活気味。多少は体重の影響があるのかも知れません。
一生続けたい仕事だから、普段からの生活も悔い改めねばと思う、四代目なのでした。十二分にケアして、明日に備えます。頑張らなくては
先だっての研修で、研修先の生産者様より頂いた、「ばんべいゆ」という果物です。
子供の顔より大きいです。子供達は大ハシャギ。直ぐに食べてしまいました。
とっても美味しかったです。香りも素晴らしかった。ありがとうございました。ご馳走様でした。
今晩は。外は冷たい雨がしとしとと・・・。まさに「氷雨」です。
あったかいご飯がとっても美味しく感じている今日この頃です。体重には気を付けねば
外は冷たい雨だけど、心はっています。まさに「信は力なり」です。頑張って参ります。
そんな本日、当社ホームページを更新する事が出来ました。100回目でした。
100という数字には色々な思い出が詰まっていますし、その折々に、その時の想いを
表現して参りました。しかしその回数は、なんら関係無いと強く感じています。
むしろこれからも、ドンドン変化して行きたいとも考えています。
見ていただける方へ、より分かり易く、又、伝えたい想いなど
内容・表現が一番大事だと感じます。これからも沢山勉強して、自分で感じた事や
お客様により分かり易い、ホームページ運営を心がけ、精進して参ります。
旅館?旅館のお仕事をさせて頂いた訳ではありません。本日お仕事をさせて頂いた、お客様が
「旅館みたい」と一言おっしゃられました。「旅館?」私はふと、止まりましたが
畳の香りをかがれて、そうおっしゃられたのかと感じました。畳の香り=旅館。
畳の香りが呼び覚ました記憶。心地良い香りの力は凄いですね。
私も、旅館に行き、お部屋に入った時のあの香りは大好きです。
お部屋について、畳にダイブ。旅の疲れを癒してくれる香りと心地良い肌触りの畳。
旅館に多く畳が使われているのは、安らぎを求める旅人に、最上の安らぎ(畳)で
お迎えし、癒す事が出来るからではないでしょうか?そんな力を秘めている畳。
畳の香り=寝室、畳の香り=居間、畳の香り=子供部屋等
畳の香りが、沢山感じられる、そんな空間が、沢山出来たらいいなと、感じています。
今晩は。本日も寒い一日でした。暖かい春が待ち遠しいものです。そんな本日も元気に
楽しく働かせて頂きました。ありがとうございます。過日の研修を終え、意識が変化し
高まってる中で、ふとテレビを見ていた私に届いた言葉です。
「君は何者だ ! !」「何のために生きている ! !」
「君がやるべき事は何だ ! !」「考えるな ! !」
「己の心をみよ ! !」「そこにはもう答えがあるはず ! !」
お恥ずかしいお話ですし、考え過ぎかとも存じますが、心に突き刺さりました。
恵まれた事で、気付かせて頂、後は素直に行動して行きます。毎日が楽しくなりました。
「畳は生き物です。」過日の研修で、体験・勉強してきた言葉です。
まさにその言葉通り、畳は生き物だと、以前より強く感じるようになりました。
お客様に畳を納品する際も、「生きているものですから愛情をかけて育ててください!!」
畳と向き合いながら、楽しめるお話など、楽しくお伝えさせて頂いております。
一重に、勉強させて頂いた、皆様のおかげです。感謝の気持ちで一杯です。
自然から頂いた恵み(畳)を、育み、愛しむ事が出来る事。
畳って本当に素晴らしい生き物だと感じています。色々なお客様と、沢山、畳について
お話したいですね。分かり易くお伝え出来る様に、日々努力です。
P.S
今晩は。久方振りにございます。宜しくお付き合い頂きたいと、存じます。
この度、畳の原材料(畳表)で原料でもある、イグサ栽培日本一の熊本県八代に
イグサ・畳表産地研修をさせて頂きました。熊本県八代に行くのは10年振りでした。
前回は、色々な場所や生産現場を見学するだけででしたが、今回は実際に、イグサの
選別体験・イグサの加湿体験・仕上げ作業体験、等を体験させて頂きました。
(詳しいお話は、又後日にでもお話させて頂きます。本日は気持ちが先行しております)
今回、一番に思った事は、生産現場に行き、見学するだけではなく、実際に生産現場で
生産者様とお話をし、体験する事によって、いかに畳表が素晴らしい農産物だと言う事を
肌で感じた次第です。イグサを栽培するにあたり、その年その年の天候の違いによる
栽培管理。自然相手に、こんな大変な事は無いと思います。畳表に織り上げるのも
実際に自分で製織させて頂いた畳表は物凄い状況でした。とっても難しかった。
その時期の温度・湿度・時間帯や風向き、沢山の条件下の中で生産者様は、その時
その時の頃合をイグサと会話して最良の畳表に仕上げております。この事は自身で
体験する事によって、いかに難しいことか、感じ得る事がました。
生産現場を何も知らず、人から聞いた話や、かじった程度の知識で、今まで商売していた事が
とっても恥ずかしく、情けなく感じました。でもある生産者様に、「今から変わるんだよ」
「ここからだよ」って背中を強くココロで押してもらい、イグサの事・畳表の事・生産地の事
畳に対しての意識が強く変わりました。今回の生産地研修は、これから畳業を営む
上で、私の宝物になりました。学ばせて頂いたこと、感じた事を、これからの日々に
生かして参る所存です。これを期に、時間を作り、どんどん勉強しに行きたいと思っています。
今回、勉強させて頂きました、生産者の皆様、本当にありがとうございました。
お客様へ沢山の畳への愛情を自身の温もりも込めてお伝えして参ります。
P.S
此度、このような貴重な体験をさせて頂きました、組合の皆様
本当にありがとうございました。そしてニブヤ畳店様。本当にありがとうございました。
同じ時代に生まれ、同じ家業を有し、共に勉強できた事。私の誇りです。
ありがとう。又勉強しましょう。