館山さざなみ学校の日記

大田区立館山さざなみ学校の日記です。

理科「種子の発芽と成長」

2016-05-09 | 5年

タンポポの花って

一つの株からどれくらい取れると思いますか?

 

「15くらいじゃないかなぁ?」

「30はあるんじゃない?」

「じゃあ、確かめてみようよ!」

「ピンセット、理科室にあるんじゃない?」

さっそく

ペアになり

タンポポの花を1枚1枚ピンセットで抜いて

丁寧に並べていきました。

「うまく抜けないなぁ。」

「細かすぎだろ~。」

一番多いグループで150でした。↓

この1枚1枚の花に種子がついており

綿毛となって飛んでゆきます。

たった一株から150。

もし 全ての種子が発芽していたとしたら

辺り一面タンポポだらけ。

でも この辺を見ると そうでもない。

???何でだろう???

「種子が落ちる場所に土がないと発芽しないんじゃない?」

「水が必要なんだよ。もし、種子が砂漠に落ちても発芽しないはず。」

「太陽の光がないと発芽しないと思うな?」

「いやいや、肥料が関係していると思うけど・・・。」

気が付くと いつの間にか

「発芽条件」についての話し合いが始まっているのでした。

そこで まずはこんな実験からスタート!↓

「発芽実験~肥料を与えなくても発芽するのか?~」

 子ども達の予想はコチラ。

肥料がなくても発芽する →1人

肥料がなければ発芽しない →3人

 皆さんはどっちだと思いますか???


手作り柏もち♪

2016-05-09 | 給食室
こどもの日は過ぎてしまいましたが、今日のおやつは柏餅です。
さざなみの柏餅はすべて手作りで、校庭の柏の木から葉っぱももらっています。
柏の葉は新しい葉が育つまで古い葉が枯れ落ちないことから、子孫繁栄の願いが込められているそうです。
きっと校庭の柏の木と同じように、さざなみ学校も子供たちの元気な声が途切れることなく続いてきたんですね。