山の声を 風の詩を 

年間 季節のうつろい 言いたいことなど多方面の話を搭載

自宅の庭と裏山

2017年07月14日 15時04分30秒 | 
本日 7月14日の自宅の庭
キノコが生えて テングツルタケ 当然食べられません








それとクヌギダケ あまりおいしくありません



なので食べられるキノコがなくて

庭の一番上が頂上
そして頂上の西側は 家に覆う樹木を伐採して頂きました






そんな所に チョウトンボ




20キロも時間をかけて撮りに行っているのに
自宅に居てくれたとは

さて 明日から南アルプス 4時出発
天候は ずっと晴れのち曇り だけど南アルプスは 13時過ぎに通り雨
このにわか雨は考慮しても 良い天候の様だ 嬉しくて用意を整える

トンボの世界12

2017年07月14日 14時56分27秒 | 
7月8日京都の西山から 40キロ南の京都府 精華町に移動して
抜け道を走って50分
そこには ハッチョウトンボが生息していて
この時はオスだけ 待っていてもメスは出てきてくれませんでした








お尻を上げて








もっと近づいて





次にベニイトトンボ



最後のチョウトンボのオス








最後に素適な光沢




京都の西山に遊んで

2017年07月14日 14時28分25秒 | 
7月8日京都の西山の山中に車で行けない池があり
そろそろトンボの季節かと行ってみた

水量が昨年の1/3で オニヤンマが飛翔しているが
とても撮れない状況
諦めて 車へ2キロ歩いて その周辺では まだ紫陽花







比叡山と雨

2017年07月14日 14時08分26秒 | 
南アルプスに行くための練習とトンボの生息地のトケハンを兼ねて
東山 修学院離宮裏から比叡山に
場所は 梅谷の急坂を
こんな坂をどんどん登って


登っている最中で 雷鳴が 登りだして1時間
これは大変と比叡山に付くのを諦め 下山



トンボの調査をしている間に 爺さんと孫のグループが先に降りられる
子供さんは鼻歌歌っての下山 すごい余裕
爺さんから鼻歌やめなさいと たしなめられて



ここは急流で斜度があり 花崗岩の岩盤で砂場があるが
到底トンボが制するところでなかった



さらに下って 赤山禅院 
その禊場



赤山禅院は、北東の鬼門の場所 屋根に猿
災いが来ないようにの猿の置物
この猿が 疫病除けなのに 夜な夜な悪さをするので檻に入れられました



本命の竹田製薬 薬用植物園
ラベンダーの香り すでに雨がきつくなってきた



そしてこちらは アーキチョーク(野アザミの1種)



さらに雨足が強くなり



窓越しからの雨




紫陽花の頃 岩船寺

2017年07月14日 13時48分08秒 | 
紫陽花寺としては 関西でもマイナーな岩船寺(ガンセンジ)7月1日
奈良からも木津川市からでも同じぐらい時間がかかるほど山奥で加茂に近い所に
あり 観光客が少ないのが魅力
今回は閉門1時間前に着いて
門の前から  塔は三重の塔






庭に入って




ななめから



塔みて



山道を登る



山道から