砂川七番の茶遊での「大人が楽しむ雛祭り」の明治のおひなさまです。とても大きなおひなさまで驚きました。コレクションの主枝川さんの解説はまた興味深いものでした。
桃の節句と言われる由来、それに伴う季節の花菜の花は→油→灯明→お仏壇、千利休が討たれるとき自ら飾った忌みを現す花だそうです。(桃と飾ることはないそうです)
蛤は合うものが一つしかないところから縁起のよいものとされ、合わないものをぐりはまといい、そこからぐれる(合わない)という言葉が出たそうです。
沖縄にはお雛様を飾る風習がなく、古文の時間に芭蕉の奥の細道に「ひなの家」があって私は鶏を飼っている家のことかと思っていました。
桃の節句と言われる由来、それに伴う季節の花菜の花は→油→灯明→お仏壇、千利休が討たれるとき自ら飾った忌みを現す花だそうです。(桃と飾ることはないそうです)
蛤は合うものが一つしかないところから縁起のよいものとされ、合わないものをぐりはまといい、そこからぐれる(合わない)という言葉が出たそうです。
沖縄にはお雛様を飾る風習がなく、古文の時間に芭蕉の奥の細道に「ひなの家」があって私は鶏を飼っている家のことかと思っていました。