明日もお休みという1日に、五日市駅めざして拝島駅から歩いてみました。「立川断層」やら迫りくる地震やらを思うにつけ、自分の体力を試したいなどと無理もするものです。
五日市線は全線18分と知り、すぐそこかなあと思いましたが、17,000歩はありました。睦通りを一直線で、日当たりのいい、歩きやすい道でした。途中、家でも使うことがあるキッコウゴ醤油屋さんや、秋川の流れを見ながら3時間で着きました。車で走り抜けるのとは全然違います。「酒まんじゅう」を買ったり、「ここ意外と場所がいいね」などとのんびりです。

橋を渡ると山がぐっと近くなり、立川あたりの匂いと違ってきます。

あちらこちらで彼岸花が満開でした。

世話人花日記さんのブログで紹介された「大悲願寺の白萩」も欲張って尋ねました。道に迷いましたので大幅に歩数が上がりました。仙台の「萩の月」の萩はここから分けていったもの?伊達正宗直筆の手紙が残る弘法大師ゆかりのお寺でした。
合計2万5千歩!私の新記録です。ご一緒したMさんは帰りも歩ける健脚ですが、武蔵増戸駅から電車で帰りました。
五日市線は全線18分と知り、すぐそこかなあと思いましたが、17,000歩はありました。睦通りを一直線で、日当たりのいい、歩きやすい道でした。途中、家でも使うことがあるキッコウゴ醤油屋さんや、秋川の流れを見ながら3時間で着きました。車で走り抜けるのとは全然違います。「酒まんじゅう」を買ったり、「ここ意外と場所がいいね」などとのんびりです。

橋を渡ると山がぐっと近くなり、立川あたりの匂いと違ってきます。

あちらこちらで彼岸花が満開でした。

世話人花日記さんのブログで紹介された「大悲願寺の白萩」も欲張って尋ねました。道に迷いましたので大幅に歩数が上がりました。仙台の「萩の月」の萩はここから分けていったもの?伊達正宗直筆の手紙が残る弘法大師ゆかりのお寺でした。

合計2万5千歩!私の新記録です。ご一緒したMさんは帰りも歩ける健脚ですが、武蔵増戸駅から電車で帰りました。