世間はなぜか今日だけはフランス人?のヌーボー騒ぎ。
趣味の酒仕込みのわが家では自家製ワインを味見しました。夏に収穫した立川須崎農園の「高尾」ブドウ5キロが1升分のワインになりました。今年はあまり透き通ってないねえ、などと言いながらコーヒ―ペーパーで濾しながらの自家製ヌーボーです。味はいまひとつでも満足感は◎です。これからねかせてお正月用のおとそ代わりワインになります。去年は山梨の澤登さんの「巨峰」でつくりました。1番いいのはマスカットベリーAなのですが。なかなか手に入りません。
先日ルピナス合唱団の練習日に岡山の「桃太郎」という青系ブドウで皮ごと食べる桃の形をした珍しいブドウをご馳走になりました。みんなで初体験の素晴らしい味でしたよ。
立川生まれという「高尾」もワインに仕込むのがもったいない位?おいしかったですが、たくさんできたらワインにでも何にでもして貯蔵したくなりますよね。フランスでも日本でも思いは同じということでしょう。
趣味の酒仕込みのわが家では自家製ワインを味見しました。夏に収穫した立川須崎農園の「高尾」ブドウ5キロが1升分のワインになりました。今年はあまり透き通ってないねえ、などと言いながらコーヒ―ペーパーで濾しながらの自家製ヌーボーです。味はいまひとつでも満足感は◎です。これからねかせてお正月用のおとそ代わりワインになります。去年は山梨の澤登さんの「巨峰」でつくりました。1番いいのはマスカットベリーAなのですが。なかなか手に入りません。
先日ルピナス合唱団の練習日に岡山の「桃太郎」という青系ブドウで皮ごと食べる桃の形をした珍しいブドウをご馳走になりました。みんなで初体験の素晴らしい味でしたよ。
立川生まれという「高尾」もワインに仕込むのがもったいない位?おいしかったですが、たくさんできたらワインにでも何にでもして貯蔵したくなりますよね。フランスでも日本でも思いは同じということでしょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます