続・てんしん日記2022

teacapブログから引っ越しました。
花の写真、本の感想、日々のできごと等々かな。

やっと手に入りました。

2010-08-06 07:27:00 | ノンジャンル
 「葬られた第二のマクガバン報告」(上巻)はアメリカの学者キャンベル親子が「食習慣」の研究をし、プラントベース(植物性食品中心)の、ホールフード(未精製・未加工の食べ物をとることが重要であるという研究書であり、この情報がなぜ葬られ続けられているかにも下巻では言及されているそうです。低質の植物性たんぱくが確実にゆっくり体をつくっていくという研究成果が書かれていて驚きです。
 わかりにくい本の題名なので調べてみると、第一のマクガバン報告とは日本の江戸時代の食生活が理想的であるという報告だったらしい。葬られた理由は肉を売りたい等の勢力によるだろうと思われます。TVキャスターがTVで牛肉は食べませんと言っただけで訴えられた国だという。キャンベル氏は肉が大好きな酪農家出身で、定評のある科学者です。膨大な食生活の調査(チャイナプロジェクト等)から浮かび上がった提言はあまりにシンプルなのでわが家でもいまのところ説得力はありません。うちのように「たんぱく質」を崇拝するようになったのはなぜか。これからの食生活が自分の体をつくるという提言の書なので興味のある方はぜひ。

歌いつづけること、語り合うこと

2010-08-03 11:28:00 | ノンジャンル
 10月31日のコンサートまであと8回の練習しかない!に内心焦りながら、今年取り組んだ新曲からテーマを探ると「Sing」「モア」「逢えてよかったね」の歌詞に“歌い続けたい”がありました。そうよねえ、(下手でも)歌い続けたいよねえ、と話し合いました。
 私たちルピナス合唱団はできたときから無謀にも毎年コンサートをしています。最初はイベントをして儲けようと思ったかどうか??コンサートは続いています。今年8回目です。ステージに立ったらやみつきになったのですね。毎回新曲があって、お客さんには難しい歌に挑戦したねえ~と感想をいただきます。下手だったか?と汗が出ますが、めげずに、すぐ次のコンサートの準備にかかっています。
 今年の合宿では近くの温泉に行くことも忘れ同室どうしおしゃべりに花が咲いていました。私も70代の方の貴重な戦争体験をお二人から伺うことができました。

 写真は文集「むさしのふじん」23号の表紙になったミューのユリでしょう。きれいに咲いていました。

清里

2010-08-01 22:12:00 | ノンジャンル
 ルピナス合唱団の合宿で清里に来ています。ゲストハウスミューの食事をゆっくりいただいて「落葉松」の歌を練習しています。
 清里有機の平良さんのトウモロコシにもしっかり出会い、立川のNさんの一人暮らしの別荘にもお邪魔しました。
 ミューでは母と泊まった同じ部屋で泊まります。Sさんのダイナミックな絵にも久しぶりに会いました。ピアノの音はどこまでもロマンチックで~す。(トイカメラ風画像に変換してみました。)