続・てんしん日記2022

teacapブログから引っ越しました。
花の写真、本の感想、日々のできごと等々かな。

秋バラ

2010-10-11 21:52:00 | ノンジャンル
 花はバラという家人と神代植物園へ出かけました。午後の東八道路はスイスイでしたが、深大寺周辺はゲゲゲ女房人気もあって大変な混雑でした。お蕎麦屋さん、アイス屋さんはどこも行列で狭い道路は危なっかしかったです。行列は苦手なのでアイスもお蕎麦ももちろんパスです。
携帯で撮ったバラ園の風景です

 
 日陰に入り全体を見回したり?3時のチャイムにレッドリバーバレーが鳴った時はいい気分でした。花はまだ2分咲きでしたが、にわかカメラマンが繰り出していました。うちのデジカメでは下の写真がやっとです。地理を覚えましたので、アッシーできそうですよ。ブローチのようなバラ饅頭!は食べました。

        
 
 

出合い

2010-10-09 00:10:00 | 沖縄のこと
 立川駅で久しぶりに出合った人がありました。まあ珍しい。子どもが小さいときお世話になった方なので昔といまが行ったり来たりのトンチンカンなおしゃべりをしてしまいましたが、こんな日はいい日ですね。
 ネットで沖縄の記事をよく見ていますが、そこでも珍しい方を見つけました。小学校4年の担任だった喜屋武達子先生の近況です。81歳。おしゃべりとおしゃれが大好きな「しまくとぅば(島言葉)」語りをしているという記事でした。現在は名護市の築100年の家にお住まいでマイカーを駆使!!だとか。牧志にあった我が家をいい家だねえ、こんな家好きとにこにこおっしゃったのがとても印象的で、やはり家にこだわっていらしたのですねえ。すぐにでもお会いしておしゃべりの仲間に入りたいところです。あんまり歳がかわらないところが怖いような。
 
 沖縄ではとうとう普天間に嘉手納機が18カ月駐留するらしいですが、騒音のレベルが尋常ではないと地元紙が書いています。菅政権ならゴーだといわんばかりです。アメリカの戦争の肩代わりを沖縄に押し付けるのはやめてほしいです。ひどい状況にしておいて、これだったら前の通りで我慢するといわせようとするのか。汚い手をいくらでもつかいますからね。相手は軍隊です。映画「ANPOの上映も那覇から始まったそうです。 
写真は職場のグループホームで、まだまだきれいに咲いている西洋アサガオです。
   

貧乏って?

2010-10-06 18:16:00 | ノンジャンル
 昔「かさこじぞう」が貧乏過ぎてで不適切だといわれたことがありました。教科書にはふさわしくないとかなんとか。昨夜、ルピナス合唱団の練習で「心の窓に灯を」を歌っていて、つぎはぎのセーターのつぐという言葉が死語らしいとか、ぼろシューズなんて見かけないという話になりました。「いじわる木枯らしふきつける♪古いセーターぼろシューズ♪」(横井弘作詞、中田喜直作曲)この歌を2部合唱で歌おうと思ったのは講師のYさん。メロディがきれいだからですが、マッチ売りの少女のような歌の「貧乏」は死語になったのではという話になりました。
 そうかなあ、成功した人の話ではいつもすごい貧乏だったというし、保育園が足りないというのはやっぱり生活が大変なのではと思うのですが、、、。私のように八百屋をやっている時も、やめたいまも「昭和かれすすき」がぴったりなんですがねえ。新車を買ったら新聞をやめたり、パソコン教室もやめたりするのが当然なのですが、、、。
 こんな暗い歌が続いて「元気の出るコンサート」は大丈夫?とだんだん心配になってきます。実は自分のパートのメゾが難しいのです。そして明るい歌を探すのも難しいです。
 でも季節は平等に秋。キンモクセイが辺り中に匂っています。25℃、ほんのわずかの素晴らしい季節です。FMラジオの音楽を聞いて片づけなどしています。
近所にたくさんあるキンモクセイの木です。花より先に匂いでわかる木です。
 

デジタルカメラ写真集

2010-10-02 22:02:00 | 沖縄のこと
沖縄本島南部上空です。もうすぐ那覇空港に着くところです。

佐喜真美術館玄関。丸い作りの美術館に屋上の角ばった作りはバランスが悪いと思いました。
首里「有機の里」の姉妹が隣で営む「あんまーや」のそばセット650円。いくらなんでも多かった。セットにはみんな刺身がつくところが不思議。冬瓜の煮物は美味。