またコロナで自粛で会館使用が延期になる。飲食店はため息して我々は我慢の限度だ。市政運営もコロナ対策に。ワクチンのみとうしもなく他の市町村ではワクチンの予備訓練がしていたみたいだが古河市ではどうなっているのか?女性議会は傍聴をやめRCC放映になるみたいだ。3月議会はどうするのか。お先真っ暗。
合併して18年市長は白戸市長2期、菅谷市長2期、針谷市長2期目、市長変わるたび方針が変わり議会のチエツク機能も市長派により方針が変わり安定しない。合併して古河市の基本方針が決まつていたはずもちろんところ18年して変わるところあつても仕方がないが基本方針はあまり変えてほしくない。区画整理事業地にヒ素がでたとのことだが地権者はいつまでも解決しない市にあきれている。見る限りだいぶ区画整備は進んでいるみたいだが針谷市長は解決してほしい。
8000万かけてヒ素をきれいにしたのにまたでたとは?
東部土地地権者の話し合いがあるとのことで古河市と全部借地権にする意見をしたらと話したがどうなっているか確認していない。合併した時は文化施設を菅谷市長当選して商業施設と変更しているが申し込みがない。ましてまたヒ素がでたのでは商業施設は無理。文化施設に変更して借地権に。
2日節分の日は長年続いた我が家の豆まきは中止にしました。周りに豆撒きをしている家がなく大声で豆まきして恥ずかしいので妻の了解えて中止しました。ひな壇は50年まえからの雛壇を飾りました。50年もっている。でも孫も誰も観に来ない。最近Windows10にして1年たちパソコンも文字化けや印刷できないとトラブルが多いので苦労している。
文化施設建設はどのくらいかかるかの質問は憶測が飛び交うのでわかりません。強いて言えば我が家をたてるときまず家の貯金と20-30年ローンを組んで家を建てますと同じで。古河市の合併特例債残高は令和2年71億、基金残高、地方税、市民税、法人税。令和2年将来負担比率67,2%「基準350%」実質公債費比率8,2%「25%」と健全な運営していますので建設費が出れば財政課頑張って出すでしょう。
文化施設は21世紀にむけCO2削減は勿論太陽光、雨水処理、蓄電設備等を設備して親子席、小児の為に防音設備部屋、障害者のために車椅子で鑑賞できる席、音響、照明は最高に考えている。いまは特に音響機器に対しては進んでいる。