来ました。桜前線がわが町にも。
ただ、東京よりは30㎞ほど北にあるので満開には至ってません。
(写真)シダレザクラ by清水公園


滝のように流れる「シダレサクラ」の花。まだ冷たい春風に揺れる様は日本の情緒を創っている。
守ろう。美しいサクラ。美しい日本。
サクラを見るとこんな気分になってしまう。 しかし、花見酒が終わる頃には忘れてしまう。忘れるから生きていけるのかもわからないが、忘れないことがあっても良さそうだ。“いい思い出”ではなく“来年の楽しみ”を!
シダレザクラは種類が多く、親元は「エドヒガンザクラ」でその変種という。
太陽に向かって伸びる力が弱いため枝がたわむようだが、巨木となると自重を支えきれないため支えが必要となる。京都丸山公園の枝垂桜が有名だが、確かに支えられている。

ただ、東京よりは30㎞ほど北にあるので満開には至ってません。
(写真)シダレザクラ by清水公園


滝のように流れる「シダレサクラ」の花。まだ冷たい春風に揺れる様は日本の情緒を創っている。
守ろう。美しいサクラ。美しい日本。
サクラを見るとこんな気分になってしまう。 しかし、花見酒が終わる頃には忘れてしまう。忘れるから生きていけるのかもわからないが、忘れないことがあっても良さそうだ。“いい思い出”ではなく“来年の楽しみ”を!
シダレザクラは種類が多く、親元は「エドヒガンザクラ」でその変種という。
太陽に向かって伸びる力が弱いため枝がたわむようだが、巨木となると自重を支えきれないため支えが必要となる。京都丸山公園の枝垂桜が有名だが、確かに支えられている。

他の,ブログではいちいち記入しなくてはいけないから。
さてっと、
エドヒガン桜って,かなり桜としては優秀な血筋なんですね!
色んなところに出てきます。
しだれ桜って,枝振りに主張があるから,何本も
群れて咲くのには適さないけど、
個性が光る良いポイントになってますね!
メールコメントありがとうございました!
厚顔で貼り付けてみます。
http://blogs.yahoo.co.jp/hanahitohira06/31397821.html
楽園と言うか、酔ってしまいました。
が、先日「280年前、享保の初年」からの蕎麦屋さんのご主人が地元の枝垂れ桜を案内して下さいました。いつも通りすがり眺めていた立派な枝垂れ桜(観光で有名)それとは別にあまり人目に付かずに咲き誇っている桜をみました。まるで花火か打ち上げられたように、そしてシャワーのように咲いていました。妖気が漂うようでした。蕎麦が美味しかったせいも有りますが、こんな花見が出来たのは、長年生きてきたご褒美かと感激しました。樹姿(枝ぶり)で随分感じが異なる(観光用は整いすぎ)面白さを知りました。
私は毒を持っていますが、花ひとひらさんは毒がなく感動させる筆力がありますね。
花咲かせジジイのおかげもあるのでしょうか?
サクラ拝見料”時価”も素晴らしい商い方法です。なあるほど~でした。
シダレ桜はピンクの濃いのが多いきがします。
それに大木ですね。
美しいという言葉がピッタリですね。
シダレザクラは種類が結構あるようです。紅が濃いのは紅シダレで八重咲きではないでしょうか?