気がつくと名古屋線の主力だった1600/1800系は養老線に行ってしまって、個人的には2000系が最後の主の感覚が強いですが、
その2000系から
いきなり車内から。ク2105の連結面寄り
貫通扉の窓の高さ、大きさがわかるかと
湯の山温泉駅にて、2105F
ク2105、2次車以降、モの台車がKD851になったのは知ってましたが、クの台車はKD-41Lのはずなんですが、、、湯の山線ですれ違った2000系(2104F, 2106F, 2107F)のクは全て交換されていました。ただ、ダイレクトマウントに変更するのは難しいので、ひょっとしてお得意の車両交換?
先頭部分のディテール
モ2009、ク側連結面
車端部にもクーラーがあるので、ぱっとここだけ見るとパン付に見えない
ク2105、モ側連結面
モ2010、連結面
ク2105、近鉄四日市にて、上とは逆サイド。6番にはラッピング(広告)編成
モ2010、湯の山に向けて発車していくのを後打ち
ク2105の運転台、方向幕表示器の対照表
1次車はモを含めてKD-41のままでした。モ2003のKD-41J
ク2102のKD-41L、対向列車(普通白塚行)なので、乗車できず。
翌日、近鉄名古屋にて
2800系
新製冷房車のロングシート車
モ2803、普通名古屋行
モ2803先頭部分
モ2853、モ2803側連結面
モ2803、モ2853側連結面
1010系
元奈良線の920系、車体裾の絞込みが特徴
新性能化にあたり主電動機は10100系の廃車再用品なので、異母兄弟になるのかも。
鈴鹿線の終点、平田町(ひらたちょう、へいでんちょうではない)にて
モ1015の前頭部のアップ。何に注目したのかと言えば、ホロ枠
ほぼ真横からのアップ
モ1065のモ1015側、なんとも表現し辛い、個人的には下品に感じる連結面ホロ?
まぁ、ディテールがある程度確認できるのでよしとするか。
6430系を嚆矢とする、美しきシュリーレン、近鉄から始まって全国に広がった
モ1015連結面
モ1065連結面、ク1115側
ク1115連結面
モ1065車内、モ1015側。幅広の貫通扉の参考に
その2に続きます。(結構な量なので分けました。)
その2000系から
いきなり車内から。ク2105の連結面寄り
貫通扉の窓の高さ、大きさがわかるかと
湯の山温泉駅にて、2105F
ク2105、2次車以降、モの台車がKD851になったのは知ってましたが、クの台車はKD-41Lのはずなんですが、、、湯の山線ですれ違った2000系(2104F, 2106F, 2107F)のクは全て交換されていました。ただ、ダイレクトマウントに変更するのは難しいので、ひょっとしてお得意の車両交換?
先頭部分のディテール
モ2009、ク側連結面
車端部にもクーラーがあるので、ぱっとここだけ見るとパン付に見えない
ク2105、モ側連結面
モ2010、連結面
ク2105、近鉄四日市にて、上とは逆サイド。6番にはラッピング(広告)編成
モ2010、湯の山に向けて発車していくのを後打ち
ク2105の運転台、方向幕表示器の対照表
1次車はモを含めてKD-41のままでした。モ2003のKD-41J
ク2102のKD-41L、対向列車(普通白塚行)なので、乗車できず。
翌日、近鉄名古屋にて
2800系
新製冷房車のロングシート車
モ2803、普通名古屋行
モ2803先頭部分
モ2853、モ2803側連結面
モ2803、モ2853側連結面
1010系
元奈良線の920系、車体裾の絞込みが特徴
新性能化にあたり主電動機は10100系の廃車再用品なので、異母兄弟になるのかも。
鈴鹿線の終点、平田町(ひらたちょう、へいでんちょうではない)にて
モ1015の前頭部のアップ。何に注目したのかと言えば、ホロ枠
ほぼ真横からのアップ
モ1065のモ1015側、なんとも表現し辛い、個人的には下品に感じる連結面ホロ?
まぁ、ディテールがある程度確認できるのでよしとするか。
6430系を嚆矢とする、美しきシュリーレン、近鉄から始まって全国に広がった
モ1015連結面
モ1065連結面、ク1115側
ク1115連結面
モ1065車内、モ1015側。幅広の貫通扉の参考に
その2に続きます。(結構な量なので分けました。)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます