本日も管理☆の中野より
お部屋を借りる際の採寸方法のアイディア提案です♪
では、洗濯機置き場から
⑦洗濯機置き場のW×D×T
そして洗濯パン(洗濯機を置くための受け台)のW×D×T
洗濯パンにはいろんな形がありますが
このような形の場合有効内寸(ふちの内側の平面部分で排水口まで)
を計ります。洗濯機購入の際、店員さんに伝えために排水口位置と蛇口の形の写真も撮っておくとよいかも!
念のため、防水パン全体のW×D×Tも測っておけば更に分かり易いかもしれません♪
振動吸収台が付いている場合もふちの内側及び外側を測ることをお薦めします。
要は洗濯機の足が乗る部分の大きさと本体が入るかどうかを知りたいからです。
ドラム式洗濯機の場合は扉が完全に開くように洗濯機を置く洗面室の大きさ
(特に洗濯機をおく予定の前面壁までの長さ!)そしてどちらに開けば使いやすいかもメモしておくことが必要です。
⑨次に窓の測り方!!
これは以前に家具量販店の人に聞いてみました!
レールによって違うのだそうですが
先ず普通のカーテンレールの場合、レールの端にある固定ランナーと呼ばれる
金具と金具の間を幅Wとします。
これは出窓でも一緒でメジャーをカーテンレールに沿わせるようにして測りましょう♪
次にカーテンの長さ=高さを測ります。
先ず腰窓の場合、先ほどのカーテンレールの端についている固定ランナーの下から窓枠までを図り高さTとしそれプラス15~20cmがお薦めだそうです!
床まで有る吐き出し窓(バルコニーに通じる窓等)の場合
同じく固定ランナー下から床までを図りマイナス1cmが目安になります。
出窓の場合のT高さも同じ測り方です。
又よくキッチンなどについている明り取りの嵌め殺し窓(全く開かないか横のレバーを回すと斜めに開き換気できるような窓)はカーテンレールが付いていない場合もあります。
外からの目線が気になるようであれば、突っ張り棒にカーテンを通して目隠しにすることも出来ます。
ちょっと長くなってしまいました。居室部分の採寸については又次回にお送りいたします。(^o^)/
口コミサイト
・エキテン:http://www.ekiten.jp/shop_85638/
・不動産屋さんの通信簿:https://fudosan.tusinbo.com/t/r4/13/13104/0353396916/staff/3938
弊社hp:http://www.th-shinjuku.co.jp/
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます