天津ドーナツ

みんなで力を合わせて、天津の日本語教育を楽しく、元気にしましょう。ご意見・ご要望は左下の「メッセージ」からどうぞ。

まじめ・効率追求はいいことですか?

2012-09-18 19:38:42 | ドーナツの宝
最初に聞きたいのですが、日本語の「まじめ」は中国語の「认真」と同じでしょうか。



すくなくとも日本語の「言われたことをそのまま実行する=まじめ」は、物事の本質を見抜くためには役に立たないそうです。

また、「無駄・余裕・笑い」のない職場では、新しいアイデア・改善策が生まれることもありませんし、生産物の質を高めることもできません。そんなことをしているより、一つでも多く作ったほうがお金が増えるからです。

そして、人が受けるストレスの中で、「時間に追われる」ことによるストレスは、とても大きいのだそうです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私は、自分の授業は「アイデア勝負」だと思っています。

相手の人数・レベル・趣味・目的・性格・学習場所の環境・時間などの条件を元に、

その授業の最終目的地と、そこにたどり着くまでのストーリーを考えます。



それは、「○時間考えれば浮かんでくる」というものではありません。

あるときは30分も経たずに授業のストーリーが浮かんできますが、あるときには数日かけても「これだ!」というものが浮かんでこなかったりします。



そういうときには、仕方がありません。

買い物をしていても、ご飯を作っていても、頭の中は授業のことを考え続けています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ある人は、このような仕事の仕方を「まじめ・責任感がある」と言うかも知れませんし、私も(そうなのかな)と思っていました。

でも、「無駄がアイデアを生み出す」という心理実験の結果を知って、ようやく自分がしている意味が分かりました。



私は、「○時から○時まで」というように、時間で仕事を決められるのが大嫌いだったのです。

時間で労働を区切る、それは、自分がどんなものを生産しているのか、ということとは全く関係のないことだと、私は感じていたのだと思います。



そして、自分の働き方やエネルギーの使い方を時間に決められることが、どれぐらいのストレスになるのか、ということも感じていたのだと思います。



職人や研究者は、自分が納得するかどうかが仕事の基準ですし、それは時間で決められるものでありません。



また、私はときどき(いつも?)、ボーとしたり、フラフラ出歩いたりしていますが、それは、「頭の中に少し空間をつくっておくことが、新しいアイデアにつながる」(脳科学者)ということを、無意識に感じていたからだと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「先生はいつまでも子供みたい」と言われることもありますが、もし、時間に追われることに抵抗を感じなくなることが、大人になるということでしたら、私はたぶん、大人にはなれないでしょう。

自分の仕事を時間で区切られたり、無駄を省こうとして、新しいアイデアが浮かんでくるのを待つ時間がなくなったりするぐらいだったら、「子供みたい」「もっとまじめに仕事しなさい」と言われるほうがましだと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「先生の授業は遊びが多くて、効率が悪いと思う」と言われることもありますが、(ロボットみたいに語彙や文法を暗記するだけだったら、自分ひとりでやればいいのに)って思っていたりします。

(その日にやるべきことが終わったら、残りの時間は遊んだっていいんじゃないか)と思っていましたが、今は違います。

「その日にやるべきことが終わったら、残りの時間は遊んだり、無駄話をしたり、ボーっとしたり、散歩をしたりしなければいけない」のです。



時間で労働や勉強を区切ることに慣れると、次は時間に追われる生活をすることになります。

一切の無駄を省こうとすると、新しいアイデアや仕事・勉強の楽しさも失います。

だから、先生や上司に言われたことだけを実行するという「まじめなだけ」では、仕事も勉強も生活も、楽しくないだろうなと思うのです。

民主主義と数字の関係について ①…もとNHKアナウンサー塚越恒爾さんのブログから

2012-09-18 07:28:36 | 日本語学習法
二大政党の社会がある。
欧米民主主義の歴史的な基本パターンだという。
前回の選挙で、日本もそれに習い、追いつこうとした。
そっして見事に失敗した。
何のことはない、国会という対話の場を放棄して、密室の談合で国の有り様を決め始めた。
ごうごうたる非難の声が巻き起こった。
今度は、第三勢力が選挙の鍵なのだそうな。
随分、様変わりをしたもんだ。

だがここで、もう一度、この二大政党政治が、本当に民主主義の形なのかどうか、考えてみてはどうだ。
欧米がそうだから、そうに違いないと思いこんでいる側面がありはしないか。
私はこの考え方に、疑問を呈する。

二人の人間が応対すれば、対話して合意するか、自我と自我の対立となるか、どちらかだ。
今の複雑な社会。それに一億を超す人間。
合意を得るには時間が掛かる。
そこで、代議員を送り、国会を開く。
そう、国会議員とは国民の代弁者なのだ。
選挙の結果、議員の数が決まる。
最後には議員の数で決めようとなる。
数での勝ち負けは、初手から決まっている。
だから、少数派は精一杯抵抗する。
あがく。
多数派は、暫く我慢をしていれば、勝と解っている。
低姿勢で相手を刺激しないように応対する。

これは、日本だけの話ではない。
もっとも日本が典型的なだけだ。
一票差でも勝ちは勝ち、負けは負けだ。
多数決という数の論理は、実は民主主義の非常手段なのだ。
その非常手段が、常套手段だと思いこんでいる。

丁度良い機会だから、民主主義を人間の対話の場と捉えて、少し解説することにしよう。

順序として、“1”から始めて見る。
“1”の対話、即ち“独り言”だ。
私も、このところ独り言が多くなった。
TVを見ていて、つい怒る。
「馬鹿なことやってんじゃねえよ くだらねえな」
口調も、独り言だから下品になる。
チャンネルを変える。
「あれ、またコイツが出てる テレビの寄生虫め」
リモコンを押す。
「叫ぶなよ! おれはテレビの傍にいるんだぜ、全く」
またリモコンを押す。
「また食ってる。ああ、喋るのはよせっ!バカモン 汚えなあ」

独り言は罪がない。人畜無害だ。
でも、それを誰かに聞かれたら、独り言ではなくなる。
二人の対話ではないにしろ、1.5人の対話かなあ?

人が向き合って対話が生まれる。
だが、自我と自我の会話だ。
対話のチャンネルを線で表せば、二人の間を結ぶ一本の線が浮かぶ。
これが対話チャンネルだ。二人は一本の線の両端にいるのだ。
綱引きでも、棒押しでもやってくれ。
一本の線の上でね。


音のイメージ 5 「あ」その三「音のバックボーン」…もとNHKアナウンサー塚越恒爾さんのブログから

2012-09-08 09:59:54 | ドーナツの宝
物集高見は、
・「あいうえおは、嘆くと驚くとによぶ音(コエ)にて、広く大きなるものをいふにかなふ」と言う。



「アアー」と歎き、「アッ」と驚く。「ウッ」と詰まり、「エエッ」と慌て、「オッとドッコイと」踏みとどまる。
しかし、ここには、「イ音」はあまり顔を出さない。
陰に回って「イイイイッ」と悔しがったりはするけれど、母音の中で、「イ」は異質の感がある。(これは「イ」の項で・・・)

物集さんの母音の仕分けのポイントは、文の後半、「〜広く大きなるものをいふにかなふ」にあると私は考える。
「広く大きなるもの」とは、母音の原理に叶っている。

母音とは、声帯で出す連続の韻(イン)であり、鐘の音が殷殷(インイン)と響くが如く、肉声を聞き手の耳に柔らかく届ける。
それに対して、子音とは口腔内で発する摩擦、軋み、破裂、あるいは、突破する音であり、いずれも瞬間の音だ。
だから、子音が強い肉声は、激しさや、苛立ちを伝え安いが、慈しみや、優しさを伝えるのには不向きだ。
本質的に、母音は「楽音」であり、「子音」は「刺激音」だと思えばよい。

古来、中国の音の分類によれば、母音は喉の音、喉音(コウオン)となる。西欧の言語分類でも、母音は“vowel”であり、子音は“consonants”と分けられている。(詳しく言えば、分類にいささか違いはあるが・・・)

・幸田露伴は、音幻論のなかで、「これら(アイウエオ)は、喉を大きく開き、明け放して出てくる音である」と述べた上で、現代は、その「喉の力が弱くなっている」と嘆いている。 
露伴の時代でさえも、日本語の音は、かなり衰退していたらしい。

現代に至っては、衰退どころではない。
今の若者の「早口傾向」の大半は、母音の弱さに起因している。キッチリと発音すべき母音を軽視する。母音をすっ飛ばす。この傾向は、都会育ちほど顕著で、日本語の美しさを失わせている。
露伴は言う。
就中「ア音のもつ意」は「発生の意」であると。そう、「あ」は韻の代表選手だ。

五つの母音の中でも「ウ→オ→ア」の三つの音は、特別大切だと、私も考える。
自然音に近い“ウ”から、順次アゴを開いて行くと、美しく響く“オ”を経て、解放音の“ア”に到達する。口腔の形をあえて変えずとも、アゴを開いて行くだけで「ウ→オ→ア」の響きを得る。
そして、この三つの韻こそが、日本語の音のバックボーンなのだ。

ああ、それなのに・・・アゴを動かさない日本人の何と多いことよ。
ことに、いまの若い人は、アゴを絶望的に動かそうとしない。
口先だけを、小器用に動かして、「ピヨピヨ、フチョフチョ、クニャクニャ、モゴモゴ・・・」と、絶え間なく“くっちゃべる”。小鳥のサエズリのごとく、小うるさいだけだ。
そこには、相手に思いを届けようなどとの意識は、ミジンも感じられない。口の中でツブヤキさえすれば、気が済むのだろうか。アゴどころか、舌の先と唇の端をわずかに動かすだけなのだ。
“ことば”というものは、“思い”を、“音韻”に乗せて、“聞き手”に届けるものじゃあないのか。
最早、音のバックボーンは失われ、日本語の音は消滅寸前だ。
我らは危機を訴えるが、文科省も学校も教師も、日本語の音韻など、教えているヒマはないというのだ。
「ああ アア 嗚呼!」

「魔女の一撃」をご存じか。…もとNHKアナウンサー塚越恒爾さんのブログから

2012-08-29 05:26:04 | 日本語学習法
一昨日のこと。
少し急な階段を下りていたとき、滑りそうになった。
手すりは左、右手を廻して握る。
途端に、背中にズキンと痛みが走った。
妙な予感がしたのだが、さほどのことはないと、高をくくって、その日は寝た。
朝、起きようとすると、腰に激痛が走る。起き上がることが出来ない。
「ああ、やっちまったか・・・」
起き上がるのを諦めた。
頭に浮かんだ言葉は「魔女の一撃」、オレの隙を、つけねらっていた魔女がいて、一撃を加えたのだ。



英語では「ウイッチズ ショット(a witch’s shot)、日本語で言えば「ぎっくり腰」、またの名を「びっくり腰」という。
忽然と・・・想定外の出来事だから、本人はびっくりするんだ。
語源はドイツ語、ヘキシェンシュス(Hexenschuss)らしい。
あの国には、魔女がどっさりいるんだな。

この予期しない激痛は、大別すると二種類ある。
やられたときはビクンと来て、次第に動けなくなるタイプと、いきなりガツンと来て動けなくなるタイプだ。
私のは前者だ。後者に比べると比較的軽く、直りも早いらしい。
それにしても、ちょいとやそこらで、直る気配はない。

さーて困った。
この週末の土曜、9月1日には、「ファンタ爺さんと言葉おじさんの不思議なコラボ」という催しを企画している。
「ファンタ爺」とは、私のことだ。
コラボが出来るか。舞台をどうするか。今はお先真っ暗。
立ち上がることもママならぬ。間に合うのだろうか。焦るね。
「なんとかなるかも・・・」
先生の言葉も頼りない。
治療とコルセットの甲斐あって、少々、快方に向かってはいるのだがね・・・
「そうだ、舞台に椅子を置いてやるか・・・いっそ車椅子にするか・・・」

考えてみると、5年前の脳内出血の時も、当方は「絶好調」だったのに、いきなりバシリッと来たね。
まるで「辻斬り」に出会ったみたいだった。
ひょっとすると、あの時も魔女だったのかな?
「魔女だとすると、女王クラスだったにちがいない。右半身全部やられたんだから・・・」
相当な手練れらしく、タクシーの中でやられたのに、降りるときに、はじめて分かった。
タクシーを降りようとすると、右半身が全く動かない。
「やられたんだ!」
そのまま、ゴロリドスンと歩道に転がっちまった。
あとは覚えていない。

それから、苦節5年と2ヶ月のリハビリ、ようやく人前で話せるようになっての、今回の企画なんだよ。
「ああ、畜生!チンピラ魔女の馬鹿野郎!なんてときに・・・」

だが、今出来ることは、安静にして、痛みを抑えるコトしかない。
気ばかりが揉める。
「折角企画した、NHKの“ことば”おじさん、梅津アナウンサーが語る“言葉の不思議”と、私と音読の会が綴る“元祖シンデレラ”の舞台なのに・・・」

・・・どんな格好で舞台に出てくるか。興味のあるかたは、

9月1日(土)、午後5時30分に大田文化の森においで下さい。
会費はワンコイン・500円のボランティア公演だ。ご家族揃って二倍楽しめますぜ。
どうぞ、お出かけ願って、「ファンタ爺さんならぬ、ギックリ爺さん」を見てやってくだされ。

・・・あははは、結局、PRになりましたな。悪しからず・・

サークルを、ノリだけで運営しないでください

2012-08-23 15:03:38 | 顧問・アドバイザーから
国際的な学生サークルという触れ込みの団体が、「日本語教師インターン」というプログラムを作成し、一人の女子学生をルーマニアに送り出しました。

とはいっても、実際の手続きは、本人が現地の事務所と連絡をとって進めなければいけないようです。

その結果、現地の空港に深夜に到着、そこから自力で駅に移動し、3時間の列車による移動をすることになりました。



ところが、空港についた所まではツイッターで確認できていたものの、その後、行方不明になり、

捜索の結果、暴行された後、殺害された状態で見つかりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この事件が起きる前から、日本では「海外に行け」「自分を磨け」と言う人が多くなっています。

「海外に出た経験が成長につながる」という人もいます。



しかし、私が初めて海外に行きたいと思ったとき、職場の上司は「何も特技がない人間は、海外でも相手にされないぞ」と言って、自分をある程度磨いた上で海外に行くように諭してくれました。



今は、日本語教師としての勉強をしなくても、サークル活動のノリで、海外で日本語を教えることができるということに驚きましたし、何より、送り出すほうも迎えるほうも、全く組織としての体をなしていないということに、憤りを憶えます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

多くの学生たちは反対するでしょうけれど、学生達が自分たちのノリだけで行動をしたら、どういう結果になるのかを想像してほしいと思います。

今回のように、女性一人を海外に送り、深夜に行動させるという発想は、社会通念から大きく外れています。

もし、一般の旅行会社がこのようなスケジュールを組んで事件を起こしたら、その会社は間違いなく潰されますが、学生サークルであれば許されるのでしょうか。



ここ天津でも、「学生たちの受けがいい」「学生たちのノリにあわせられる」「学生たちをノセラレル」先生が、いい先生だと思われているようです。

日本語が多少上手になっても、ノリでしか行動できない人間を大量に作り出す、それがまっとうな日本語教育だとは私には思えません。



この国際的な学生サークルの日本における責任者は有名大学の教授との琴ですが、

社会に通用する組織は、学生サークルや熱血教師のノリでは作れないということを、私自身が肝に銘じたいと思います。