天津ドーナツ

みんなで力を合わせて、天津の日本語教育を楽しく、元気にしましょう。ご意見・ご要望は左下の「メッセージ」からどうぞ。

まじめ・効率追求はいいことですか?

2012-09-18 19:38:42 | ドーナツの宝
最初に聞きたいのですが、日本語の「まじめ」は中国語の「认真」と同じでしょうか。



すくなくとも日本語の「言われたことをそのまま実行する=まじめ」は、物事の本質を見抜くためには役に立たないそうです。

また、「無駄・余裕・笑い」のない職場では、新しいアイデア・改善策が生まれることもありませんし、生産物の質を高めることもできません。そんなことをしているより、一つでも多く作ったほうがお金が増えるからです。

そして、人が受けるストレスの中で、「時間に追われる」ことによるストレスは、とても大きいのだそうです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私は、自分の授業は「アイデア勝負」だと思っています。

相手の人数・レベル・趣味・目的・性格・学習場所の環境・時間などの条件を元に、

その授業の最終目的地と、そこにたどり着くまでのストーリーを考えます。



それは、「○時間考えれば浮かんでくる」というものではありません。

あるときは30分も経たずに授業のストーリーが浮かんできますが、あるときには数日かけても「これだ!」というものが浮かんでこなかったりします。



そういうときには、仕方がありません。

買い物をしていても、ご飯を作っていても、頭の中は授業のことを考え続けています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ある人は、このような仕事の仕方を「まじめ・責任感がある」と言うかも知れませんし、私も(そうなのかな)と思っていました。

でも、「無駄がアイデアを生み出す」という心理実験の結果を知って、ようやく自分がしている意味が分かりました。



私は、「○時から○時まで」というように、時間で仕事を決められるのが大嫌いだったのです。

時間で労働を区切る、それは、自分がどんなものを生産しているのか、ということとは全く関係のないことだと、私は感じていたのだと思います。



そして、自分の働き方やエネルギーの使い方を時間に決められることが、どれぐらいのストレスになるのか、ということも感じていたのだと思います。



職人や研究者は、自分が納得するかどうかが仕事の基準ですし、それは時間で決められるものでありません。



また、私はときどき(いつも?)、ボーとしたり、フラフラ出歩いたりしていますが、それは、「頭の中に少し空間をつくっておくことが、新しいアイデアにつながる」(脳科学者)ということを、無意識に感じていたからだと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「先生はいつまでも子供みたい」と言われることもありますが、もし、時間に追われることに抵抗を感じなくなることが、大人になるということでしたら、私はたぶん、大人にはなれないでしょう。

自分の仕事を時間で区切られたり、無駄を省こうとして、新しいアイデアが浮かんでくるのを待つ時間がなくなったりするぐらいだったら、「子供みたい」「もっとまじめに仕事しなさい」と言われるほうがましだと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「先生の授業は遊びが多くて、効率が悪いと思う」と言われることもありますが、(ロボットみたいに語彙や文法を暗記するだけだったら、自分ひとりでやればいいのに)って思っていたりします。

(その日にやるべきことが終わったら、残りの時間は遊んだっていいんじゃないか)と思っていましたが、今は違います。

「その日にやるべきことが終わったら、残りの時間は遊んだり、無駄話をしたり、ボーっとしたり、散歩をしたりしなければいけない」のです。



時間で労働や勉強を区切ることに慣れると、次は時間に追われる生活をすることになります。

一切の無駄を省こうとすると、新しいアイデアや仕事・勉強の楽しさも失います。

だから、先生や上司に言われたことだけを実行するという「まじめなだけ」では、仕事も勉強も生活も、楽しくないだろうなと思うのです。

音のイメージ 5 「あ」その三「音のバックボーン」…もとNHKアナウンサー塚越恒爾さんのブログから

2012-09-08 09:59:54 | ドーナツの宝
物集高見は、
・「あいうえおは、嘆くと驚くとによぶ音(コエ)にて、広く大きなるものをいふにかなふ」と言う。



「アアー」と歎き、「アッ」と驚く。「ウッ」と詰まり、「エエッ」と慌て、「オッとドッコイと」踏みとどまる。
しかし、ここには、「イ音」はあまり顔を出さない。
陰に回って「イイイイッ」と悔しがったりはするけれど、母音の中で、「イ」は異質の感がある。(これは「イ」の項で・・・)

物集さんの母音の仕分けのポイントは、文の後半、「〜広く大きなるものをいふにかなふ」にあると私は考える。
「広く大きなるもの」とは、母音の原理に叶っている。

母音とは、声帯で出す連続の韻(イン)であり、鐘の音が殷殷(インイン)と響くが如く、肉声を聞き手の耳に柔らかく届ける。
それに対して、子音とは口腔内で発する摩擦、軋み、破裂、あるいは、突破する音であり、いずれも瞬間の音だ。
だから、子音が強い肉声は、激しさや、苛立ちを伝え安いが、慈しみや、優しさを伝えるのには不向きだ。
本質的に、母音は「楽音」であり、「子音」は「刺激音」だと思えばよい。

古来、中国の音の分類によれば、母音は喉の音、喉音(コウオン)となる。西欧の言語分類でも、母音は“vowel”であり、子音は“consonants”と分けられている。(詳しく言えば、分類にいささか違いはあるが・・・)

・幸田露伴は、音幻論のなかで、「これら(アイウエオ)は、喉を大きく開き、明け放して出てくる音である」と述べた上で、現代は、その「喉の力が弱くなっている」と嘆いている。 
露伴の時代でさえも、日本語の音は、かなり衰退していたらしい。

現代に至っては、衰退どころではない。
今の若者の「早口傾向」の大半は、母音の弱さに起因している。キッチリと発音すべき母音を軽視する。母音をすっ飛ばす。この傾向は、都会育ちほど顕著で、日本語の美しさを失わせている。
露伴は言う。
就中「ア音のもつ意」は「発生の意」であると。そう、「あ」は韻の代表選手だ。

五つの母音の中でも「ウ→オ→ア」の三つの音は、特別大切だと、私も考える。
自然音に近い“ウ”から、順次アゴを開いて行くと、美しく響く“オ”を経て、解放音の“ア”に到達する。口腔の形をあえて変えずとも、アゴを開いて行くだけで「ウ→オ→ア」の響きを得る。
そして、この三つの韻こそが、日本語の音のバックボーンなのだ。

ああ、それなのに・・・アゴを動かさない日本人の何と多いことよ。
ことに、いまの若い人は、アゴを絶望的に動かそうとしない。
口先だけを、小器用に動かして、「ピヨピヨ、フチョフチョ、クニャクニャ、モゴモゴ・・・」と、絶え間なく“くっちゃべる”。小鳥のサエズリのごとく、小うるさいだけだ。
そこには、相手に思いを届けようなどとの意識は、ミジンも感じられない。口の中でツブヤキさえすれば、気が済むのだろうか。アゴどころか、舌の先と唇の端をわずかに動かすだけなのだ。
“ことば”というものは、“思い”を、“音韻”に乗せて、“聞き手”に届けるものじゃあないのか。
最早、音のバックボーンは失われ、日本語の音は消滅寸前だ。
我らは危機を訴えるが、文科省も学校も教師も、日本語の音韻など、教えているヒマはないというのだ。
「ああ アア 嗚呼!」

創造の神と神聖な蜂の会話…もとNHKアナウンサー塚越恒爾さんのブログから

2012-06-28 07:59:32 | ドーナツの宝
創造の神さまが、多くの植物や、動物を作ったあと、いよいよ、人間を創る作業をなさった。
 ようやく、男と女の形は完成した。



 神は神聖な蜂を呼んだ。
 「さて・・・」と神は、まだ考え込んでいる。
 蜂は、神の考えがまとまるまで、ジッと根気よく待った。
 
 やがて、神は言った。
 「ここに、人間の男と女がほぼ出来た。さて、それぞれの心に、何を足してやったらよいかを考えていたのだよ。
 私は、男には、敵と闘う荒々しい力と、弱いものをいたわる優しい心を授けようと思う。
 そして、女には、敵から我が子を守り抜くたくましい力と、我が子をひたすら慈しむ力を加えてやることにしよう」
 
 蜂は言った。
 「それでは公平ではないと、不平を言うモノが出ましょうね」
 神も頷いた。
 「仕方あるまい」
 蜂は飛び上がり、神秘の花園から、まず“あらあらしい力”のエキスを採って帰ってきた。
 神は迷わず言う。
 「そのエキスは男の方に」
 蜂は、男の唇に一滴を注いだ。
 「さ、こんどは“子供を守る力”を、女の唇にたのむ」
 蜂は、忠実にそれを実行すると、聞いた。
 「今度は“優しい力”を男にですね。女にではなく」
 「そうだ。男の唇に“優しさ”だよ」
 蜂は、それを忠実に実行しようとした。
 「ちょっと待ってくれ、あ、結構、やはり、それは男にだ」
 神は、少しだけ迷われたのだ。
 蜂は、最後のエキスを採りに花園に出掛けた。
 神は、珍しく深く、お迷いになっているらしい。
 蜂は、最後の“慈しむ力”を持って帰ってきた。
 そのとき神は、決断した。
 「蜂よ。そのエキスは、半分づつ男と女に与えてくれ」
 蜂は、“慈しむ力”を、半分男に、半分女に与えると言った。
 「男の方が二滴と半、女の方が一滴と半、これでは違いすぎます・・・」
 神は呟いた。
 「公平ではなかろうが、全く同じものを与える訳にもいくまい・・・よし、それでは女に慎む力と、厚かましい力を半滴ずつ入れてやろう」
 

 聖なる蜂が仕事を済ませると言った。
「神よ。どのような力をお与えになっても、人間が神でない以上、その力を、神の思し召し通りに使う保証はないと思いますがね」
 神も、同じ思いだった。
「人間がどのように、その性(サガ)を育てようと、それは、人間の器量次第ということだろうな。しかたあるまい」

 そう言って、男と女を、地上にお下しになったのです。

ーーーーーーーおわりーーーーーー

顔と運と人生の法則…「顔」を見れば、その人の脳力・思考・感情の傾向が分かるそうです

2012-04-18 11:14:17 | ドーナツの宝
人生は運であり、運は顔が支配し、
 顔は脳が育てる――。
 
 達磨大師が説いたこの「観相学」を研究して、
 もう六十年近くになります。
 
 多くの徳人や悪人、成功者たちの顔を見てきて、
 私はようやく最近大師の教えに
 ゆるぎない確信を持つようになりました。

 人は誰でも、表と裏の面を併せ持っています。
 日のあたらないところにこそ多くのドラマがあり、
 味がある。
 
 それが如実に表れるのが、顔なのです。

     (中略)

 達磨大師(だるまたいし)は、

「肉体は脳の影、現象は心の所見」

 といっています。
 
 脳には「脳相」があり、
 これが「顔相」になって現れるのです。

 これを受けて嘉祥大師は、

「人生を左右するものは『運』であり、
その運を支配するのは顔である。

そしてその顔を作り上げるのは『脳』である」

 という理論を打ち立てました。
 
 現在、私の主宰する「嘉祥流観相学」は、
 この理論を基に脳と顔と運の因果関係を科学的に解明し、
 観相学を占いのような統計学ではなく、
 自然科学の学問として方程式化したものなのです。

 人の顔や体は、遺伝子によって土台が作られますが、
 脳はおよそ二十年かけて完成します。
 
 その人物がどういう環境に育ったか、
 どういうことを学んだか、どういうことを考えたかによって、
 およそ二十年かけて相を形成し、
 これが顔相に影響を与えるのです。

 例えば、小さい頃から
 「聞こう、聞こう」と脳が意識する機会が多いと、
 耳の血流が増え、次第に耳が大きくなっていきます。
 
 地獄耳といわれた松下さんの耳は当然大きかったし、
 幼少期に「人質に出されるのでは」と
 おびえていた徳川家康の耳が大きかったのも、
 大人の話に耳をそば立てていたからといえます。

 自己主張が必要な環境に置かれ続ければ、
 多く言葉を発しようとして口が発達します。
 
 勉強や仕事など、何かに一所懸命打ち込むと、
 前頭葉が活性化しエネルギーが発生するので、
 額に汗をかき毛根にダメージを与え、
 結果、額が広くなります。
 
 目や鼻、眉の細部に至るまで、
 脳の指令が働いていないところはありません。
 
 つまり顔を見れば、その人物のルーツから
 性格や育った環境、それまでの歩み、
 そして今後の運など、すべてがわかるのです。

     ☆  ☆

 私は松下さんをはじめ、井深さんや本田宗一郎さんなど、
 日本を世界に名立たる経済大国にまで成長させた
 多くの偉大な人たちの表の顔や横顔、
 裏の顔に至るまでを垣間見てきました。
 
 顔のプロとして見るならば、
 彼らの顔は、大きく二種に分類できます。

 一つは「牛顔」です。
 
 えらがクッと張り顎が発達した四角い顔。
 松下さんも井深さんも、この類に属します。

 そしてもう一つが「馬顔」。
 
 小泉純一郎首相やアメリカのブッシュ大統領のように、
 えらが発達していない顔です。
 
 このタイプは、論理的で、イデオロギーを盾に
 ガンガン前に突き進んでいきますが、
 気がつくと誰もついてきていない、
 ということが間々あります。
 
 参謀なら大成功を収めますが、
 リーダーになるとさまざまな問題が生じてしまいます。

 また私は常々、
 「お嫁さんにするならえらの張った女性」といいます。
 
 強い意志を持って男を支え、
 ときに叱咤激励しながら男の心を燃え上がらせる
 「はげまし顔」の女性。
 
 人の心をつかみ、勇気や希望を与える、
 いわゆる人徳者は、多くが牛顔をしているのです。

(『致知』ホームページからの転載です)

世界一のサッカークラブ「FCバルセロナ」の育成方法

2012-01-21 08:22:38 | ドーナツの宝
サカイウ(http://sakaiku.jp/)からの転載です。

■私たちは幼年時代を最大限に延ばしてやらなければならない
私たち親は、子どもの幼年時代を最大限に延ばし、子どもがずっと子どもらしくいられるようにしてあげなければいけません。早いうちからプレッシャーをかけてはダメなんです。サッカーをやる子どもたちの場合、家族と一緒にいる時はなるべくサッカーを話題に“しない”方がいいと思います。



子どもがハットトリックを決めた日は、父親はそのことを大ごとにせず、子ども本人よりもチーム全体について話をすることをおすすめします。サッカーを家族の中心にしないことがコツなのです。



例えば、サッカーの代わりに勉強を家族の中心的話題にした方がよいのではないかと思います。両親や兄弟にとってサッカーの重要度があまりにも高まってしまうと、子どもにとってサッカーが頭痛の種になり、夢も失ってしまう。毎回の試合が学校の試験のようになってしまうからです。



サッカーをプレーする子どもには、プレッシャーを与えないほうがよいです。子どもは子どもらしく―。人間としての成長の方が、スポーツのレベルアップよりも大事ではないでしょうか。私の経験からいうと、称賛をあびすぎて周囲を見失ってしまうこともあります。そんな時、家族は現実へと導いてくれます。





■イニエスタからの言葉。「選手にとって大切なものとは」
イニエスタ:「若い選手にとって、周囲の人々の言葉は最も強い影響を与える。子どもの頃からずっと、お前が一番だとか、完璧だとか、そういうことばかりいうのは逆効果だ。そういうやり方はいけない。幸い、僕のまわりにいた大人はもともと謙虚で、『努力しなければ何も成し遂げられない』と、いつも僕に教えてくれた。父のアドバイスにはいつもしっかり耳を傾けていたし、時には指導者のアドバイスよりも父のアドバイスを当てにしていたこともあった。でも父はいつも『監督のいうことをよく聞くんだぞ』と僕にいっていた。」



バルサのトップチームに上がれるのは、才能のある選手よりも努力して伸びた選手の方が多い
イニエスタ:「努力、規律、継続は、トップチームに上がるために必要不可欠な価値観だ。日々の努力は、きちんと報われるものだ。バルサのトップチームに上がれるのは、才能のある選手よりも努力して伸びた選手の方が多い。すべての練習で努力しなくてはいけない。練習中に『もっと頑張れ』と指導者にいわれたことは、僕は一度もないよ」



チーム内で大切なのは「敬意」だ
イニエスタ:「チーム内で大切なのは『敬意』だ。友情よりずっと大切なことだよ。どんなに仲良くなったとしても、チームメイトの間には必ず敬意がなくてはいけない。そうじゃないと、集団が機能して勝利することはできないからだ。

例えば、僕が今のように出場機会に恵まれていなかった頃、僕はピッチに出ていくチームメイトたちの背中を見ながら、僕の方が調子がいいのにと思っていた。でも、チームメイトへの敬意から口を噤んで何もいわなかった。チームメイトに対する敬意、礼儀、仲間意識からね。こういう価値観の大切さを若い時に教わり、その教えをずっと守ってきたから、今の僕があるんだと思う。」