天津ドーナツ

みんなで力を合わせて、天津の日本語教育を楽しく、元気にしましょう。ご意見・ご要望は左下の「メッセージ」からどうぞ。

卒業論文基礎ゼミナール 公開授業「文献レビュー」

2011-10-29 22:59:47 | 日本語学習法
本日(10月29日)、天津商業大学で行われた公開授業「文献レビュー」の感想です。



1.私の知っている限り、早稲田大学の細川先生が書かれた『考えるための日本語』、横浜国立大学留学生センターの「ミニ論文集」(指導されたK教授より直接いただきました)と比較できるレベルに達していました。

もし、同じような条件で実施されていたら…と思います。(「…」の部分は、書かなくても分かると思います)

その条件とは、

(1)日本語の環境が整っている

(2)日本語で日本の大学の授業を受けたり、生活できるレベルの学生達

(3)一流大学の特別な(正式な)プログラム

(4)指導・支援をする大学院生などの日本人がクラスの人数と同じぐらいいる

(5)同じ大学に通っている学生だけで構成されている(ただし、天津においては大学を跨る価値も無視できないと私は考えています)

といったことです。



2.いつでも、いつまでも、どこでも、クラスのみんなが同じものを同じように「丸暗記」し、同じようなテストで同じような答えを要求されるという「外国語学習」は、あんまり役に立たないと思います。

(1)脳科学の知見では、「自分が重要だと思わないこと」「楽しいと思わないこと」はできるだけ憶えないようにする、ということですので、本人がやる気にならない材料で勉強をさせるだけでは、効果が上がらないのは当たり前のような気がします。

(2)自分の頭で考える訓練をしていなかった大学生に、卒業間際になって、「どんな仕事をしたいのか」「どうしてうちの会社を選んだのか」「あなたはどう思う?」などと聞いても、それは本でしか車の運転を学ばなかった人に、いきなりタクシーの運転手をやらせるようなものだと思います。少なくとも、「日本語で」答えられるようにはならないと思います。

(3)批判と否定と非難の違いは、学生にも分かります。ただし、アプローチの仕方が適切であれば、です。と同時に、小学生を褒めるような褒め方は、大学生には必要ありません。

発表に対してコメントを求められたとき、「今日は、発表が出来ればいいということでしょうか。それとも、疑問に思うこと・曖昧だと思うことについては指摘してもいいのでしょうか」と確認しました。

指導されたO先生は「後者です」とおっしゃいましたし、また、学生達も厳しい(ある意味では当たり前の)指摘に、「すねたり」(つまり「甘えたり))することなく、きちんと答えようとしていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

番外編:このコースの責任者をつとめた商業大学のOさんに、「来学期以降も続けるように」と指示(命令)しました。それは、この仕事を任せても大丈夫だと判断したからですし、ここで終わらせるのはもったいないと思うからです。



ドーナツがただの遊びだと思っている人は、これからも減らないでしょうけれど、

それは遊び・チームでの責任のある仕事・仕事を創造するということを経験していない学生達(私もそうでした)には、

体を動かし、実感をすることから始めて欲しいと思うからで、最終的には、今回の公開授業のような発表会・議論ができるようになることが必要です。

これで、「体・頭」の両方を鍛えるサークルになるという可能性が出てきました。

肝心の「心」についても、「体・頭」を鍛える過程を丁寧に積み重ねていくことで鍛えられると思います。



以上のような、さまざまな意味で、今回のコースは私が見てきた日本語教育の実践の中でも、大切にしたほうが良いと思うものでした。指導された天津商業大学のO先生、本当にありがとうございました。

ドーナツとスポンサー

2011-10-28 07:54:36 | ドーナツの宝
このポスターは、11月5日のスピーチコンテストのものです。

今までのコンテストのポスターと違う点は、
スポンサーが加わっているということです。

そこで、ドーナツがスポンサーとどのような関係を作ろうと
しているのか、ここで確認しておきたいと思います。


1.日本料理店:
(1)お店に足を運び、設備・スタッフなどの「場」を体験する
(2)写真でしか見たことのない料理を食べてみる

2.日本人経営のパン屋さん
(1)パンにもいろいろな種類・作り方・味があることを知る
(2)作ったその日に売れ残ったら、全て捨ててしまうというやり方の意味を知る

3.衣料品店
(1)実際に店に行って選ぶことで、商品の並べ方やスタッフの対応など、サービスマインドを体験する
(2)身につけるものを選ぶ方法を、店長などのアドバイスを通して勉強する

4.日本メーカーのお菓子セット
(1)人に物を贈る際の気の配り方(組み合わせ・包装)を知る
(2)中国人と日本人の味覚の違いを知る


上記のように、
「文字だけでは学べない日本語・日本を学ぶ」という目的を達成するためのスポンサーです。

もちろん、イベントの費用を出すという組織もないわけではないのですが、ドーナツではイベントは人をつなぐための手段だと考えています。

今回のコンテストを通じて、どんな人とどんなつながりが作れるのか、
これからのイベントでどんな人と出会えるのか、そういうことを考えながら、
スポンサーを探していきたいと思います。

天津ドーナツ2011卒業論文基礎ゼミナール公開(3年生) 

2011-10-24 00:33:53 | イベント・コンテストの予定
天津ドーナツ2011卒業論文基礎ゼミナール公開(3年生) 

文献レビュー報告会の実施要綱



ゼミ担当教員:興津正信(天津商業大学)



Ⅰ ご案内のあいさつ

来る10月29日(土)にて、天津ドーナツ2011卒論基礎ゼミナールの公開ゼミナールとして文献レビュー報告会を、天津商業大学で開催する運びとなりました。

本ゼミナールは、9月10日から10月29日の2ヶ月間、計7回の連続ゼミナールとして行ってまいりました。今回のご案内は、第7回最終回のお知らせとなります。

この2ヶ月受講してきた学生の成果は、文献レビューというレポートとして仕上げております。このたび29日の公開ゼミナールでは、セッションに分けてのゼミ発表という形式で行ないます。

学生にとっては、初めてのゼミ発表であります。また卒業論文という大学教育の集大成に向けての実質的な出発という大きな意義を感じ取れる場ともなります。

今回のようにゼミ発表を広く公開することで、今後の卒業論文指導のあり方について、活発な意見交換ができるきっかけになることを期待しております。

ご多忙中とは存じますが、ぜひご出席いただけますようお願い申し上げます。



Ⅱ 実施要綱

1. 日時・場所

【日時】2011年10月29日 土曜日 午前9時~12時 (受付開始8時45分)

※ この度の公開ゼミナールは、やや形式ばった発表を行ないますが、基本的には授業と同じようなゼミナールです。ある意味、授業見学と考えても良いです。そのため、聴講の方も時間厳守でお越しいただきたいと存じます。無断での途中入室・途中退室はご遠慮ください。



【場所】天津商業大学 FIU-F302教室



2. 申し込み

必要。26日午後6時までに、          へお申し込みください。

※ メール等で申し込みする際には、氏名、所属を明記した上でお申し込みください。氏名・所属無記入は、申し込みの受理はできませんので、ご注意ください。

※ 当日配布する資料(論文集)は、基本的には申し込みいただいた方を優先に配布します。多少の部数は用意しますが、多くはありません。申し込みいただいた方への配布終了後に、先着順での配布となりますので、ご了承ください。

※ 申し込み無しに当日お越しになっての聴講も可能ですが、教室のスペースの都合上(70人ぐらい)席のご用意ができない場合があります。



3. 発表形式

① 3つのセッションが設置されていますが、同時進行ではなく、順次に発表を行っていきます。報告者は7分以内で、ゼミナールで作成した文献レビュー(レポート)を紹介します。発表の使用言語は日本語です。

② 報告者の発表後、ゼミ指導教員よりコメントおよび討論のための問題提起を行ないます。そこで報告者から回答してもらったり、報告者同士で討論してもらったりします。使用言語は日本語あるいは中国語で行ないます。

③ ゼミ指導教員と報告者でひと通り議論の整理ができたところで、会場(フロアー)からの質問を受け付けて、活発な討論を展開します。使用言語は日本語あるいは中国語で行ないます。





4. プログラムおよびセッション名

※ 報告者の都合によりテーマ変更等がある場合もあります。ご了承ください。



8:00
会場セッティング準備

8:45
受付開始

9:00
開会式:公開ゼミナールの進め方(興津)



9:15
第1セッション:日本の伝統文化とサブカルチャー



第1報告:靖一丹(天津商業大学)

「茶道の意義-岡倉天心『茶の本』から」

第2報告:王青鸾(天津商業大学)

「日本茶道の歴史についての研究」

第3報告:徐娅聪(天津理工大学)

「日本のアニメ産業」

第4報告:韩腾腾(天津商業大学)

「日本映画界を彩った人物でみる日本の特性」



10:05
休憩(5分)



10:10
第2セッション 異文化との接触-スポーツと生活から読み解く



第1報告 沈晓旭(天津理工大学)

「日本のサッカーについて」

第2報告 张晓敏(天津商業大学)

「在日外国人問題」



11:00
休憩(5分)



11:05
第3セッション 日本人らしさとは何か-日本人の精神構造と日本語から見る



第1報告 邹梦菲(天津商業大学)

「『菊と刀』から読み解く-戦争中の日本人」

第2報告 王博(天津商業大学)

「甘え」の構造とは何か

第3報告 王剣寒(天津商業大学)

「曖昧表現」



11:55
閉会式

12:00
終了


ことば”のスケッチ・ブック 2 …もとNHKアナウンサー塚越恒爾さんのブログから

2011-10-23 09:19:34 | ドーナツの宝
先週につづいて、肩の凝らないスケッチ・ブックは、「読めない日本語の固有名詞」をとりあげましょう。
 私がNHKのアナウンサーになったころ、先輩に言われたことで、未だに忘れられないのは、「名前は“だろう"で読んではいけない。どんな優しい名前でも“確かめること"だ」という言葉でしたね。
 英語なら「Jack」と書いてあれば、「ジャック」と読めば、先ず間違いはない。だが、日本語はそうはいかない。
 “確かめなければ発音できない"言葉なのだ。また、そう思わなければ、放送で恥をかく。そう言い聞かされたものだ。
 
 先月、中山道(ナカセンドウ)をナカヤマミチと読み、下手人をシタテニンと読んだ、タレントさんの話を書いた。また別の日に、聞き間違いと読み間違いでは、圧倒的に“聞き間違い"が多いとも書いた。
 すると、ある方からメールを頂いた。
 「NHKでもアナウンサーが、よく間違えるではないか。先日、北海道の古い道のことを“ゴキブリ山道"と言っていたが、そんな道があるはずはなかろう。何かの勘違いか、読み間違いに違いない」
 そういうご主旨だった。
 そこで、少し調べてみた。
 どうやら“ゴキビル・サンドウ"と読んだのを、“ゴキブリ・サンドウ"と、聞き間違えられたと判明した。母音の“i ”と“u”が入れ違ったらしい。
 ご本人にメールをすると、「あのときは、ゴキブリ退治をしていたので・・・私の聞き間違えでしょう」と、笑い話になった。
 だが、この文字を皆さん、はたして読めるだろうか。
 「濃昼山道」<ゴキビル・サンドウ>
 :ちなみに、この山道、今は忘れ去られ、クマザサが生い茂り、幾つかの石垣が残っているだけの、古い道だそうですね。
 こうした名前は、間違いなく“調べなければ読めない"固有名詞の分類に入るでしょう。なにしろ普通では読めないのですから。
 
 勿論、軽率に間違えるアナウンサーがいない訳ではありませんね。
 私なども、新人の頃は鳥取放送局に赴任して、さんざ読み間違えをして、ご迷惑を掛けました。
 鳥取市の傍を流れる川は千代川(センダイガワ)川、その川の畔の町は、用瀬(モチガセ)に郡家(コウゲ)、少し離れた若桜郡(ワカサ)・・・それに、市内に聳える城趾の山は久松山(キュウショウザン)だし、中部の駅は上井(アゲイ)・・・誤読の種はどっさりありましたからね、いま改めてお詫びしmます・・・
 
放送で読み違えるときは、むしろ、普通に読める名前であって、違う読みをする場合でしょうね。
 佐藤さんという人で、サフジさんを知っていますし、田田と書いてタダと読みますと名刺を受け取ったこともある。
 有財さんという名詞を貰い、恐る恐る聞きました。あのユウザイさんですか?すると彼は「いや無罪なのですが、ウザイ奴だとお思い下さい」という。付き合ってみると、まったく「ウザクないサッパリした人」でしたね。
 こんな例は、それこそ、そこら中にゴロゴロ転がっているのが日本語です。
 新潟の五十嵐川はイカラン川ですし、東北の能代川にはノウダイ川もある・・・こうした、意外や意外という名前にぶつかれば、ご本人か、ご当地の人に聞かなければ分かりません。そこで、固有名詞とは、“確かめなければ発音できない言葉"と言うわけです・・・
 
 全く、持って、日本の漢字というのは、発音となると、肩の凝る、恐ろしいものでございますわ。

手段としてのスピーチコンテスト

2011-10-21 03:18:38 | 顧問・アドバイザーから
スピーチコンテストは、手段です。目的ではありません。
ですので、単にコンテストを実施すればいいというものではありませんし、
ましてや、スタッフだけが楽しければいいというコンテストなど、やらないほうがいいとさえ思います。

それでは、ドーナツがスピーチコンテストを行う目的は何でしょうか。

1.日本語の技能の習得(発音・語彙や文法の正確さ・流暢さなど)
2.コミュニケーション能力の養成
3.自分の歩いてきた道を振り返り、現在位置を確認し、将来に思いをはせる時間を確保する
4.チーム(組織)で仕事をする経験をする
5.外部の人に評価をされる仕事の仕方を肌で感じる
6.準備(過程)の大切さを体で覚える
7.会場校となった学校の学生が、自分の学校を誇りに思うきっかけとなる
8.各大学の大学生同士・教員同士・天津市の日本人社会がつながる下地を作る
9.子供のときにやっていた五感を使って学ぶ感覚を思い出す

少なくともこれだけの目的があります。
コンテストが成功したかどうかは、これらの目的にどのぐらい近づけたかということで図ります。
誰が優勝したのか、ということではありません。

コンテスト終了後、どのような人たちとどのようなつながりができていくのか、
これが、今回のコンテストの成功の基準です。

スタッフも選手も、会場に来てくれた人の一人ひとりに感謝しましょう。