天津ドーナツ

みんなで力を合わせて、天津の日本語教育を楽しく、元気にしましょう。ご意見・ご要望は左下の「メッセージ」からどうぞ。

50音図の落とし穴 最後に一言…もとNHKアナウンサー塚越恒爾さんのブログから

2012-04-08 01:53:33 | 日本語学習法
このテーマで書きだしたのは、昨年の正月だった。
 以来、
 ・サ行の落とし穴・“シ”との違い。
 ・タ行の三つの落とし穴。
 ・“バ”は“ハ”の濁音ではない!
 ・唇音は「ファ・マ・バ・パ」の四行だ。
 ・「ニッポンがニホンか?
 ・ハ行の反乱①②③
 ・さまよえる“フ”?
 ・滑稽な半濁音の定義。
 ・「ファ行」の再生へ。
 ・「ヤ行 ワ行に子音はない!」
  等々について述べ、日本語の「音の表記」としての50音図について、問題点を列挙した。
 さらに、もっと大切な音、全ての音の根源である<ん>について、ここ三回を費やして述べた。
 ・「ン」は50音の尻尾なのか!
 ・「ン」についての論争!
 ・<ん>は日本語の音の原点だ。
 
 だが、断っておきたいのは、このブログを通じて連載してきたのは、50音図をあげつらう為ではないということだ。
 例え、その位置づけに変化があったとしても、欧米のアルファベットに比べれば、「音の表」としての整合性は、はるかに優れているということに疑いの余地はない。
 そうした観点の上からも、日本語の音の表現について果たす役割は大きいと思っている。だが、しかし、この50の音は「いつらの声」という、国学者達の説から、離陸できないのは何故だろうか。そこを考えたいのだ。
 
 かつて、小学校で、私たちは50音図を習い、「日本のカナは表音文字で、一つの音を表し、漢字は表意文字である」と教わった。そして、そのご50音図という言い方は、文部省でも取らなくなり、「カナの書き方の表」と言い方を改めた・・・
 しかしながら、現在の日本の教育課程では、音の表記については無定見・無関心、何一つ教えようともしていない。また、教える手段も基準も見えない。子ども達は、家庭で母親の口を見て、発音を覚え、ネイティブな言語体験をする。その体験だけに頼って、学校では何一つ“発音”について教えてはいないのだ。これは信じられない現実だ。
 私たちの日本語の音が、どれだけ混乱し、迷っていても、“ことば”は変化するものだと、逃げていてよいのだろうか。
 一例をあげれば、どこの国の辞書をみても、発音記号は必ずついている。でも、私は、日本の辞書で発音記号が書いてあるのを見た試しがない。(発音のための特殊な辞書は除く)
 言語の成立の歴史をみても、文字主体の表現体系が形成される傾向は否めない。しかし、音を失った言語は、言語としての資格を失うのではなかろうか。
 
 本居宣長らの国学者の思想、信条に、私は文句をつける積もりはない。だが、国語の音は、紛うことなく言語の基本だ。そこに国史観や哲学・宗教とは無縁の筈だ。一ユーザーとして、切歯扼腕する。
 その上、虫食いだらけ、まるでハイウエイに、口を開けた古井戸のごとき落とし穴が無数にある。文科省も「仮名の書き方の表」と譲歩した以上は、はっきりと50の格子を取り除いて、この表は、日本語のアルファベットであり、音の表は別途作成すると言えないのだろうか。
 
 10年ほど前、私としての私案を世に問うたけれど、一ユーザーがやるべき事ではないだろう。
 前にも言ったが、日本語の音節・“拍”は、その数があまりにも少なく、同音異義語が「シロアリのたかるが如く」に繁殖し続けて、音だけでは通じないという、特殊な国語となっている。日本語は漢字だけで出来ているのではない。
 テレビの国会中継を聞いても、我らの“選良”が、まるでヤクザのごとき怒声を浴びせ、官僚の書いた原稿を流し読みしていることさえ恥ずかしいのに、画面に文字でスーパーしなければ意味も分からぬとあっては、健全な国語と言えまい。 大いに憂える所以はここにあるのです。

 これで、ひとまず、「50音図の落とし穴」のシリーズを終わることにします。
 お読み下さって、有り難うございます。

スピーチコンテストに参加する学生の参考資料を作ってみました

2012-04-06 20:08:09 | 日本語学習法
2012年 ドーナツ杯天津市1・2年生スピーチコンテスト参考資料

☆テーマ
Ⅰ.基本のテーマ
0. すきな季節について話してください。
1. なにか悩みがありますか。
2. 興味のあることについて話してください。
3. 自分の誇りに思うことはなんですか。
4. 100万元があれば何に使いたいですか。
5. 後悔したことがありますか。
6. やってよかったと思うことがありますか。
7. これからチャレンジしたいことがありますか。
8. 実現できないと思って諦めた夢がありますか。
9. 母の日にお母さんに何を送りたいですか。
10. 父の日にお父さんに何を送りたいですか。
11. 最近一番印象深いニュースはなんですか。
12. 外国旅行に行くとしたら、一番行きたい国はどこですか。
13. ストレス発散に何をしますか。
14. 今まで一番打ち込んだことは何ですか。
15. 感動させられたシーンを話してください。
16. 日本のどこに一番行ってみたいですか。
17. 好きな日本語の言葉がありますか。
18. 学食で一番おいしいのは?
19. 10歳のときはどんな子供でしたか?
20. 将来何歳で結婚したいですか?
21. 生まれ変われるとしたら今の(男性・女性)がいいですか?変わりたいですか?
22. 恋人募集のスピーチをしてください。
23. 自分を動物に例えると何ですか?どうしてですか?
24. 永遠に死なない薬があったら飲みますか、飲みませんか?どうしてですか?
25. 何でも消せる消しゴムがあったら何を消したいですか?人でも物でも出来事でも可。
26. 中国を代表する料理は何ですか?
27. 日本を代表する料理は何ですか?
28. インドカレーと日本のカレーはどう違うのですか?
29. 結婚生活の最初の食事に、どんな料理をつくってあげますか?
あるいはどんな料理を食べたいですか?
30. お金持ちというのはいくら以上のお金を持っている人のことですか?
31. 男性と女性の間では友情は成立すると思いますか?
32. 女性にとっては友情より愛情(恋人)のほうが大切ですか?
33. 左利きの人は頭がいいというのは本当ですか?どうしてですか?
32. 好きなゲームを日本語(中国語)で紹介してください。
33.スピーチ大会での優勝インタビューに答えてください。
34.好きな人に告白するチャンスです。心をこめてアタックしてください。
35.10年後の自分へのメッセージをどうぞ。
36.宇宙開発は必要だと思いますか。どうしてですか。
37.野生よりペットのほうが幸せだと思いますか。どうしてですか。
38.おとなより子供のほうが得だと思いますか。どうしてですか。
39.教科書より、漫画やアニメで日本語を勉強したほうがいいと思いますか。どうしてですか。
40.電話より手紙のほうがいいと思いますか。どうしてですか。
41.テレビ(パソコン)ゲームは必要だと思いますか。どうしてですか。
42.男より女のほうが得だと思いますか。どうしてですか。
43.細く長く生きるより、太く短く生きたほうがいいと思いますか。どうしてですか。
44.寮に台所を設置すべきだと思いますか。どうしてですか。
45.図書館に漫画も置いたほうがいいと思いますか。どうしてですか。
46.班長はくじ引きで決めるべきだと思いますか。どうしてですか。
47.どの授業を受けるかは、自分で決めるべきだと思いますか。どうしてですか。
48.ゴミの収集を有料化すべきだと思いますか。どうしてですか。
49.学校のインターネットは無料にすべきだと思いますか。どうしてですか。
50.大学生に恋愛は必要ないと思いますか。どうしてですか。
51.結婚は早いほうがいいと思いますか。どうしてですか。
52.就職するときに大事なのは給料の額であると思いますか。どうしてですか。
53.ダイエットのためには、朝ごはんを食べないほうがいいと思いますか。どうしてですか。
54.宿題は少ないほうがいいと思いますか。どうしてですか。
55.ドラえもんがいたら、人間は幸せになると思いますか。どうしてですか。
56.日本人は口下手であると思いますか。どうしてですか。
57.エジソンは努力家であると思いますか。どうしてですか。
58.教室の席を自由にするべきだと思いますか。どうしてですか。
59.ガンは本人に知らせるべきだと思いますか。どうしてですか。
60.死刑制度はなくすべきだと思いますか。どうしてですか。
61.農薬の使用を禁止すべきだと思いますか。どうしてですか。
62.安楽死を認めるべきだと思いますか。どうしてですか。
63.外国人労働者を積極的に受け入れるべきだと思いますか。どうしてですか。
64.中間テストはあったほうがいいと思いますか。どうしてですか。
65.大学に畑があったほうがいいと思いますか。どうしてですか。
66.環境保護は経済が発展した後でいいと思いますか。どうしてですか。
67.初対面の人とすぐに友達になる方法を教えてください。
68.恋人と上手に別れる方法を教えてください。
69.石油がなくなったら世界はどうなると思いますか?
70.これからの中国に必要な仕事はどんなものですか?
71.宇宙人が来ました、どんな挨拶をしますか?
72.人類が地球と共存する方法を教えてください。
Ⅱ 中級レベルのテーマ

1.ロボットと比較をしながら、「人間らしさ」についてのあなたの考えを述べてください。

2.外国人とコミュニケーションをするとき、1番大切なことは何だと思いますか。

3.「郷に入っては郷に従え」という言葉がありますが、外国で生活するとき、その国の風俗や習慣に従うべきだと思いますか。

4.ごみの問題を解決するために、一般家庭からのごみの回収を「有料」にすべきとの意見に賛成ですか、反対ですか。

5.通信手段の発達(インターネット・携帯電話)で、人間のコミュニケーションはどう変化したと思いますか?

6.今の「ネット社会」にはプラス面とマイナス面の両方があると思われますが、あなたの意見を書いてください。

7.「人間よりも、コンピューターの判断のほうが信頼できる」という意見に賛成ですか、反対ですか。

8.学校の勉強は役に立たないという人がいますが、あなたは賛成しますか。

9.地球の再生能力を超える科学力を手にしてしまった人類に必要なことは何ですか。

10.携帯電話とパソコン、どちらかを捨てるとしたら?

11.あなたはサッカーのチームの監督です。素晴らしい技術を持っているがチームワークを全く考えない選手に、どんな話をしますか。

12.生活費を切り詰めてでも、一流のホテルやレストランを一度経験しておいたほうがいいという人がいます。あなたは賛成ですか?

13.空中と陸と海にある資源の有効的な活用法を教えてください。

14.友達が恋人とけんかをして、あなたに仲裁を頼みに来ました。どうしますか。

15.日本と中国の挨拶の仕方の相違点を説明してください。


Ⅲ 想像力を広げるテーマ

1.今度生まれる時には、男性がいいですが、女性がいいですか。どうしてですか。

2.人生最後の食事です、誰とどこで、どんなものを食べたいですか。

3.サンタクロースが目の前にいます。
ひとつだけ願い事をかなえてくれるとしたら、どんなことをお願いしますか。

4.自分を動物に例えるとしたら?

5.無人島に1冊だけ持って行くとしたら、どんな本を持っていきますか?

6.無人島で、男性二人と女性一人になってしまいました。あなたはそのうちの一人です。これからどうやって他の二人と付き合っていきますか?

7.女性の場合→あなたは泡になって消えていこうとする人魚姫です。
愛する人へお別れの言葉を言ってください。
  男性の場合→あなたの愛した人は人魚姫でした。今、泡になって消えていこうとしています。何か声をかけてあげてください。

8.もう一人兄弟が生まれます。どんな兄弟がいいですか。

9.あなたは卵を拾いました。さて、いったい何の卵ですか。

10.犬と猫が日本語で会話をしています。さて、いったい何を話しているのでしょうか。

11.海岸で拾った外国製のビン、中には手紙が入っていました。
いったいどんなことが書いてあったのでしょうか。

12.ペットの恐竜(15メートル)をお風呂に入れなければいけません。さあ、どうしますか。

13.もしあなたが白雪姫の鏡だったら、継母にどんなふうに答えますか。

14.素晴らしい厚待遇の会社の最終試験に臨みます。緊張しているあなたに配られた紙には何も書いてありません。ただの白紙です。あなたはどうしますか。



Ⅳ.その他:スピーチテーマの簡易版(Ⅰ~Ⅲと重複あり)

1.個人的な分野

私の夢・私の家族・私のふるさと・私の学校・私の友達・私の学校の先生・私の悩み・私の趣味・私と日本語・大学生活・私の尊敬する人物・私の大切なもの
行ってみたい国(日本以外)

2.社会的なテーマ

日本と中国の関係をもっとよくするためになにが必要か。
これからの中国(○○省)の課題。
日本の新しい首相に聞いて欲しいこと(伝えたいこと)。
中国の仲間に言いたいこと。

インターネットの発達と若者の成長。
北京オリンピックに向けて。
アジアにおけるこれからの中国の役割。
これからの中国と○○(アフリカ・アメリカ・アジア)との関係
今気になっているニュース(中国・日本・アジア・アメリカ・ヨーロッパ・アフリカ)
あなたがテーマを決めるとしたら?

3.日本について(テーマスピーチからの質問になると思われます。)

日本人の特徴・伝統的日本人とは?・興味のある日本文化について・日本はこれからどんな国になっていくと思うか・現代日本の課題・日本から学べることは何か・

4.その他

ダイエットと健康・大学生の恋愛・大学院進学と就職・結婚相手にはどんな男性(女性)がいいか。
食生活と健康・ペットを飼うことについて・もし自分が男性(女性)だったら?

太く短くと細く長くのどちらを選ぶか・生まれ変わったら男性と女性のどちらがいいか・何歳ころの自分に戻りたいか・なんでも消せる消しゴムがあったら何を消したいか・日本語を勉強していてよかったことや困ったこと・今までで一番おいしいと思った食べ物・

30秒で北京オリンピックの意義をPRしてください。


☆スピーチコンテストに出場する学生に伝えたいこと

1.「スピーチコンテスト」とは…
 (1)「記憶力コンテスト」ではありません。
   聴衆の反応に無関心のまま話し続けるスピーチ、提出した原稿と一字一句同じスピーチが良いスピーチでしょうか。
 (2)「口と舌の滑らかさコンテスト」でもありません。
   ものすごい速さで、ペラペラ話し続けるのが流暢で良いスピーチでしょうか。
 (3)「演技力コンテスト」でもありません。
   大げさな演技でつたわるものは、「面白い演技だった」ということだけです。

2.川端が考えるいいスピーチ
(1)他の人にどう思われようと、「これだけは言いたい」というものがある。
   別の言葉で言えば、「いい評価を得るためだけのスピーチ」は、あまりいいスピーチではないと言うことです。
(2)自分、相手、その場にふさわしい言葉で話される
   特に日本語は、相手やその場の状況によって、使われる言葉が違ってきます。また、同じ言葉でも伝えたい内容や相手によって、使い方と表現の仕方が違ってきます。
 (3)その時間、話し手も聞き手も「生きている」スピーチ
    ※その場にいる人達の気持ちー喜び・悲しみ・驚き・悩み・勇気などーを感じる、これが生きているということであって、聞き手の気持ちを感じることのないスピーチや、自分の言葉が聞き手に届いているのかどうかも分からないのは、スピーチではありません。ただのボイスレコーダー(録音再生機)です。

3.言葉では伝えられないことを伝えようとしてください。
   旅行先で海辺に沈む夕日を初めて見たと仮定します。その時の太陽の色、波の音、砂浜の白さなど全てに感動したあなたは、その気持をどうやって伝えますか?
  どんなに言葉を尽くしてもおそらくその時の気持ちは伝わらない、最後には、相手を無理矢理にでもその場所に連れていくしかなくなります。
   スピーチも同じで、もともと言葉ですべてを伝えるというのは無理です。
  まして、それが本当に自分の経験から出たものだとしたら、同じ経験をしてもらうことでしか、本当の気持は伝わりません。
  その無理なことをしようとするのがスピーチです。
  自分がしているスピーチは、本当に伝えたい事を、何とかして受け取って欲しいと思いながらしているスピーチなのか、それとも、「発音・記憶力・演技力コンテスト」なのか、もう一度、考えてみてください。

   そのスピーチは、あなたじゃなければできないスピーチですか?
   それとも、インターネットやビデオを調べたら他の人でもできるスピーチですか?
☆スピーチのポイントと練習法
1.聴衆が感じ取るもの
(1)その人の人間力
  ①自信:
・姿勢と表情を鏡やビデオで確認する
⇒基本は「立腰(腰骨を立てる)」です。
⇒無理に笑顔を作る必要はありません。
・声を録音して聞いてみる
⇒基本は、「息をお腹から吐く」ことです。
 また、日本語の発音の基礎は「母音」にあります。
 「あ」を発するときにはあごを上下に開いてください。
 舌は基本的に動かしません。舌先を下の歯の裏側につけるという感じで、平 たくし、口の中の空間を確保してください。
  ②根本思想
   ・コンテストの目的は、「自分の日本語力を自慢すること」ですか?
   ・優勝することが目的ですか?
   ・何か物品をもらうことが目的ですか?
   ・聞き手に何かを伝えたり、一緒に考えたり、気づいてもらうことが目的ですか?
    ⇒自分がどんな気持ちでスピーチをしているのか、徹底的に探ってください。
③コミュニケーション能力
   ・間は適切ですか?
⇒聞き手の反応・理解度・心の動きを想像しながら原稿を書いてください。
 また、練習中も、聞き手の顔を想像しながら練習してください。
    ・司会や審査員とのコミュニケーション
     ⇒自分のスピーチだけではなく、コンテストの流れを確認してください。
 (2)気持ち
  ①経験したときの気持ち⇒そのときの気持ちをきちんと確認してください。
  ②スピーチをしているときの気持ち
   ⇒どんな気持ちを伝えたいのか、その気持ちが伝わる表現・声なのかを意識しながら練習してください。

2.聴衆が理解すること
(1)スピーチの内容
  ①意見
⇒そのスピーチで言いたいこと・伝えたいことは何か、一言で言えるようにして ください。また、その意見・考えは、視野の広さや思考の深さを備えているか、何度でも確認してください。10年前に誰かが言った意見を、新しい意見のように披露するのは、単なる勉強不足です。
  ②意見の根拠となる具体例(経験など)
    ⇒初めて聞く人にも分かりやすいかどうか、その経験があなたに与えた影響が聞いている人に分かりやすいかどうか、確認しながら原稿を書いてください。


3.緊張のコントロール
(1)緊張感がまったくないスピーチはただのおしゃべりです。
   以前、そのようなスピーチを聞いたことがありますが、「0点」をつけた審査員もいました。
(2)自分が伝えたいことを伝えることだけに集中してください。
(3)初めから聴衆全員と話す必要はありません。
   きちんと聞いてくれている人を1人見つけたら、その人に対して、一生懸命に話してください。それができたら、その横の人…というように移動していけばいいです。
(4)「緊張しそうだな…」と思ったら息を吐く、という習慣をつけてください。
(5)自分の身体をリラックスさせる軽い運動を研究してください。
(6)「日本語に関しては大丈夫」と思えるぐらいの練習をしてください。


4.一緒に出場する他の学生との関係
(1)ライバル(好敵手)です。
(2)友人・仲間です。
(3)先生です。
⇒スピーチコンテストは一日で終わりますが、その後の人生はまだまだ続きます。ぜひ、いろいろな人といろいろな人間関係を作っていってください。
  そのためにも、一緒に出場する学生たちと協力して、コンテストの質を向上させる方法を考えて、実行してください。


5.「スピーチに取り組む意味」
(1)日本語が上手になるため
(2)人前で話すことに慣れるため・自信をつけるため
(3)「伝える・伝わる」楽しさを味わうため
(4)学生生活を送る上で(あるいは生きていく上で)大切な何かに気がつくこと

(1)と(2)は、通常の授業や日本語コーナー、学内のコンテストでも達成可能です。また、「将来、社長になって全社員にスピーチをするときの準備」という人もいますが、社長にとってスピーチより大切なことは数え切れないぐらいあります。
 私は、スピーチに取り組むときに一番大切なのは、(3)と(4)だと考えています。
 
 みなさん自身も、ぜひ(3)と(4)の楽しさを味わってみてください。

目(め・もく・がん)眼、瞳 その1…もとNHKアナウンサー塚越恒爾さんのブログから

2012-03-31 02:17:18 | 日本語学習法
 申し訳ありません。28日は不在にしておりました。予約をいれておいたのですが、手違いがありました。
(m_m)(_ _ )/ハンセイ
いよいよ、最後の項目です。“目は口よりもモノを言い”

* 色目・流し目・目尻を下げて、目元ぱっちり付けマツゲ、遠目に近目・寄り目に控え目、目の色かえて「○○さーん」。でもさ、お目当ての○○王子は白目を剥いて三白眼、変な目付きで目もくれない。「一目でいいからこっちを向いて!」と、目頭熱く瞳は曇る。目張りを入れたがマスカラ溶け出し、目の毒気の毒、奥目の涙目、ビックリ狸も目を回す。

* 目やみ女に風邪引き男、「見た目で撰んで何悪い」、伏し目にひが目に贔屓目と、目をかけたのが裏目に出たか、目腐れ金に目がくらみ、弱り目・祟り目・箒のたて目、ノコギリの目立てをいたしましょう!

* 孫に目がない爺さん欲目、婆さん瞠目(ドウモク)目を細め、老いのひが目か老眼・しょぼ目、二人揃って目グスリ点けて、目尻を下げて孫を見詰める。
 「ほらほら、お目々が堅いねいい子だね。上がり目・下がり目・ぐるっと廻して猫の目エ」。つぶらな目の初孫はビックリ仰天眼に涙、「どうした、どうした。目の中に入れても痛くないぞよ、ほーらほら」
 
* 生き馬が目を抜かれるのは、渋谷・新宿・原宿・銀座、目抜き通りは鵜の目、鷹の目、蟻の目・鳥の目、目白・目黒に目黄・目赤、お不動さんは眼(マナコ)剥く。目聡いファンが目を止めた、お披露目にきたアイドルが人の目避けて、目隠し代わりのサングラス、かえって目障り目出し帽、脱いだらスッピン二目と見られぬ。「なんじゃいアレは目に触る」と、善男善女は目も呉れない、目くじら波立ち、目に角も立つ。  

* じっと見詰める碁盤の目、一目二目(モク)の碁じゃあない、井目(セイモク)置いて先手の小目、相手は高目・目外し、大目に見てくれ、岡(傍)目は八目、「着眼(チャクガン)よいかな」、「皆目(カイモク)見当(ケントウ)付きませぬ」

* 口で叱って目で笑う、目は口ほどにモノを言う、口は出まかせウソも付く、目から火が出る目が冴える、目付き一つでウソはバレ。目が謝れば心もあやまる、眼差し(マナザシ)一つが物語る。とにもかくにも、目は心の窓ですからねえ・・・

* “目に青葉、山ホトトギス初鰹” ウルメ目刺しにサンマの赤目、メバルにノド黒、金目鯛、朝ドレ魚は目の黒さ、一目瞭然生きの良さ、セリ人目利きで目は確か、買い物客も目が高い、美味いモノなら金に糸目は付けやせぬ。

* 目にはさやかに見えねども、季節の変わり目・布目の縫い目、筋目を通して繋なぎ目探せ、魚見る目はめくるめく、メイタ・メカジキ・メヌケにメダイ、煮付けは薄目の目分量、ハカリ目模様の穴子は江戸前、味の目安も分かれ目も、目が離せない目見当。

* オレの目の黒い内はと“目クソ”言い、なぜ笑うのか“鼻クソ”め、目から鼻へと抜けるが智慧さ、「目からウロコ」は「新約聖書」、「目には目を」とは「旧約聖書」、「近くは寄って眼にも見よ、目にモノ見せる」と、大見得きったは、天下分け目の独眼竜。

* 茶目っ気過ぎた三枚目、羽目を外して目茶目茶暴れ、乱行三昧目に余り、酔眼もうろう目が据わり、酔いが醒めれば障子も破れて二目と見られぬ、目が飛び出る程の大目玉、「痛い目に合わぬと目が醒めぬのか、二度と日の目はみられぬぞ」「そこを何とかお目こぼしを・・・」

* 目を被う東日本の大地震、目を疑った大津波、目には見えない放射能、目が離せないのは原発再開の動き、大衆の目をごまかすヤラセのお役目、人目忍んで人目をさけて、裏目は祟り目、憂き目に負い目、我らの目をくぐるは眼下の敵か、きっと目配りしましょうぞ。

* 秋波を送る一目惚れ、夜目にもあでやか、眉目(ミメ)麗しの流し目に、人目はばかる暗送秋波、眼色ひそかに誘いて、香りの秋に眼をつぶる。
 ーーー註:暗送秋波(あんそうしゅうは) 「秋波」は、秋の澄んだ水波のこと。転じて美人の涼しい目もとを指す。参考:「眼色暗相鉤、秋波横欲流」(菩薩蛮)ーーー


第3回ドーナツ杯天津市カラオケ大会実施要綱

2012-03-29 16:33:45 | イベント・コンテストの予定
第3回ドーナツ杯天津市カラオケ大会実施要綱

2011年12月24日(土)

天津ドーナツ顧問 天津財経大学日本語科 川端敦志

天津ドーナツ会長  天津商業大  韓悦

1.日時:2012年4月21日(土)14:00―18:00

2.場所:天津師範大学

3.参加資格:天津市日本語科の学生

日本人、アメリカ人、韓国人の留学生

4.参加人数:各大学1~3チーム

5.形式:今回のカラオケ大会には日本語、中国語、英語、韓国語の歌が全部披露できる。

6.制限時間:5分以内

7.採点基準:日本語(発音・文法・流暢さなど)

       内容・表現(心に訴えるものがあるか・表現力・伝達力など)

       メロディー・リズム

8.表彰:優勝(1チーム)、二位(2チーム)、三位(3チーム)、優秀賞

9.申し込み先:大学生は各大学のドーナツ責任者に申し込んでください。

10.申し込み締め切り:2012年4月8日(日)までに代表を予選で決め、申し込んでください。

11.音楽提出締め切り:2012年4月15日(日)にMP3の形式で問合せ先にメールで送ってください。

12.問い合わせ先:

 韓 悦: 15122638351 xuexu52524@163.com   

王思遠:13820066832 1078964819@qq.com

第2回天津市1・2年生スピーチコンテスト実施要綱

2012-03-29 16:32:36 | イベント・コンテストの予定
第2回天津市1・2年生スピーチコンテスト実施要綱


2011年12月24日(木)

天津ドーナツ会長 天津商業大学日本語科3年 韓悦

コンテスト担当 天津商業大学宝徳学院2年 郭莹

1.日時:2012年5月19日(土)14:00―18:00

2.場所:天津商業大学宝徳学院

3.参加資格:日本語科1、2年生および学習暦1、2年未満の日本語学習者

(三ヶ月以上日本に留学や滞在した経験のある人は除く) 

4.参加人数:各大学・日本語学校の1年生と2年生各1名まで

5.テーマ :①規定テーマ:自由テーマとします。

       ②即席スピーチ:一年生は名詞解釈(例えば:富士山)、二年生は討論会の形です。

20分間(休憩時間)で自分の出場番号とテーマを抽選し10分の準備時間があります。

(1年生の準備のときに、クラスメートが助けることができる) 

6.制限時間:規定スピーチ:1分30秒以上2分以内

即席スピーチ:、名詞解釈は1分以上2分以内で、討論会は5分です。

一年生の即席スピーチに審査員との質疑応答(会話)があります。

7.採点基準:日本語(発音・文法・流暢さなど)

       内容・表現(心に訴えるものがあるか・表現力など)    

8.表彰:

学年別―優勝賞(1人)、二等賞(1人)、三等賞(1人)、優秀賞(若干)

9.申し込み先:各大学のドーナツ責任者まで申し込んでください。      

10.申し込み締め切り:4月11日(日)までに各大学の代表を予選で決め、申し込んでください。

11.原稿提出締め切り:2011年5月10日(金) 

コンテストの責任者にメールで送ってください。

   当日のスピーチとの違いは、趣旨に変更がなければ許容範囲とします。

12.選手の特訓:内容―今回のコンテストで求められるスピーチ、発音・発声・表現の基礎

場所―未定(市内の大学を予定)

日程:5月1日・2日・3日  9:00~17:00

13.問い合わせ先:天津商業大学宝徳学院

韓 悦: 15122638351 xuexu52524@163.com   

郭 莹:15822348296 leiluoyingfei@sina.com