今日は一日自宅にて休養。
昼過ぎに起きて、朝昼兼用の食事をとり、その後はホトケドジョウの観察。



水温は5°の差なんですが、水温の低い方(20°設定)のホトケドジョウはヒータを枕に、またはガラス面との隙間に入り込んでジッとしています。

片や、25°設定の水槽のホトケドジョウは活動的でオトシンクルスの隠れ家に入り込んだりするものですから、弾き出されたオトシンクルス達があちらこちらに。
観察していて気になったのは苔(藻)!
吸水口のフィルタの汚れも気になりましたので、一昨日の水替えに続いて濾過器の清掃。
フィルタ清掃の後の微生物減少に備えて、水質改善に効果のあるといわれている納豆菌投入。
といってもネバネバの液体ではなく、普通の液体。
どのくらいで、どんな効果があるかは今後に期待!
白メダカは優雅に水温に関係なく泳いでいます。
昼過ぎに起きて、朝昼兼用の食事をとり、その後はホトケドジョウの観察。



水温は5°の差なんですが、水温の低い方(20°設定)のホトケドジョウはヒータを枕に、またはガラス面との隙間に入り込んでジッとしています。


観察していて気になったのは苔(藻)!
吸水口のフィルタの汚れも気になりましたので、一昨日の水替えに続いて濾過器の清掃。
フィルタ清掃の後の微生物減少に備えて、水質改善に効果のあるといわれている納豆菌投入。
といってもネバネバの液体ではなく、普通の液体。
どのくらいで、どんな効果があるかは今後に期待!
